今年度初めての水泳(水遊び)の授業を行いました。大久小学校にはプールがないため、伊方スポーツセンターのプールをお借りして全校で水泳(低学年は水遊び)の授業を行います。

低学年は、小プール。4年生以上は大プールを使います。体操、シャワーの後、まずは水に慣れます。体や顔にしっかり水を掛けてから、ゆっくりと入水。


1・2年生は、水中歩行。みんなとても楽しそう。プールが大好きなんですね。

上学年は、潜ったり浮かんだりすることで、水中の感覚をつかんでいきます。

途中からは2グループに分かれて息継ぎ練習やビート板を使ったキックの練習を行いました。

おそらく昨年の夏休み以来のプール(水泳)だと思いますが、みんな少しずつ泳ぐ感覚を取り戻してきたようです。

低学年の子どもたちも、少しずつレベルアップしていました。水を怖がることなく、とても楽しそうに顔を浸けたり潜ったりしていました。

水泳の授業はあと2回。全員が「できた!」という達成感、満足感を得られるように全教職員でしっかりと指導していきます。
今日の参観日は、八幡浜市の手話サークル「あゆみの会」から講師の先生をお招きして、親子手話教室を行いました。

聞こえないとはどういうことなのか、分かりやすくお話しいただいた後、筆談でのコミュニケーションを体験しました。
まずは、講師の先生と6年生。

簡単な質問に答えるだけですが、けっこう時間がかかります。
次は隣同士で全員が体験してみました。声を出すことは禁止です。




筆談は、耳の不自由な方とのコミュニケーションツールとして有効ですが、書くのに時間がかかるうえ、細かい情報や声のトーンなどで伝えているニュアンスなどは伝えにくいことを実感しました。


実際に、簡単な手話も教えていただき、みんなで練習しました。同じ言葉を繰り返しますが、スピードが上がるとついていけなくなります。手話通訳の方は、人が話すスピードで、言葉の意味を考え、正しく伝えているのですから驚きです。



あっという間に終わりの時間になりました。子どもたちからは、「教えてもらった手話で耳の不自由な人とコミュニケーションをとってみたい」「自分でも手話について調べてみたい」といったすてきな感想を聞くことができました。

遠くからお越しいただき、体験を交えたすばらしいお話を聞かせていただいた講師の先生に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


教室に戻り、しばらくすると地震発生の校内放送が流れました。子どもたちは、素早く机の下に隠れます。

揺れが収まったとの放送が入り、運動場へ2次避難。こちらも無言で素早くできました。

今回は、津波の恐れがあるため、高台にある大久診療所に3次避難します。学校裏の道は、崩れていて通れないという想定で、海岸周りのルートで避難しました。


とても暑く、みんな汗だくになって坂道を登りました。高学年の児童が低学年の児童をしっかりサポートしてくれました。

無事に3次避難も完了。この後、迎えに来ていただいた保護者の皆さんに全員を引き渡すことができました。
熱中症も心配される大変暑い中での訓練となりましたが、災害はいつ、どのような状況で起きるか分かりません。今後も訓練を重ねて、様々な状況に冷静に対処できる子どもたちを育てていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

昨夜の雨で、運動場はまだ柔らかいため、子どもたちの姿はありませんが・・・

梅雨の晴れ間・・・と言うより、もう夏が来たのではないかと思わせるような暑い一日です。気温は11時現在で26.5℃もあり、おそらく真夏日になるでしょう。
朝、「今日も暑い一日になりそうだ」と思いながら、子どもたちを迎えようと外に出てみると、

1年生のアサガオに花が咲いていました。まだ、一輪だけでしたが、よく見ると、


どの鉢にも、もうすぐ開きそうな蕾がいくつも付いていました。登校するたびに自分の鉢に咲く花を見つけて、嬉しそうに担任の先生に報告する子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
アサガオの花に触発され、今日は校内の植物を見て回ることにしました。



玄関周辺を彩る花々。大輪の紫陽花の花を見ると「やっぱり梅雨なんだなあ」という感じがします。

体育館横の野菜畑では、キュウリの花が咲いていました。

ピーマンやトマトは小さな実をつけています。収穫が楽しみですね。

4年生が理科で観察するヘチマは、本葉が3~4枚出ていました。己生えで雑草に囲まれていますが、元気に育っています。

最後は、5月中旬に苗を植えた「サツマイモ畑」です。しばらく見ないうちに、畑の周りは草が生い茂っていましたが、マルチのおかげで畑の中にはほとんど雑草がなく、苗はとても元気に育っています。子どもたちが世話や観察をしやすいように、周りの草は近日中に刈っておこうと思います。

元気な大久っ子に負けないくらい植物たちもすくすくと成長しています。(昼休みは、「将棋・トランプ教室」でした。)
5時間目に今年度3回目の避難訓練を行いました。
今回は、伊方町に「土砂災害警戒情報」が発表され、伊方町全域に警戒レベル4「避難指示」が発令されたという想定です。

訓練放送が流れると、各教室では担任の先生の指示で素早く避難の準備が始まっていました。

今回は3階への垂直避難です。


避難に必要と思うものを持って、静かに素早く避難することができていました。

集合もとてもスムーズでした。

校長先生の講評を聞いた後、土砂災害から身を守るための防災動画を視聴しました。

佐田岬半島には、急傾斜の斜面が多く、土砂災害警戒区域に指定されているところがたくさんあります。降水量の多いこの時期は、特に警戒が必要です。ご家庭でも、災害への備えや避難場所(避難経路)などについて今一度ご確認ください。
今日は、教育委員会の皆様にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。年に一度の訪問日ですから、校長を始め先生方は緊張気味でしたが、子どもたちは普段どおりに生き生きと学習に取り組む姿を見せてくれました。



1・2年生は道徳の授業。次々と手が挙がり、自分の考えをはきはきと発表する様子や聞く態度がとてもすばらしく、教育委員の皆さんにたくさん褒めていただきました。



さきなる学級は、図画工作。いろいろな材料を使ってビー玉が通る道を作っていました。授業が終わって教育長さんと廊下を歩いていると「完成しました!」と言って教室に案内してくれました。工夫を凝らした作品に仕上がっていてびっくりしました。


4年生は国語。戦時中の物語を学習するに当たり、当時の食べ物や服装などについて調べてイメージをふくらませていました。タブレットを自在に使って、調べた内容をみんなで共有することができていました。


5・6年生は算数。複式の授業なので、先生がいない時間がありますが、自分たちでしっかりと考えを深め、課題を解決しようと頑張っていました。教えられるだけでなく、自分たちで学びを積み上げていくすばらしい授業でした。

授業後の全体会では、子どもたちのすばらしさと先生方のすばらしさ、地域のすばらしさをたくさんの方から褒めていただきました。これからも「ふるさとを愛し、明るく、やさしく、たくましく生きる大久の子の育成」を目指して全教職員が一丸となって取り組んでまいります。足元の悪い中、ご訪問いただき、ご指導・ご助言をいただいた伊方町教育委員会の皆様、本日は誠にありがとうございました。
今日は、4年生の担任の先生が出張で終日不在でした。5時間目は、校長先生と理科?の学習です。

今日のめあては、「空気の重さを感じよう」です。まずは、吸盤を使って簡単な実験から。
ノートに文字を書くときに使う「下敷き」に吸盤を押し付けると・・・

くっつきます。
では、その下敷きを机に置くと・・・



力いっぱい引っ張っても下敷きが机から離れません!机ごと持ち上がってしまいました。空気が下敷きを押さえつけているからです。子どもたちもしっかり驚いてくれました。
次は「空気砲」です。


空気が勢いよく飛んでくる感触を味わいました。


最後は、空気の力を利用して飛ぶ「ブーメラン」
おもりになるテープの色にもこだわって熱心に制作しました。


投げたブーメランが弧を描いて戻ってくれば成功です。

オリジナルの素敵なブーメランが完成しました。とても楽しい1時間でした・・・が、おうちの中で飛ばして物を壊さないように気を付けてくださいね!
交流の家での最後の食事です。



後は退所式を残すのみです。楽しかった2日間も振り返るとあっという間でした。伊方町5校の絆もしっかりと深めることができました。仲良くなった他校の友達と陸上記録会や音楽発表会、そして来年の修学旅行などで再会できるのがとても楽しみです。
15:30頃には学校に戻ります。お土産話を楽しみにしていてください。




雨の中、みんな頑張って歩きました。昨日から降り続いていた雨は、全員がゴールしてしばらくすると、ほぼ止みました。もう少し早く上がってほしかったなあ。でも、これも素敵な思い出になったことでしょう。


濡れた服を着替えて、昼食までの少しの時間をレクリエーションで盛り上がっています。

野外活動2日目も雨です。
朝の集いを終えて朝食をしっかり食べました。



所員の方と相談して、ウォークラリーを実施することにしました。


雨足は弱まってきましたが、カッパを着てのウォークラリーは少し歩きにくそうです。でも、これもきっといい思い出になると思います。みんながんばって!
予定していたカヌー体験は、天候不良のためうちわ作りに変更になりました。

カヌーを楽しみにしていた子どもたちは少し残念そうでしたが、やってみると意外に楽しく、夢中になって世界に一つだけのうちわ作りに没頭していました。



工程がいくつもあって、なかなか仕上がりません。



糊付けが終わると、乾かすために20分の休憩。

やっと完成が見えてきました。



完成〜!



みんな素敵なうちわができて大満足です。教えてくださった所員の方に感謝です。
少し早めに終わったのでこれから宿泊棟に戻ってベッドメイキングをします。今晩のキャンドルサービスもしっかり楽しみたいと思います。
大州青少年交流の家での活動が始まりました。



入所式まで時間があったので、班ごとに自己紹介をしました。
さらに時間があるようなので、予定を変更してグループワークゲームで緊張をほぐしました。



入所式のあいさつは、大久小学校が担当しました。とても素晴らしいあいさつができました。



入所式の後は、お待ちかねの昼食です。みんなモリモリ食べて、午後の活動に備えます。あいにくの天気でカヌーができなくなってしまいましたが、代わりの活動でしっかり楽しみます。
5・6年生が「歯みがき大会」に参加しました。

これは、参加を希望する学校に配付されるDVDを視聴しながら、歯や口の健康について学び、正しい歯磨きの仕方を理解することを目的に、毎年高学年の子どもたちが取り組んでいる学習です。


まず、クイズに答えながら歯肉炎や歯垢について学習しました。


自分の歯ぐきは健康なのか、鏡を使ってじっくりと観察しました。歯ぐきの色や硬さなどで歯肉炎かどうかが分かります。小学生の40%以上が歯肉炎というデータが示されてみんな驚いていました。実際に歯肉炎のサインが出ていた人もいたようですが、「正しい歯磨きをすれば、3日~1週間で治ります。」という言葉に一安心。


DVDでお手本を見ながらの歯みがき練習にみんな真剣に取り組んでいました。歯ブラシでは取り切れない歯垢を落とすために、デンタルフロスの使い方も学びました。みんな歯みがきの仕方がとっても上手になりました。8020運動の目標(80歳になっても20本以上の自分の歯を残しましょう!)が達成できるように、家族ぐるみで正しく丁寧な歯磨きの習慣を身に付けたいですね。
昨日の社会科見学の様子です。

ポケットパークに大久小、三机小、三崎小の4年生が集まり、3校合同で社会科見学に出かけました。
最初の見学地は「野村ダム」です。

職員の方にダムの規模や仕組みについて説明してもらいました。質問にも丁寧に答えていただきました。お話を聞いた後は、実際にダムの内部の見学です。

薄暗く長い階段をどんどん下っていきます。

ダムを制御する様々な仕組みがありました。

下から見上げるダムは、想像以上に大きくてとても迫力がありました。


上からも見下ろしてみました。

みんなを代表して、堂々とお礼の言葉を伝えることができました。


八幡浜のスポーツパーク(冒険ゾーン)に移動してお弁当。他校の友達とも仲良く交流することができました。
次の見学地は「八幡浜南環境センター」です。

毎日大量に出されるごみが、多くの機械で制御された施設で、環境への影響を考えながら処理されていることが分かりました。


私たちも、いらないものを買わないことやきちんと分別してリサイクルすることなど、環境を守るためにできることを心掛けた生活をしたいですね。

最後の見学地は「伊方浄化センター」でした。

パネルを使って説明してもらったり、実験を見せてもらったりして、水をきれいにする仕組みを分かりやすく教えていただきました。


様々な施設を見せていただきました。普段何気なく使っている水が、多くの工程を経て浄化され、家庭に届けられていることをしっかりと学ぶことができました。
とても暑い一日でしたが、ご多用の中、丁寧に対応していただいた各施設の皆様、仲良く交流してくれた三机小・三崎小のみなさん、本当にありがとうございました。


1・2年生が「町たんけん」に出かけました。

最初に訪れたのは郵便局。局長さんがいろいろなことを教えてくださいました。


メモを取りながらしっかりとお話を聞きました。


次はJAにお邪魔しました。事務所やお店の中をじっくりと見学させていただきました。郵便局でもJAでも、普段は入ることのできないところを見せてもらったり、丁寧に質問に答えてもらったりして、子どもたちはとっても嬉しそうでした。



最後に八幡神社を訪れました。みんな神妙な面持ちで参拝していますが、どんなお願いをしたのでしょう?
今日はとても暑い一日でしたが、汗をいっぱいかきながら、みんな元気に歩きました。少し疲れたけれど、次の町たんけんも楽しみですね。
ご多用の中、子どもたちと温かく関わっていただいた皆様、ありがとうございました。


今朝の白波タイムは、賞状伝達でした。昨日行われた郡小学校球技大会バドミントン【シングルス】準優勝の賞状をみんなに披露しました。併せて、5名全員が大久小学校の代表として、すばらしい活躍を見せてくれたことを伝えました。

賞状伝達の後は、月に一度の「お話(校長講話)」です。今日は、私の好きな物・嫌いな物をもとに話をしました。

チョコレート・プリン・豆腐・・・。私が好きもしくは嫌いなものをランダムに映して、子どもたちに好きか嫌いかを尋ねてみました。

チョコレートやプリンのようにほぼ全員が「すき」に手を挙げる物もありましたが、それでも全員の好みが一致することはありませんでした。ちなみにチョコレートとプリンは、私の嫌いな食べ物トップ2です。

好きな物・嫌いな物は、人それぞれ違っているんですね。でもそれでいい、それがいいんです。自分の好みを人に押し付けようとしたり、人の好みに自分を合わせようとしたりしないで、自分を大切に、友達も大切にできる大久っ子であってほしいと願っています。
今日も子どもたちはキラキラした瞳でしっかりと話を聞いてくれました。