感染縮小期「レベル1」-通常の教育活動へ

2020年6月22日 13時48分

 海と空が、見事な「大久ブルー」で「レベル1」への移行を祝福してくれています。本日から「新しい生活様式」を踏まえた通常の教育活動を行います。児童の皆さん、一人一人が「3密回避」を習慣化し、安全で楽しい学校生活を送りましょう。保護者や地域の皆様、今後も本校教育に御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 まず、1時間目の3~6年生算数授業の様子を紹介します。

 3年生が学級担任に直接教わっている間、4年生は教科書の練習問題を自力解決していました。複式授業の学習の仕方もしっかり身に付いています。

 5・6年生は、さらに自主的に学習を進めることができています。さすが高学年!

 ここで、「あれっ。」と思うことはありませんか?そうです。先生方がフェイスシールドを着けていません。安全を確保するため、先生方は毎日必ずマスクとフェイスシールドの両方を着けて授業してきました。今日からは、マスクかフェイスシールドのどちらか一方を着けて授業を行うことにしたのです。

 これまでの先生方の熱意と努力には、本当に頭が下がります。その他、毎日欠かさず消毒をしてくれている養護教諭、給食の配膳を一手に引き受けてくれた用務員さん、勤務日には教育相談や巡回をして児童を温かく見守ってくれるハートなんでも相談員さん、学級担任と一緒にフェイスシールドを着けて明るく元気に授業をしてくれたALTを含め、私は本校の全職員を誇りに思います。みんな、ありがとう。これからもよろしく頼みます。

 次に、3時間目に行った1・2年生生活科町たんけんの様子を紹介します。本校の保護者の方が経営されている学校前の山本石材店を見学しました。「材料の石はどこから運ばれるのか」「どんなことを思いながら石を切るのか」など、事前に考えた質問をしながら、石材店の様子や働く人の思いなどを調べました。石材店の方の説明や見て分かったことを真剣にメモする姿勢に感心しました。山本石材店の皆様、本日は貴重な見学学習をさせていただき、ありがとうございました。

 後日、JA・郵便局・八幡神社も見学させていただく予定です。各事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 続いて、給食の様子を紹介します。今日から給食の配膳も、以前のように教職員が支援しながら児童の当番活動としました。当番が配膳している間、ランチルームの外での待ち方もしっかり習慣化されています。

 終わりに、5時間目の3・4年生総合的な学習の時間芋の世話」を紹介します。5月に植えた芋の苗が大きく生長してきました。今日はその観察と枯れてしまった苗の植え替えを行いました。タブレットを使った芋苗の写真撮影も手慣れたものです。

 大久のシンボル「スズメ岩」のはるか向こうに入道雲が顔をのぞかせていました。もうすぐ夏本番です!

 

今日の一句

あせが出る 魚をさばく つゆはじめ  2年AM

家の人に教えてもらいながら、汗を拭き拭き魚をさばいてみたのかな? そうだとしたら、なんとたくましいことでしょう。新鮮な魚は一番の御馳走ですね。 

2時間目の授業の様子

2020年6月19日 13時03分

 昨夜はこの梅雨一番の大雨となり、本日の授業が危ぶまれましたが、警報が発令されることもなく、通常どおり授業を行うことができました。2時間目の様子を紹介します。

 1・2年生は算数を学習していました。先生の説明を真剣に聞いたり、プリントの問題を自力で解いたりしていました。

 3・4年教室では国語の授業が行われていました。3年生は物語文を、4年生は手紙の書き方を学習していました。

 5年生は理科でメダカの観察を行っていました。体の特徴の違いからオスとメスを見分けていました。

 6年生は、自分が行ってみたい国や食べたいものを英語で伝え合っていました。

 

今日の一句

魚つり アジがピチピチ 大りょうだ  2年MH

家の人とアジ釣りに出かけたのですね。アジが大漁だなんて、うらやましい~。

 

梅雨寒ですが、頑張っています!

2020年6月18日 15時58分

 昨日までと一変、冷たい雨が降る梅雨寒の天気となりました。しかし、今日もみんな元気に登校し、しっかり活動しました。

 2時間目、今日も5・6年生が音楽を学習していました。「低音部の歌唱をリクエストされたら、今日は頑張って歌うぞ。」と心に決めていたのですが、声は掛かりませんでした。

 3時間目、4年生は国語「一つの花」の続きを学習していました。叙述に即して一場面の様子を読み取っていました。3年生は社会のテストを受けていました。

 3・4年教室を出ると、養護教諭がトイレの手洗い場を消毒してくれていました。いつもありがとう。

 4時間目、理科室では6年生が人体模型を使って、人の体のつくりやそのはたらきを学習していました。

 5年生は社会科で暖かい地域のくらし(沖縄県)について学習していました。5・6年教室前には、伊方町の図書館にお借りした図書や学級担任所有の「千年の釘」(実物)が展示されていました。5・6年生の皆さん、貴重な本や資料からたくさん学んでくださいね。

 

今日の一句

 つゆのあさ はまであそんで 貝みっけ  2年YH

学校前の砂浜で遊んだ後、きれいな貝殻をたくさん拾ったね。またみんなで行きたいね。

授業、お話会

2020年6月17日 15時07分

 2時間目、運動場に目をやると、1・2年生が体育でうんていを使って、10秒間ぶら下がりや一段飛ばしに挑戦していました。そして現在、自分は何ができて、何がもう少しなのかをチェックカードに記録していました。

 音楽室では5・6年生が新しい歌を習っていました。授業者から「低音部を歌ってください。」とリクエストされましたが、丁重にお断りさせていただきました。

 3・4年教室では国語の授業が行われていました。4年生は、今日から「一つの花」の学習に入りました。かつて、この教材に何度泣かされたことか。泣いていることを児童に悟られまいと必死だったことを思い出します。3年生は新しい漢字を学習していました。

 昼休み、「お話会」で2名の児童がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。

  2年生が毎日世話をしている野菜が、青く小さな実をつけ始めました。

 校庭のアジサイが、「大久ブルー」をバックに淡いブルーやピンクの花を咲かせています。

 

今日の一句

白の石 お肉に見えたよ つゆのあさ  2年WY

 浜辺で拾った白い石の形が、ステーキの形によく似ていたみたいですね。石のステーキ、すてき。

地震、津波を想定した第2回避難訓練

2020年6月16日 15時12分

 本日、第2回避難訓練を行いました。前回は学校再開後すぐに万が一のために一般的な地震を想定しての避難訓練を行いました。今回は南海トラフ地震、震度6強、津波高21m、津波(1m)最短到達時間46分(朝日新聞デジタル資料による)を想定し、地震と津波からの避難を行いました。
  9時30分緊急地震速報を鳴らし、揺れが3分間続いたこととして机の下に避難しました。今年度2回目であること、そして、校長先生から昨日、避難の仕方を聞いているため、ばっちりな姿勢で机の下にもぐることができています。3分という時間の長さも感じていたようです。その後、周囲の様子に気を付けながら、無言で素早く運動場に避難できました。

 地震(による建物の倒壊)から自分の命を守った後は、津波から自分の命を守ります。なんのために避難訓練を行っているか、また南海トラフが起きればどのようになるかを説明した後、3次避難所である、大久診療所へ。ここは海抜44.9mあり、津波から避難できます。

 ここで一つひみつ道具。今年度トランシーバーを三台購入しました。診療所に行くためには学校裏の細道、海岸沿いの舗装道路と2ルートあります。教員が手分けしてルートの確認を行い、連絡を取り合って安全なルートで児童を避難させます。今日は裏側の道は土砂崩れのため使用できない状態として海岸沿いのルートで避難しました。海岸沿いは教頭がバイクで先に避難所に向かいルートの確認を行いました。

 今日は天気もよく、気温も上がってきて45m登らなければならない避難ルートを行くのは大変でしたが、高学年が1年生の様子を気遣いながら、そして全員が真剣にできたことよかったと思います。

 避難所では校長先生から家庭でも避難のことを話してほしいという言葉がありました。東日本大震災の時、子どもたちが率先して避難し、地域を助けた事例もあります。各家庭でも今日の避難訓練のこと、いざという時のことを話し合っていただけると幸いです。

 訓練をしていると、玄関から出られない場合や雨天の場合、保護者が迎えに来られない場合など、いろいろなことが頭をよぎります。このように気付いたことや反省を、今回も避難訓練後、児童の皆さんと先生方に「振り返りカード」に書いてもらいました。この積み上げを大切にしていきたいと思います。

 (伊方町大久地区のハザードマップによると津波高は12.86m、20cm到達時間8分、最大波到達時間73分となっています。)

【今日の一句】

かたつむり あめといっしょに あそぼうよ

             1年 MKさん

明後日からはまた雨になりそうです。かたつむりはよろこぶかな?

「正しく備えよう」 ほか

2020年6月15日 10時51分

 今日と明日は梅雨の中休みといったところでしょうか。天気予報では伊方町の降水確率が0%となっています。そこで、本来は6月18日(木)に予定していた第2回避難訓練(大地震)を、急きょ明日の2時間目に実施することにしました。そして、今朝の集会の時間は「正しく備えよう」と題し、大地震発生時の安全確保について全体指導を行いました。

 はじめに、震度7とはどのような揺れなのかをビデオで紹介しました。天井や壁が剥がれ落ちたり、窓ガラスが割れて散乱したりする様を見て、「なぜ、机の下にもぐらなければならないか」を理解しました。

 次に、必ず机の両脚をしっかり持って机の下にもぐることを確認しました。こうしなければ、大きな揺れの場合、机がすぐに倒れたり、移動したりして却って危険です。実際に教頭先生にモデルになってもらい、机の脚の持ち方を学びました。

 続いて、安全な場所のとり方を指導しました。近くに机がない場合は、窓や階段付近など危険な場所を避け、より安全な場所で身を守らなければなりません。スライドを用いたり、再び教頭先生にモデルになってもらったりして、安全な場所での正しい姿勢(ダンゴムシの姿勢)を示しました。

 終わりに、本日のまとめとして、①放送や先生の指示をよく聞くこと、②自分でも考えること、③机の脚を持ってもぐること(机がない時は安全な場所で身を守ること)、④「おはしもち」で安全に避難すること、を確認しました。

 前回の避難訓練の反省や本日の全体指導を生かし、明日の避難訓練を充実させたいと思います。

 2時間目、1・2年教室では算数の授業が行われていました。1年生は10までのたし算、2年生は繰り下がりのあるひき算の筆算を学習していました。

 運動場では、3~6年生が体育の学習をしていました。しっかり地面を蹴って力強い走りができつつあります。

 アジサイが見頃を迎えました。

 

【今日の一句】

 今日からまた児童の俳句を紹介していきます。

ふねにのり なみばっしゃんして おちそうだ   1年 TRくん

休日に家族と船に乗って海に出たんですね。船が波を受けておっかなびっくりだけど、潮風に吹かれて気持ちよさそうですね。

 

外国語・外国語活動 ほか

2020年6月12日 17時36分

 毎週火曜日と金曜日はALTが来校し、学級担任とともに5・6年生の外国語と3・4年生の外国語活動を指導しています。今日はそのALTに密着しました。親日家の彼は、とても明るく元気で優しいため、児童の皆さんや先生方に大人気です。彼がいるだけで自然とみんなが笑顔になっていきます。今日もそんな笑顔あふれる授業が行われていました。

 6時間目は、今年度最初のクラブ活動を行いました。4年生以上が体育館でバドミントンを行い、異学年の交流を深めました。

 

第1回参観日

2020年6月11日 16時28分

 

 保護者の皆様も教職員もこの日が来るのをずっと待っていました。本日、ようやく第1回参観日を実施することができました。感染症予防のため、参観授業は後半25分のみの公開とし、その後の学級PTA・専門部会・PTA役員会は、体育館でそれぞれ時間を短縮して行いました。

 保護者の皆様には、御多用の中、また、雨が降って足もとが悪い中、100%の参加率で授業参観やPTA役員会など最後まで熱心に御参加いただきました。「大久小の保護者は本当にすごい!」と改めて実感するとともに、「ありがたいなあ。」と心の底から思いました。保護者の皆様のお気持ちにお応えできるよう、教職員が一丸となって、子どもたちの安全と学びの確保に努めてまいりますので、今後も皆様の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。

 さて、児童の皆さん、今日は保護者の方に来ていただいて嬉しかったですね。目の輝きや姿勢、手の上げ方など、いつも以上に張り切っている様子がよく分かりました。それでは参観授業の様子を紹介します。

【1・2年国語】

【3・4年算数】

【5・6年国語】

 参観授業を終え、児童の皆さんが下校した後、保護者の皆様には体育館へ移動していただき、PTAに関する話合いを行っていただきました。

 保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。

ステキな花がとどきました!

2020年6月10日 18時08分

 昨日、各教室に花屋さんから花を届けていただきました。これは、新型コロナウイルスにより、需要が減ってしまった県産花きを学校の教室に飾り、児童に花のある豊かな学校生活を体験してもらおうという「小学校等花活け事業」の一環で行われたものです。花が教室に飾られることで、さらに教室が明るい感じになりました。事業を計画してくださった愛媛県農業振興局の皆様、花を届け活けてくださった花屋さん、ありがとうございました。

 保護者の皆様、明日の参観日で御覧になって下さい。

 

 

 

 

 

ハッピータイム ほか

2020年6月10日 15時23分

 今日は、みんなが楽しみにしているハッピータイムの日でした。ハッピータイムとは、月に一度の全校みんなで遊ぶ昼休みのことです。臨時休業が続いたため、今日が今年度になって初めてのハッピータイムの日でした。

 雨が降っていたため、体育館で「だるまさんが転んだ」を行いました。窓を開け、人との距離を十分にとって行いました。「おにに気付かれずカラーコーンをタッチする」とルールも少し変えました。児童の皆さん、全校みんなで遊ぶのは楽しいですね。S先生も少女時代に戻って楽しんでいました。

 今日の2時間目の授業の様子を紹介します。3・4年生は国語を学習していました。複式学級では、教師が片方の学年を直接指導している時、もう片方の学年は自分たちで学習を進めます。3年生が担任に直接教わっている時、4年生は自分たちでパソコンを操作し、デジタル教科書を使って漢字の学習をしていました。5・6年生も国語の授業を行っていました。1・2年生は体育館で体育を学習していました。最近、私が見に行くと1・2年生は不思議と体育の授業が多いです。気のせいかしら・・・。教頭先生がダンスの指導を頑張ってしていました。

 先日、保健委員が協力して作っていたむし歯予防を呼びかける掲示物が完成しました。すばらしい出来栄えです。保健委員の皆さん、ご苦労様でした。