
「大久小学校の歴史について教えてください。」
先週の金曜日、4年生の女子児童からお願いされました。特に、①校庭の端にあるフェニックス(大木)の由来、②学校で行っているサツマイモ作りの由来、③学校の中の古い物について知りたいとのことでした。早速、校長室や資料室に保管しているアルバムなど関係資料を探しました。最初は、「児童に教えるため」という義務感から調べていた本校の歴史ですが、いろいろな資料を眺めているうちにそれ自体が楽しくなり、時間を忘れて見入っていました。統合記念誌の卒業者名簿(大正3年度卒業生)に祖母の名前を発見した時は、思わず声を上げてしまいました。(私事で大変恐縮ですが、母方の祖父母は瀬戸町出身です。)これからも時間を見付けて学校や地域の歴史を調べていきたいと思います。次々に楽しみが増えていきます。
中休み、調べて分かったことを児童に話すと、うなずきながら熱心にメモを取って聞いてくれました。そして、3時間目の国語の時間には、調べたことをもとに、新聞に載せる記事を考えていました。


3年生は国語のテストを受けていました。小さい声で「頑張って。」と言うと、同じくらい小さい声で「はい。」と返事しました。

1・2年生は道徳できまりについて学習していました。教科書の内容を自分のこととして捉え、自分の考えをノートに書いた後、発表していきました。




5年生は社会科「米づくりのさかんな地域」を学習していました。教科書・図書室の本・インターネットなどで米づくりの仕事や施設・設備などを調べていました。


6年生は理科で人や動物と水との関わりについて、インターネットを使って調べていました。タブレットを用いての検索も手慣れたものです。全ての児童生徒にタブレットが配備されているだけでなく、校舎内のどこからでもタブレットを使ってインターネットが利用できるようにwi-fi環境が整っていることも伊方町のすばらしさです。


【今日の一句】
やっとこさ あさがおさいた なにいろだ 1年MK
登校するやいなや、真っ先に植木鉢の所に行って水遣りを頑張ったね。おかげで、今ではアサガオが大輪の花をたくさん咲かせていますね。

久しぶりによく晴れた一日でした。朝、シラス漁が盛んに行われていました。玄関では、養護教諭が低学年の健康観察カードをチェックしていました。4月から消毒と併せて一日も欠かさず行ってくれています。おかげで、児童や教職員の健康が保たれています。


職員朝礼が終わった後、「芋畑をきれいにしてくれたんですか。ありがとうございます。」と、3・4年担任が用務員さんにお礼を言っているのを耳にしました。どうやら、昨日3・4年生が草引きをした後、用務員さんがきれいに仕上げてくれたようです。早速畑を見に行ってみました。



サツマイモのつるや葉の間だけでなく、石垣も含めて周囲の雑草がきれいに引かれたり、刈られたりしていました。これには全く気づきませんでした。このように、用務員さんはいつもさりげなくそっと助けてくれています。
こういった養護教諭や用務員さんの下支えがあってこその教育活動であることを決して忘れてはなりません。



今日はALT訪問の日でした。語学の習得には、教えていただく先生、特にネイティブスピーカーの口元や表情をしっかり見て学ぶことが大切だと聞きました。そこで、ALTにマスクを外し、フェイスシールドを着けて授業してもらうことにしました。
(ここからは教頭のつぶやき・・・)午後からは2回目の水泳教室です。低学年は小プール、中高学年は大プールでの授業です。高学年は学級担任だけでなく校長先生、ALTの先生にも指導に加わってもらっています。さて、低学年。第1回目の水泳教室では小プールの小ささや顔付けから教える大変さに驚いた私でした。今回は学級担任と連携し、「顔付けがんばりコース」と、「どんどん泳ぐぞコース」に分かれて練習しました。「顔付けがんばりコース」は何と全員クリア。次回が楽しみです。「どんどん泳ぐぞコース」はけのび、ビート板を使ったバタ足とがんばりました。最後はみんなで渦つくり。子どもたちみんな楽しそうです。が、水の中を走るのは大変ですね。いいダイエットになりそうです・・・。





1時間目、校舎裏の芋畑で3・4年生がサツマイモの観察と畑の草引きをしていました。しばらく見ない間に、サツマイモのつるも雑草もしっかり伸びていました。つるや葉の間に生えた雑草引きはひと苦労だったようです。




5・6年生は算数を学習していました。5年生は、見通しを持ち、根拠にもとづいて少数のかけ算やわり算の演算を決定することを学んでいました。6年生はテストを受けていました。ところで、この前のテストの結果はどうだったのかな。


中休み、「これを見てください。」と1年生がにこにこしながらやってきました。手にはアサガオの押し花が。自分たちで育てた花の押し花、なんてすてきなのでしょう。

3時間目、1・2年教室では2年生の白熱した算数の授業が展開されていました。「このペットボトルには、水が何㎗入っているでしょう。」の問いかけに、「3㎗」「4㎗」「5㎗」といろいろな予想が出てきました。「では、1ℓマスで量ってみましょう。」この後の児童の表情にご注目。じっとしていられず、前にやってくる児童の姿も。実は、ぴったり〇㎗ではなかったから、これまた大変。これだから教師はやめられません。さて、いったいどれくらいの水が入っていたのでしょう。




昼休みは、全校で仲良し遊びをしました。今日は3・4年生が中心となって、「ボール当て鬼ごっこ」をしました。体育館中に笑顔がはじけていました。





放課後は、本日来校していたICT支援員さんに講師になっていただき、zoomの使い方やタブレットの有効な活用の仕方を教わりました。




今日も本当に充実した楽しい一日でした。
【今日の一句】
今日から7月の俳句を紹介します。
ついにきた さなぎからかぶとたんじょうだ 1年TR
卵のときからずっと愛情を注いで育ててきたカブトムシ。ついに成虫に変身したんだね。やったね、おめでとう~!

2時間目、1・2年生が体育「マット運動」の学習で、教頭先生にコツを教えてもらいながら前回りや後ろ回りを練習していました。そして、友達の運動の様子をタブレットで動画撮影し、うまくできている点やもう少しの部分を教え合っていました。このように、普段からタブレットを当たり前のように使い、学習に役立てています。




3・4年生は、国語で新聞の作り方を学んでいました。


5・6年は算数の授業でした。アナログもとても大事です。


今日は給食を早めにとり、12:40から南海放送ラジオ番組「Tips」を全校で聴きました。そうです。先日の収録分が放送されるのです。ラジオをもっと楽しく聴くために、収録当日に撮影した写真をスライドにして映しました。ラジオを聴きながら、どこからともなくクスクスとかすかに笑い声が聞こえてきました。



ラジオを聴いた後の昼休み、教室をのぞくと将棋を楽しむ児童の姿がありました。膝を立てて真剣に将棋を指す女流棋士もいました。相談室では、4年生がハートなんでも相談員さんとお話ししていました。



集団下校で集まってきた児童に「今日も楽しかった?」と聞くと、「はいっ!」と元気のいい返事が返ってきました。明日はどんな楽しいことが待っているのでしょう。楽しみですね。
【今日の一句】
たくさんの 赤いいんせき いちごがり 6年HY
いちごを「赤い隕石」にたとえるあたり、心憎いですね。真っ赤に熟れたいちご、たまりませんね。

「8時50分に1・2年教室に来てください。1年生が音読発表をします。」
職員朝礼の後、1・2年担任からお願いされました。時間どおりに教室へ行くと、する側も聞く側も既にスタンバイOK!立派な態度で私が来るのを待っていました。
やがて、1年生の音読が始まりました。『おむすびころりん』です。二人は、代わる代わるおじいさんやおばあさん、ネズミになりきって見事な音読を発表しました。本文もほぼ全て暗記しています。臨時休業を除いて40日余り。二人の頑張りとすばらしい成長ぶりに心から拍手を贈りました。聞いていた2年生も、1年生の発表のよかった点を次々に発表してくれました。1年生も2年生もこれからがとても楽しみです。
3年生以上の皆さんも、うかうかしていられません。さあ、みんなでぐんぐん伸びていきましょう!






小雨が降りしきる中、ツバメが巣で一生懸命卵を温めていました。きっと「大久小の子どもたちのような元気な赤ちゃんが生まれますように。」と思っているのでしょう。

【今日の一句】
かき氷 頭がキーン 食べきれない 6年SK
一日も早く、ギラギラ輝く太陽の下で、冷た~いかき氷を存分に食べたいですね。ちなみにシロップは何が好き?

ヒマワリがつぼみをつけました。夏は確実に近付いています。
2時間目、1・2年生は算数を学習していました。3・4年生は、学級活動で1学期の学習について自己評価をしていました。5・6年生は国語の授業でした。どうやら6年生はテストのようです。返却されるのが楽しみ?ですね。







アサガオはたくさんの花を咲かせ、枝豆も順調に育っています。


【お知らせ】
今夜半から未明にかけて、大雨が予想されます。明朝は警報が発令されるかもしれません。今後の気象情報や学校からの連絡に御留意ください。
【今日の一句】
散歩中 さかさサボテン がけの上 5年HR
サボテンが、崖の上から下を向いて生えていたのかな。珍しい光景ですね。
今日は第1回の水泳教室でした。伊方スポーツセンターでプールをお借りしての水泳の授業です。スイミングスクールで泳ぎになれている子もいますが、泳ぎになれていな子たちもいます。「低学年はまずは水になれること。」と、意気こんで臨んだ1、2年生の体育授業を担当している私(教頭)でしたが、まずは小プールの浅さにびっくり。考えてみると小プールに入るのは小学校以来!(40年ぶりくらい?)しっかりと計画を立てて水泳の授業に臨んだ私でしたが、早速内容修正を余儀なくされたのでした。(想像より浅かったため、できない活動があったのでした…。)
しかし、1、2年の学級担任のサポートもあり、1、2年生楽しい時間を過ごせました。
フラフープをくぐったり、プールの中のボール探しをしたり、大きな渦をつくったり・・・



中、高学年は大プールで泳ぐ練習です。ALTのマイケル先生も参加して、得意の水泳を披露しました。

次回は17日(金)を予定しています。

朝、3日ぶりに全校児童が元気よく登校してきました。子どもたちの笑顔と明るい挨拶に、頑張る勇気をもらいました。きっと、先生方も同じだったに違いありません。児童の皆さん、ありがとう!
今日は、南海放送ラジオ番組「Tips」の取材を受けました。このラジオ番組は、「地域密着」をコンセプトに愛媛の旬の話題や情報を届けておられます。今回はコロナウイルス禍の中、頑張って教育活動を行っている学校の様子を紹介するため、本校を取材に来られました。
番組のMCは、皆さんもよくご存じの坊ちゃん劇場・アウトリーチ事業部の中村茂昭さんです。体育館で楽しいワークショップをして心と体をほぐした後、児童は中村さんのインタビューに自分らしく答えていきました。





さすが中村さん、ワークショップを通じて、子どもたちをあっという間に「役者」に育て上げました。

上の写真をご覧ください。まるで映画の名場面を演じる役者のようです。
続いて、インタビューの様子です。




最後は、中村さんを囲んでみんなで記念撮影。

体育館での取材の後、中村さんには授業の様子もご覧いただきました。



中村茂昭さん、本日はありがとうございました。
なお、今日の様子は、7月15日(水)12:40~南海放送ラジオ「Tips」で放送される予定です。皆さん、是非、お聴きください。


今日は、もう一つ嬉しいことがありました。伊方中央公民館で将棋教室を行っておられる菊池康治さんがお見えになり、低・中・高学年それぞれに将棋セットを寄贈してくださいました。将棋と言えば、今話題沸騰の藤井聡太7段。梅雨のこの時期、将棋は雨の日にもってこいの遊びです。児童の皆さん、本日いただいた将棋セットを使って練習し、 藤井棋士に続こうではありませんか!菊池康治さん、本日はありがとうございました。
【午前10時】
現在まだ伊方町に大雨警報と土砂災害警戒のための避難準備が発令中です。以上のことから、本日(7月8日)は臨時休業となりました。土砂災害等に気を付けて安全に生活してください。
【午後2時の様子】

今日は、午前6時の時点で伊方町に大雨警報が発令されていたため、自宅待機としました。職員朝礼を終えた後、午後からの授業開始を目指し、職員で手分けをして全通学路の点検を行いました。水が出て路面が濡れている箇所がありましたが、児童の通学に支障がないことを確認しました。青空も広がってきました。あとは警報解除を願うばかりです。
しかし、午前10時になっても大雨警報は継続されたまま。また、土砂災害警戒レベル3も発出されていました。天気は十分回復していましたが、これらのことから本日は臨時休業となりました。(全てが解除されたのは、午前11時8分でした。)
保護者の皆様には、御協力いただき、ありがとうございました。
明日は授業ができることを期待したいのですが、天気予報では、今夜半から未明にかけて雨が強く降る見込みです。明朝も警報が発令されるかもしれません。保護者の皆様には、引き続き今後の気象情報や学校からの連絡に御留意ください。
全国各地で豪雨による甚大な被害が出ています。「命を守る」行動を心がけましょう。

