4月21日に臨時休業に入って、途中登校日や、休日を挟んだものの、23日の日が過ぎました。昨日、登校日で児童の皆さんの元気な顔を見られた後だけに今日は淋しい一日です。ただ、自然の営みはこれまでどおり。少々風の強い1日でしたが、今日も大久の海は輝いています。

昨日はせっかくの登校日でしたが、コロナ対策のため、3時間という短い時間だったので、校庭で思い切り体を動かす余裕はありませんでした。今日は、学校まわりの今の様子をちょっと紹介しておきます。
体育主任の先生がグラウンドをきれいに整地しています。あちこち草が生えてきていますが昨日紹介したように用務員さんを中心に草引きや草花の手入れも行っています。


さて、玄関前の花壇の隅にキャベツを植えてもらいました。みんなでおいしくいただくため・・・ではなく、3年生の理科で「チョウをそだてよう」という学習があるためです。キャベツをもりもり食べている青虫がいます。
また、6年生の「植物と養分」の学習で使うジャガイモも順調に成長中。4年生は昨日の登校日でへちまを植えて、持って帰っています。水やりを忘れず、しっかりと観察してくださいね。学校のへちまはもう子葉がでてきています。もうひとつ4年生には「晴れの日の一日の気温をはかる」というミッションもあたえられています。天気予報で晴れの日は今日と明日。今日まだの人は明日しっかりとお願いしますね。




【今日の一句】
春の海 海岸道路 波強し 5年 HGくん
春の海と聞くと琴の音が聞こえてきそうですが、「海岸道路波強し」と続くことでまた違った印象になりますね。

朝、3週間ぶりに気持ちのよい挨拶が響きました。そして、マスク越しではありますが、児童の皆さんの明るい笑顔を見て、とても嬉しくなりました。


授業に入る前、校長講話で次のことを話しました。①医療従事者の皆さんをはじめ、物流その他で私たちの生活を支えてくださっている皆さんへの感謝、②毎日お世話になっている家庭や地域の皆さんへの感謝、③今後の生活で気を付けることの3点です。このうち③では、臨時休業前の様子から、特に休み時間など友達同士が密接しないよう話しました。全員がきちんと話を聞くことができて感心しました。児童の皆さん、必ず実行しましょう。





授業は全員がマスクを着用し、教師はフェイスシールドも着けて行いました。どの学年も先生の発問や説明をしっかり聞き、真剣に学んでいました。

中休みが終わると、養護教諭が階段の手すりやドアノブ、水道の蛇口などを丁寧に消毒していました。児童の皆さんや先生方の健康を気遣い守ってくれる縁の下の力持ちです。放課後、暑い中、用務員さんが校庭の草花の手入れをしていました。おかげで大久小には季節ごとの花がいつもきれいに咲いています。

みんなが楽しみにしていた登校日1日目が、あっという間に終了しました。今後も学校・家庭・地域が一丸となり、絶対に緩めず感染予防に努めましょう。お互いの命を守るために。そして、再び臨時休業にならないために。

明日5月12日は久しぶりの学校登校日となります。明日、児童の皆さんに会えることを心待ちにしています。そして、学校再開に向けて教職員も準備を進めています。今日の午前中は芋苗植えに備えて、畑のマルチ掛けを行いました。時期的なこともあり、登校日での芋苗植えになるため、昨年までのように集会の形では行えませんが、準備の方は万端です!また、明日からの授業、そして延長になった休業期間の宿題(!)の準備も進んでいますよ。
さて、同時に感染防止対策も進めています。県から出されている「小中学校における分散登校に係るガイドライン」にそって教職員のフェイスシールドを準備しました。懐かしのOHPシート(知っていますか?)を利用しての作成です。児童の皆さん驚かないでくださいね。また、これまでどおり3密回避行動やマスク着用、咳エチケット、手指等の消毒等も行っていきます。御家庭でも朝の検温や、健康チェックをよろしくお願いします。
また、本日、保内町川之石の株式会社エスピーイノ
ベーション様から、子ども用マスクを寄付いただきました。地域の皆様からの支え、本当に助かっています。ありがとうございました。
5月も中旬に入りました。
本来なら5月の句になるところですが、まだ休業中で作っていません。今日は4月分4本紹介します。
そう庫横 小さいつくし 見つけたよ 4年 KRくん
そう庫横 つくしが見えた 約十本 4年 AKさん
つくしも春の風物詩。子どもたちよく見付けています。いまはもうスギナになっています。
ブンブンブン 白つめ草で みつあつめ 4年 SNくん
理科の春の観察でもシロツメクサをみましたね。その時もミツバチが飛び回っていました。
赤色の スーパームーン 春の風 4年 NYくん
「スーパームーン」とは、今年見える満月で最も大きいものを指していて、4月8日がそうでした。(ちなみに5月8日の満月はフラワームーンというそうです。)
伊方町教育委員会では、県知事が発表した県立学校再開に関する方針を受け、5月25日(月)からの本格再開に向けた段階的措置として、下記のとおり登校日を設定することなりました。 御家庭におきましては、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いします。
学校登校日
5月12日(火)11:00下校
5月15日(金)11:00下校
5月19日(火)11:00下校
5月22日(金)11:00下校
5月25日(月)からは通常の学校再開になる予定です。
以上の措置を受け、5月11日~24日の行事は延期とします。
具体的には
12日(火) 貧血、心電図検査、尿検査
13日(水) 1年生を迎える会、浜遊び
21日(木) 参観日・学級PTA
は延期します。
5月12日(火)の時間割です。
5月12日時間割.pdf ←クリックしてください。

つい先日まで芽が一つしかなかったジャガイモですが、今日見るとたくさんの芽が出ていました。しかも元気な葉をつけ、一段と大きく成長して。6年生のみなさんと一緒にする理科の授業がますます楽しみです。
今日は、学校再開に向けての留意点等について校内研修を行いました。研修の途中、11時からは、今後の方針に関する知事の会見を職員のみんなで拝見しました。そして、まだ部分的ではありますが、学校を再開できる喜びを分かち合いました。
さあ、部分的であるにせよ来週からいよいよ学校再開です。昭和52年度卒業記念碑に刻まれた「とまるな 歩みゆくなかま達 応援し合おう明日の道」の言葉のように、子どもも大人も、みんなで助け合い、励まし合いながら歩んでいきましょう。
みんな、頑張ろう!

【今日の一句】
橋の上 桜の花びら おおさわぎ 4年IIくん
春本番、満開の桜の花たちが、体いっぱいに喜びを表現していいますね。
学校再開まであと4日。本日の家庭訪問で再開時の時間割、準備物等をお知らせしましたが、HPにも時間割を掲載しておきます。児童の皆さんの元気な姿に出会えること心待ちにしています。
5月11日時間割.pdf ←ここをクリックしてください。
なお、今後の状況によっては、予定を変更するかもしれません。その際はHP、連絡メール等でお知らせいたします。御承知下さい。

どこまでも続く海と空が美しい「大久ブルー」に染まり、磯の香が5月のさわやかな浜風にのってほのかに漂っています。午前10時、宿題の添削や配付物の準備を終えた学級担任が、家庭(児童)訪問に出発しました。やがて訪問から帰ってきた先生たちから、「ゴールデンウィーク中、児童はいろいろな工夫をしながら自宅や家の近所で元気に過ごしていました。」という報告を受け、安堵と嬉しさが込み上げました。保護者の皆様には、感染予防に御協力いただき、本当にありがとうございました。



昨日、あるテレビ番組で、昼夜を問わず医療の最前線で毎日新型コロナウイルスと闘っておられる医師や看護師の方の様子が紹介されていました。その番組の中で、ある看護師と医師の方が、テレビのインタビューに次のように答えておられました。「<看護師>正直、何が正解かは分かりません。今の状況でできる最善を尽くすよう努めています。」「<医師>できない理由を探すより、できる方法を探っています。」
番組を観終わった後、感染のリスクに直面しながら、強い使命感と細心の注意をもって、命を救うために懸命に頑張っておられる医療関係者の皆様をはじめ、物流その他で私たちの生活を支えてくださっている全ての方に心から感謝し、敬意を払う自分がいました。学校が再開したら真っ先にこの思いを子どもたちに伝えます。
【今日の一句】
休み時間 つくしを三つ 三兄弟 4年MYくん
体育倉庫の横にちょこっと顔を出した土筆の3兄弟。仲がよさそうですね。
少し暑いくらいの天気で迎えた5月。例年であればG.W前でウキウキしているところですが、今年に関しては「STAY HOME」のG.W(ガマン・ウィーク)といったところでしょうか。さて今日は家庭訪問の日。児童の皆さんの健康状態、学習状況などを確認し、臨時休校延期のお知らせや追加の宿題(!) 、体を動かすための運動練習カード、学習計画表などを渡しました。自宅待機が続いていますが、家庭学習やきちんとした生活リズムなど、安心できる子どもたちが多いようです。

午後からは、先生たちも勉強会。今年度から5、6年生の「外国語活動」が「外国語」の教科に変わりました。これまでの「聞くこと」、「話すこと」に加えて「読むこと」、「書くこと」にもより焦点を当てられてきています。H先生とALTのM先生が先生役、他の先生が児童役で模擬授業を行いました。今日の授業のテーマは「Where do you want to go?」。行きたい国やその理由をたずねたり、答えたりした後、ツアープランナーになり、発表をしました。児童目線で学習をすることでいろいろな学びが得られました。それを生かして学校再開後、児童の皆さんに楽しい授業をしていきますね。




【今日の一句】
春の風 せなかおされて 学校へ 3年KKくん
4月の頃の皆さんが学校に元気に登校してきている様子が思い起こされます・・・。安心した日常が戻り、一日でも早くせなかをおされて学校に行ける日が来ることを。
6月に6年生の理科の「植物と日光の関係」でジャガイモの観察を行います。 そこで休校前に6年生が体育館横にじゃがいもを植えました。本日ひとつ芽を出していました。休校期間中で観察はできませんがすくすくと育ってくれればと思います。他にも理科や生活科で育てる植物を植える準備ができています。児童の皆さんが元気に登校して種植えができる日を楽しみにしています。


さて、何を植えるのでしょう?
【今日の一句】 28、29、30日と3日分を紹介します。
おかあさん お花みびより 花いけよう 2年 AMくん
あくびする さくらまんかい めがさめた 2年 KYさん
春の日に じてん車のたび ちゅう車じょう2年 NAさん
春の陽気にさそわれたあったかい句ですね。自宅待機が続いていますが、「3密」に気を付けて家の近くで春を感じてみてください。