学校再開に向けて
2020年5月11日 16時48分明日5月12日は久しぶりの学校登校日となります。明日、児童の皆さんに会えることを心待ちにしています。そして、学校再開に向けて教職員も準備を進めています。今日の午前中は芋苗植えに備えて、畑のマルチ掛けを行いました。時期的なこともあり、登校日での芋苗植えになるため、昨年までのように集会の形では行えませんが、準備の方は万端です!また、明日からの授業、そして延長になった休業期間の宿題(!)の準備も進んでいますよ。
さて、同時に感染防止対策も進めています。県から出されている「小中学校における分散登校に係るガイドライン」にそって教職員のフェイスシールドを準備しました。懐かしのOHPシート(知っていますか?)を利用しての作成です。児童の皆さん驚かないでくださいね。また、これまでどおり3密回避行動やマスク着用、咳エチケット、手指等の消毒等も行っていきます。御家庭でも朝の検温や、健康チェックをよろしくお願いします。
また、本日、保内町川之石の株式会社エスピーイノベーション様から、子ども用マスクを寄付いただきました。地域の皆様からの支え、本当に助かっています。ありがとうございました。
5月も中旬に入りました。
本来なら5月の句になるところですが、まだ休業中で作っていません。今日は4月分4本紹介します。
そう庫横 小さいつくし 見つけたよ 4年 KRくん
そう庫横 つくしが見えた 約十本 4年 AKさん
つくしも春の風物詩。子どもたちよく見付けています。いまはもうスギナになっています。
ブンブンブン 白つめ草で みつあつめ 4年 SNくん
理科の春の観察でもシロツメクサをみましたね。その時もミツバチが飛び回っていました。
赤色の スーパームーン 春の風 4年 NYくん
「スーパームーン」とは、今年見える満月で最も大きいものを指していて、4月8日がそうでした。(ちなみに5月8日の満月はフラワームーンというそうです。)