花が届きました!

2020年7月6日 17時33分

 本日、各教室に花屋さんからを届けていただきました。以前にも紹介しましたが、新型コロナウイルスにより、需要が減ってしまった県産花きを学校の教室に飾り、児童に花のある豊かな学校生活を体験してもらおうという「小学校等花活け事業」の一環で行われたものの第2弾です。夏らしくひまわりを中心にした明るい花束で、梅雨の雨空の下でしたが、教室の雰囲気が明るくなりました。事業を計画してくださった愛媛県農業振興局の皆様、花を届け活けてくださった花屋さん、ありがとうございました。

 

さて、本日の授業の様子です。

1、2年生
 5時間目、1、2年生は先日紹介した町たんけんでお世話になった方々へのお礼状と、町たんけんマップを作成していました。心を込めて真剣に取り組んでいました。マップの完成が楽しみです。


3、4年生
 3年生はローマ字をパソコンを使って学習していました。素早いキーボードタッチで、課題をクリアしていました。
  4年生は社会科で浄水場の学習をしていました。浄水場はどこになるのか、パソコンで画面に地図を映し出し、実際にどこにあるのか確認していました。
 どちらの学年も、生きた情報に触れたり、自分の学習進度を確認したりしてICTを活用した授業が当たり前になっています。

5、6年生
 5、6年生はクロッキーに取り組んでいました。題材は「靴」。今日はあいにくの天気のため「長靴」の児童もいましたが、レイアウトを工夫し、対象物をじっくり見ながら描いていました。さすが高学年!集中」した取組でした。

【今日の一句】
    ぼくは寝る 蚊取り線香 鼻をつく 5年 HG
    今も昔も蚊取り線香は夏の風物詩ですね。

枝豆?

2020年7月3日 17時37分

 「はい、これから枝豆を植えますよう!

外から1・2年学級担任の明るい声がしました。「枝豆?」と、思わず体が反応してしまい玄関前に出ると、1・2年生がプランターに枝豆(の苗)を楽しそうに植えていました。2年生に「枝豆ができたら、少しちょうだい。」とお願いすると、「いいですよ。」と快く承諾してくれました。楽しみがまた一つ増えました。

 どうして枝豆を植えることになったのか、1・2年担任に聞いてみました。すると、「2年生の野菜が大きく育つのを見て、1年生も自分たちの野菜を育てたくなり、その願いをみんなで叶えよう、ということになりました。」と1・2年担任。それにしても、なぜ「枝豆?」と突っ込むと、「・・・。」 なるほど!

 1時間目、5年生外国語を学習していました。教科や曜日を英語で言う練習をしていました。6年生社会科「天皇中心の国づくり」を学習していました。担任がデジタル教科書を使って分かりやすく指導していました。

 2時間目、1・2年生算数を学習していました。1年生が「ひき算」を学級担任に直接教わっている間、2年生は「1000までの数」の問題を自力解決していました。

 3・4年国語の授業でした。3年生は、見学に行った時のまとめ方を学習していました。4年生は、前時に続いて手紙の書き方を学習していました。

 昼休みは、6年生ハートなんでも相談員さんとお話ししていました。

 

今日の一句

かんりきで 野菜畑の 夏の朝  4年 AK

家の人が管理機を使って野菜畑を耕したのかな。おいしい野菜がたくさんできるといいですね。

 

2年町たんけん③(最終) ほか

2020年7月2日 17時20分

 今日も全員元気よく登校しました。玄関での手指の消毒や健康観察カードの提出もきちんとできました。

 

 1時間目、3・4年国語の授業でした。3年生は、教科書を参考にして紹介文を書こうとしていました。4年生は、「一つの花」の学習の終わりに書いた友達の感想文を読んで、よく書けている点を付箋に書いていました。この付箋を使って友達と意見を交換しました。小さな工夫ですが、これも「対話」の一部です。

 5・6年生は、算数を学習していました。5年生は「合同な図形」の学習で、片方の図形をトレーシングペーパーに写し取り、もう片方の図形に重ねることで、二つの図形が合同かどうかを調べていました。6年生は今日から「円の面積」の学習に入りました。円の面積について学ぶ前に、これまでに学習した図形の面積の公式を復習していました。

 2時間目は、2年生が楽しみにしている「町たんけん」です。最終回の今日は、JAにしうわ瀬戸出張所株式会社ESSで見学をさせていただきました。

 JAの職員の方に「仕事をしていて何が楽しいですか。」と2年生の男子児童が質問しました。すると職員の方が「お客様と会話をしながら品物をお渡し、喜んでいただくことです。」と答えてくださいました。この言葉を漏らさずメモする1・2年生に感心しました。

 次に株式会社ESSでは、到着すると真っ先に「この前は、マスクを作っていただき、ありがとうございました。」と、社長さんにお礼を言いました。臨時休業直前の4月20日、大久区長さんを通じてESSさんは、自社で製作した布製マスクを児童一人につき2枚ずつ学校へ届けてくださったのです。1・2年生が全校を代表し、改めてこの時のお礼を述べてくれました。見学の間中、社長さんは目を細めながら児童の質問に優しく答えてくださいました。

 JAにしうわ瀬戸出張所並びに株式会社ESSの皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

 3回にわたって行った1・2年生の「町たんけん」で、はっきりと分かったことがあります。それは、地域の方は「子どもたちを愛してやまない」「学校を愛してやまない」ということです。各事業所の皆様をはじめ、見学に向かう途中で温かく声を掛けてくださった地域の皆様からたくさんの愛をいただきました。そして児童は、座学だけでは学べないたくさんのことを学ぶことができました。お世話になりました事業所の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

今日の一句

モンシロチョウ ふわふわふわり 夏の空  4年 SN

 校庭にたくさんのモンシロチョウが飛んでいましたね。そう言えばSNくんは、昼休みにいつもてんこを持って蝶を追いかけていましたね。

 

 

2年町たんけん② ほか

2020年7月1日 17時09分

 昨日の風雨がうそのように、よく晴れた一日になりました。1年生のアサガオが、初めて大輪の花を咲かせました。2年生の野菜ももうすぐ食べごろを迎えます。

 朝の集会の時間は校長講話でした。①「原点回帰」~新型コロナウイルスを「正しく恐れる」、②学習の基本について話しました。

 2時間目、2年生2回目の町たんけん(松前商店・大久郵便局・八幡神社)に出かけました。この町たんけんは、キャリア教育の一環としても行っています。地域の事業所の方から、働く人の思いや願いなどを教えていただくことで、働くことのすばらしさも感じとらせたいと思います。児童は、それぞれの事業所で質問をしたり、説明を聞いたりしながら、終始熱心に見学しました。お世話になりました各事業所の皆様、本日は誠にありがとうございました。今後も本校児童を見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 明日は、3回目(最終)の町たんけん(JA大久、ESS)をする予定です。

  2年生が町たんけんに出かけていたころ、その他の学年の児童は、学校で真剣に学習していました。

 給食の時間は、4~6月生まれの誕生者を紹介しました。例年であれば「ハッピーバースデー」をみんなで盛大に歌ってお祝いするのですが、今回は心を込めて拍手を贈るだけにとどめました。給食の時間を少しでも楽しくしたいと思って、「黒猫のタンゴ」「団子三兄弟」「泳げたいやきくん」などが収録されたとっておきのCDを自宅から持参してかけてみました。先生方ばかりが肩で笑うほか、児童の反応が今一つだったことに軽~くショックを受けました。

 放課後、運動場で瀬戸中央公民館主催の第1回放課後クラブが行われ、参加を希望した児童が、公民館の方やALTと一緒に「フラッグフットボール」を楽しみました。この放課後クラブは、今後も月1回のペースで開催されます。瀬戸中央公民館の皆様、ALTのお二人、本日はありがとうございました。

 

【今日の一句】

大声で 海にちかった 夏の空  4年KR

「1年生を迎える会」の後、学校前の浜辺にみんなで行き、一人一人が将来の夢を海に向かって大声で言ったね。忘れられない思い出ですね。

 

梅雨の一日

2020年6月30日 18時57分

 今日は朝から雨。梅雨らしい天気です。
 学校前の浜辺も波が高く、窓から眺めていて「すごいね。」とつぶやいたところ、子どもたちから「まだまだこのくらいは大したことないですよ。」の言葉。台風時期が心配です・・・。

 さて、雨の中でも子どもたち頑張っています。今日は時間がなく、全ての学年の授業は回れなかったのですがいくつか紹介。
 
 4時間目、5年生はメダカの学習。この前紹介した双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察したり、卵からかえった子メダカの様子を見たりしています。メダカの卵は孵化寸前。心臓の動く様子に感嘆の声をあげていました。この観察をして30分後、孵化した子メダカが元気に泳いでいました。卵からかえる瞬間を見られなかったのは残念です。

 6時間目、晴れの日は幅跳びの学習をしていた3~6年生の体育ですが、本日は雨のため体育館での学習。2本のロープの間を華麗(?)に飛び越えていました。写真はジャンプ3連発で。

 

 

 

【今日の一句】
宿題を終えたまどから夏の月 4年 II

遅くまで宿題をがんばっていたのでしょうか。また、宿題をやり終えた気持ちが月の光に表れている感じも受けます。

梅雨の晴れ間

2020年6月29日 16時37分

 今日は朝からよく晴れました。学校前の浜辺に目をやると、ウミネコが群れていました。日光浴を楽しんでいたのでしょうか。沖にはシラス漁の漁船が見えました。

 しばらくすると、児童の皆さんが登校してきました。最近の1・2年生は、真っすぐにアサガオや野菜の方へ向かいます。「わあ、また大きくなった。」とか「トマトが赤くなってきた。」と、大騒ぎです。観察と水やりをした後は、玄関で手指の消毒をして健康観察表もきちんと提出していました。

 2時間目、1・2年生算数を学習していました。2年生は「100より大きい数」を、1年生はたし算の計算練習の後「ちがい」に着目したひき算を学んでいました。

 運動場に出ると、今日も来客の姿が・・・ツバメは校長室の窓の真上に巣を作り始めました。

 3~6年生は、体育の授業で鉄棒やうんていをして体をほぐした後、走り幅跳びを学習していました。立ち幅跳びの時と同様、今回も踏み切って体が宙に浮いた瞬間を撮影してみました。

 日中よく晴れてはいたのですが、波はいつもより高くなっていました。明日からまた雨の予報です。

 

早速

2020年6月26日 17時59分

 一昨日の授業研究の際、今後の課題の一つとして、ICT(特にタブレット)の活用を共通理解しました。すると早速、今日の2時間に5・6年教室でタブレットを活用した国語の授業を行っていました。タブレットで撮影した作文を電子黒板に映し、うまく書けている点や直すともっと良くなる点などについて、児童が互いに教え合っていました。

 本校のいいところは、このように職員間で共通理解したことをすぐ実行に移すことです。これからも小さな工夫改善を積み上げていきます。

 その他2時間目の授業の様子を紹介します。1~4年生国語を学習していました。

 1年生のアサガオや2年生の野菜も子どもたちと一緒に順調に育っています。オクラが可憐な花を咲かせていました。

 放課後は、4年生以上が体育館でボール投げ運動をしていました。タオルやジャベボールを使ってボールの投げ方を学び、練習していました。

 最後に、今日の来校者を紹介します。

 

今日の一句

夏近し 畑も手にも まめできた  4年 MY

「まめ」の使い方、しびれます。手にまめができるくらい苦労して育てた豆は、さぞかしおいしかったことでしょう。

 

梅雨本番 ~ 大雨にご注意ください

2020年6月25日 14時59分

 梅雨本番。今日から雨が降る日が多くなりそうです。また、大雨警報等の発令も懸念されます。保護者の皆様には、先日更新してお配りしました「非常変災及び警報発令時の対応について」を再度ご確認いただき、児童の安全確保にご協力ください。

 今朝の登校の様子です。上の写真をご覧ください。毎朝必ず生徒指導主事が正門に立ち、登校してくる児童を出迎えています。そして、今日のような雨の日には、スクールバスやタクシーから降りる児童に、自分の傘をそっと差し掛けています。この光景を目にするたび、彼の優しさにグッときます。

 大久地区の児童もきちんと並んで安全に集団登校しました。玄関では手指の消毒も行えていました。

 ところで皆さん、この梅雨の時期、佐田岬半島を横断する幹線道路「メロディーライン」が、所によって深い霧に覆われることをご存じですか。私は昨年度本校に赴任して初めて知りました。時には10m先も見通せないような濃霧が発生することもあります。自動車を運転の際はライトをつけ、スピードに注意して安全運転を心がけましょう。下の写真は、本日正午過ぎの大久農道を上りきった所のメロディーラインの様子です。

【八幡浜方面】

【三崎方面】

 大久農道を下りていくと霧は次第に晴れ、学校のある海岸部では全くなくなります。

 おやっ、校長室にお客様?・・・ではありません。高さ70cmほどもある大きくて立派な瓢箪(ひょうたん)です。それも二つ。地域の方が丹精込めて育てたものです。その方が、昨年度の学芸会の背景画をご覧になり、「何でもいいから、是非、この瓢箪に絵を描いてほしい。」と奥様を通じて持って来られたのです。

 実は、5月にお預かりしていたのですが、新型コロナウイルス対応等でなかなかゆっくり取り組めなかったことや、何よりもこんな立派な宝物に果たしてどんな絵を描けばよいか思いつかなかったこともあって、これまで先延ばしにしてきました。もちろん感染症予防は油断禁物ですが、やっと描く題材が決まったので、これから休日の余暇を利用して少しずつ描いていこうと思います。こうやって地域の方に声を掛けていただけるのは、幸せなことだと心に刻みながら。

 

今日の一句

夏の朝 鳥より先に トマトとる  3年 KK

「鳥より先に」がとてもいいですね。一生懸命育てた甘くておいしいトマトを「鳥に食べられてたまるか!」ですよね。 

3・4年研究授業 ほか

2020年6月24日 17時21分

 皆さん、これ何だかわかりますか?実はこれ、卵からかえったばかりのモンシロチョウの幼虫が、古巣の卵の殻を食べているところです。4時間目の理科の時間に、購入したばかりの真新しい双眼実物顕微鏡を使って、3年生がモンシロチョウの卵を観察していて偶然発見し、教頭先生がスマホで撮影してくれました。3年生も教頭先生も私も、思わず歓声を上げて感動しました。双眼実物顕微鏡、恐るべしです。

 今日も一日よく晴れました。いつもの朝の風景です。登校した児童から花や野菜の世話、奉仕活動を行っていました。

 朝の集会の時間は発表集会でした。5・6年生が感染症予防の早口言葉や、参観日に自作した俳句や短歌を披露してくれました。

 2時間目は、3・4年教室で今年度最初の国語の研究授業が行われ、3年生は「まいごのかぎ」を、4年生は「一つの花」を学習しました。複式学級であるため、学級担任は「わたり」をしながら指導していきます。二つある電子黒板には、それぞれの学年の本時の学習の流れが映し出され、児童は学習のめあて手順に沿って自主的に学習を進めていきます。

【3年】

【4年】

 今年度の本校の研究主題は「伝え合う活動を通して、自分の考えを広げ深める児童の育成 ~他者との関わりを中心にして」です。放課後の授業研究では、①児童の主体性の高め方や②小規模校での「対話」の在り方、③ICT(特にタブレット)の活用の仕方を今後の課題として共通理解するとともに、これらの課題をバトンリレーし、次回以降の研究授業で解決を目指すことを確認しました。感染症をしっかり予防しながら、日々の授業を少しずつ工夫改善し、先の研究主題に沿って研究を深めていきます。

 3年生が理科室で世紀の大発見(モンシロチョウの幼虫のこと)をしていたころ、1・2年生算数を、5・6年生道徳を学習していました。

【1・2年】

【5・6年】

 5・6年教室をでると、思議なものが目に留まりました。何やらまた卵のようです。

 ヒヨドリの卵の殻でした。校庭の桜の木の下に落ちていたようです。どうやら今日は「卵の日」?です。

 昼休みは、1年生の二人がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話ししていました。

 学校は本当に楽しいところです。

 

今日の一句

せいこうだ とびばこジャンプ つゆのあさ  2年 NA

「1年生を迎える会」でも見事なジャンプを披露してくれましたね。八西CATVにもバッチリ映っていたね。

 

運動も頑張っています!

2020年6月23日 16時43分

 今日も快晴。学校の正面には、いつもはかすんで見えにくい宇和島市の戸島がはっきり見えました。

 今日は、体育の授業と昼休み、放課後の運動練習の様子を紹介します。感染症や熱中症の予防をしっかり行い、運動も頑張っています。

【1・2年体育】

 2時間目、1・2年生が体育でうんていやのぼり棒に挑戦していました。中には、うんていを一段飛ばしで渡ったり、のぼり棒を上りきる児童もいました。

【昼休み】

 てんこ(虫とり網)を持って虫とりを楽しむ子、ブランコや滑り台で遊ぶ子、サッカーで汗を流す子など、それぞれの過ごし方で昼休みを満喫していました。ALTも児童と一緒にサッカーをしていました。みんな笑顔がすてきです。

【3~6年体育】

 6時間目に3~6年生が体育で幅跳びを学習していました。立ち幅跳びで、体が宙に浮いた瞬間をねらってシャッターを切りました。いろいろなフォームがあるものだと感心しました。どんどん記録を伸ばしましょう。

【放課後の運動】

 6月から4年生以上が放課後に体ほぐしの運動や陸上運動を行っています。今週からは、水曜日と休日を除いて毎日練習に励んでいます。臨時休業で低下していた体力も少しずつ回復してきているようです。

 児童の皆さん、新型コロナウイルスや暑さに負けず、頑張ろう!

 2年生が育てているオクラとナスビにも、小さな実がなり始めました。

 

今日の一句

つゆ晴れに かみひこうきが 一ばんだ  2年KY

「1年生を迎える会」のゲーム以来、紙飛行機が人気ですね。紙飛行機が風にのってよく飛ぶと、思わず「やったー。」と声が出ますね。