[無題]

7/25 小中合同勉強会

2025年7月25日 12時00分

 夏休みが始まって約一週間が経ちました。今日は、小中合同勉強会。瀬戸中学校生が大久小の子どもたちに勉強を教えに来てくれました。

01

02

03

 17名全員が元気に登校し、元気な挨拶の声が学校中に響きます。早速各学年の教室に分かれて勉強会が始まりました。

 1・2年生教室の様子です。

04

04-2

04-3

 開始時刻まで少し時間があったので、中学生と一緒に「マジカルバナナ」で盛り上がっていました。緊張も適度にほぐれ、その後は一生懸命に夏休みの宿題を進めました。中学生も自分の宿題を進めながら、小学生に上手に教えてくれていました。

 4年教室の様子です。

05

05-2

05-3

中学生がまるで家庭教師のようにマンツーマンで丁寧に教えてくれていました。子どもたちも、宿題がどんどんはかどってうれしそうです。

 5・6年教室。

06

06-2

06-3

 さすが高学年!何でも教えてもらうのではなく、自分の力でどんどん学習を進めていきます。困ったときには頼りになる中学生が助けてくれるので、普段以上にはかどったようです。夏休み帳が10ページ以上進んだ子もいました。

07

08

09

 あっという間の2時間(40分×2コマ)でした。最後は、どの学年も中学生と感想やお礼の気持ちを交わしました。

10

11

 全員と握手をしたり、集合写真を撮ったりして、思い出作りもできました。

 猛暑の中、小学生に勉強を教えに来てくれた中学生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。またいつでも遊びに来てくださいね。

7/18 第1学期終業式

2025年7月18日 12時20分

 今日で1学期が終わります。終業式の前に、大掃除で校内をピカピカにしました。

010203040506

 学びを支えてくれた教室や廊下、トイレなど、心を込めて隅々まできれいにします。大久っ子たちは本当に勤勉です。担当の場所がきれいになると、すぐに次の仕事を見つけて時間いっぱい熱心に活動することができました。

1011

 終業式では、学年ごとに子どもたちの頑張りや成長が感じられた場面を伝えました。そして、充実した夏休みにするために、「夏休みだからできること、夏休みにしかできないことに必ず一つはチャレンジしてほしい」ということをお願いしました。全員が姿勢を正して、目と心で聞いてくれていることが伝わってきました。

12

12-2

 1学期最後の校歌も、大きな声で元気に歌うことができました。

1314

 終業式の後には、担当の先生から、命を守るために気を付けてほしいことやたくさん本を読んでほしいというお話を聞きました。

20212223

 終業式の後の教室では、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。保護者の皆様、お子さんと一緒にじっくりとご覧いただき、それぞれの頑張りをしっかりと褒めてあげてください。

 保護者の皆様、地域の皆様のお力添えにより、充実した教育活動の中で、子どもたちは心身ともに大きく成長しています。本当にありがとうございました。夏休み中は、子どもたちが安全で充実した生活を送れますように、見守りやお声掛けをお願いいたします。また、2学期には、運動会や創立150周年記念イベント等も控えておりますので、今後ともご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

7/17 児童総会

2025年7月17日 12時09分

01

 2時間目に児童総会を行いました。1学期の生活の反省、夏休みのめあて、運動会スローガンなどについて話し合いました。

02

03

 全校児童17人での話合いですが、次々と手が挙がり、意見が途切れることはほとんどありません。低学年の子どもたちも、理由を付けて自分の考えをしっかりと発表することができていました。

04

 近くの友達との話合いも、議題に沿って意見を交わし、わき道にそれることはありません。しっかりと1学期の生活を振り返り、有意義な夏休みや150周年記念運動会にも目を向けることができました。

05

 担当の先生から、安全・安心な夏休みにするために、交通安全や規則正しい生活についてのお話がありました。全員がしっかりと先生の顔を見て話を聞くことができていました。充実した夏休みを過ごした子どもたちが、2学期も生き生きと活躍する姿が目に浮かぶようなすばらしい児童総会でした。

7/16 全校遊び

2025年7月16日 10時29分

01

 今朝の白波タイムは、児童会活動。全校遊びでした。二人の6年生が、進行・挨拶・説明など役割を分担して全てを行います。今回は、「いろいろな鬼ごっこ」を企画してくれました。

11

 説明が終わると、みんな体育館いっぱいに広がって鬼ごっこ開始。1回目のルールは、「いろいろな走り方」。1・2年生は「よこ走り」、4年生は「けんけん」、5・6年生は「クロスステップ」で逃げなければなりません。

12

13

 少し制約があるだけで、思うようにスピードが出せず、すぐに捕まったしまったり、逆になかなか捕まえられなかったり・・・。みんな朝から汗をいっぱいかきながら、笑顔で走り回ります。鬼が疲れて捕まえられなくなると、5・6年生がわざと鬼に近づいたり、少しスピードを落としてみたりと、さりげない優しさを感じさせる場面もたくさん見ることができました。

20

21

 次のルールを説明するために「集合」の合図があると、どの学年も静かに素早く整列することができます。これも大久小学校の「よさ」の一つだと改めて感じます。

30

31

 3回目は「色おに」でした。「いろ~いろ~な~にいろ~」懐かしいフレーズが体育館に響きます。「あか~!」・・・赤い服を着た先生に何人もの子供が群がります。「くろ~!」の時には、私のズボンもセーフティーゾーンに・・・。今日のスラックスは「紺色」だったのですが・・・。細かいことにこだわらない大らかさも大久っ子のよいところです。

40

 今回も楽しい活動を企画・運営してくれた6年生の皆さん、ありがとう。朝から笑顔いっぱいの大久小学校です。

7/15 人権ミニ集会

2025年7月15日 12時35分

01

 今朝の白波タイムは「人権ミニ集会」でした。

02

 話合いのテーマは「おもいやりって、なあに?」

 早速グループに分かれて話し合います。

03

04

05

06

 5・6年生がみんなの考えを引き出しながら、上手に話合いを進めていきます。全員が、自分の考えをしっかりと相手に伝えることができました。1・2年生も、上級生の姿を見ながら、自分の言葉で一生懸命に話していました。

10

11

12

13

 思いやりとは…優しくすること、相手の気持ちを考えること、親切にすること…など、たくさんの素敵な言葉が聞こえてきました。グループの代表の5・6年生が上手にまとめて発表し、全体で温かい雰囲気を共有することができました。

20

 17人の子どもたちが考えた「思いやり」は、どれも正しく、それぞれの優しさが伝わってきました。いつも想像力を働かせ、周りの人の気持ちに「気付き」、何をすべきか「考え」、自分にできることを「実行する」。そんな子どもたちに育ってほしいと願っています。

7/14 プログラミング教室 & オンライン交流会

2025年7月14日 15時10分

01

 3・4時間目に講師の先生をお招きして、プログラミング教室を行いました。毎年、5・6年生を対象に行っている学習です。

02

 「Ichigo Jam」という言語を使ったプログラミングに挑戦します。

03 04

05 06

 英語がもとになっているプログラム言語なので、小学生には少し難しいかなと思っていましたが、手間取っていたのは最初のうちだけ。うまくいかないときには担任や講師の先生に教えてもらいながら、様々なプログラムを仕上げていきました。

07

 LEDを光らせたり、時間を決めて点滅させたり、簡単な計算やキャラクターにウインクさせることなどもできました。今回はテキストを見ながらプログラムを入力していきましたが、英語のコマンドの意味が分かるようになれば、すぐにオリジナルのプログラムを作ることもできそうです。さすが、今時の子どもたちだなあと感心させられるばかりです。

10

 同じ時間帯に1・2年生は、町内5つの小学校でオンライン交流会をしていました。

11

12

13

 各校の1・2年生が生活科の時間に調べた自分たちの地域のことを発表します。みんな画面を食い入るように見つめて、クイズが出されると一斉に手を挙げます。

20 21

22

 自分たちの発表もとても上手にできました。

23 24

 交流学習を行ったり、プログラミング的思考力を養ったりと、どの学年もICTを十分に活用して効果的な学習を行っています。

7/11 全校プール

2025年7月11日 17時13分

 今日の午後は全校でスポーツセンターに行き、水泳(水遊び)の授業を行いました。

IMG_3678

IMG_3675

いつものように1·2年生と4年生以上に別れて行います。

IMG_3662

IMG_3665

IMG_3651

 低学年の子どもたちは、みんなプールが大好き。水を怖がることなく、本当に楽しそうに取り組んでいました。きっとすぐに泳げるようになるでしょう。

IMG_3677

IMG_3676

IMG_3661

 4年生以上は、大プールで25m 泳ぎ切ることを目標に一生懸命頑張っていました。先生のアドバイスをしっかりと聞きながら、何度も何度も挑戦しました。

 今日が最後の水泳の授業でしたが、毎回子どもたちの頑張りには感心するばかりです。夏休み中も、海やプールでしっかり泳いで泳力と体力に磨きをかけてくださいね。

7/10 ハッピータイム

2025年7月10日 13時51分

 今週は、赤十字週間。木曜日は、なかよしの日です。昼休みは、ハッピータイムでした。

IMG_4469

IMG_4466

IMG_4464

 5·6年生が中心となって、縦割り班ごとに仲良く遊びました。

 じじ抜き、ババ抜き、フルーツバスケットなど5·6年生が、みんなで楽しめる遊びを考えてくれました。

IMG_4468

IMG_4465

 どの班も笑顔があふれ、とても盛り上がっていました。

 5·6年生の皆さん、ありがとう!

7/9 今日は学期末個人懇談です

2025年7月9日 11時15分

 今日は1学期末個人懇談です。保護者の皆様には、ご多用の中お世話になります。短い時間ではありますが、有意義な懇談となりますようご協力をお願いいたします。

01

 今日も雲一つない青空が広がり、朝から大変な暑さです。

02

 昨日と同じ場所に設置した暑さ指数計測器は、10時には暑さ指数31を超えていました。保護者の皆様も、懇談で来校される際には十分な暑さ対策をお願いします。(各教室には空調を効かせてお待ちしております。)

 さて、今日は子どもたちが13:00に下校してしまうので、午前中のうちに慌ててHPを更新しています。昨日と代わり映えしない記事となりますがご容赦ください。

03

 1・2年生は、書写や図工の作品作り。学期末にはよく見られる光景です。集中して頑張っていました。

04

 さきなる学級では、夏に関する言葉について学習していました。ヒマワリ・スイカ・海・・・。夏休みが待ち遠しいですね。

05

 4年生は、昨日に続いてテスト。これも学期末の「あるある」です。

06 07

 5・6年生は算数。5年生は、三角形を描くための条件について考えていました。6年生は今日も一人ですが、場合の数の学習に熱心に取り組んでいました。

 どの学年もしっかり学習することができています。

7/8 授業風景

2025年7月8日 10時57分

01

 今日はいつもにも増して暑さが厳しい朝です。

02

 これは暑さ指数(WBGT)測定器です。これまでは、活動前に測定していましたが、休み時間などにも注意喚起ができるように、子どもたちがよく使う遊具の側に設置して、定点観測を行うようにしました。

03

 9:30頃の測定値です。すでに暑さ指数が30を超えていました。環境省(日本スポーツ協会)が示す「運動に関する指針」では、暑さ指数が31以上では、「運動は原則中止」となっています。今日も屋外での活動は避けた方がよさそうです。このまま更に暑さが増すと、陸上練習や運動会練習などにも支障が出るのではないかと心配です。今のうちから様々な対策を考えておかなければと思います。

04 05

06 07

08 09

 さて、エアコンの効いた教室では、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。欠席が数名あり、少し寂しい感じのする学年もありますが、楽しい夏休みを迎えるために、体調管理に気を付けながら、しっかりと1学期のまとめをしてほしいと思います。

7/7 体育科の授業

2025年7月7日 12時45分

01

 今日も朝から夏空が広がり、猛烈な暑さです。連日の熱中症警戒アラート発令で、屋外での活動は難しい状況です。

 2時間目の1~4年生の体育は、体育館で「お楽しみドッヂボール」をすると聞いたので、様子を見に行ってみました。

02

03 04

 今日は、時間割の関係で4年生だけの体育でした。窓を全開にして、大型扇風機を回して、熱中症対策を講じて運動を行います。まだ、ドッヂボールは始まっておらず、縄跳びチャレンジ中でした。なんと2名の児童が5分間も跳び続けました。すばらしい!

05

 給水をしてからドッヂボールが始まりました。欠席があり、5人しかいないので、教頭先生もチームに加わって、3対3で試合をします。

06 07

08 09

 外野に一人出ると、コートの中には2人ずつしか残りません。的が少ないので、ボールを当てるのはなかなか難しそうです。それでも、力いっぱいボールを投げて、一生懸命逃げて、みんなとても楽しそうでした。

10

 これからますます暑くなり、運動も制限せざるを得ない状況が考えられますが、場所や内容を工夫しながら、安全に楽しく、体を動かすことの楽しさを感じてほしいと思います。

7/4 代表委員会

2025年7月4日 16時19分

01

 今日の昼休みは代表委員会でした。各学級の代表者が集まって、よりよい学校生活に向けて話し合います。

02

 議長と書記はいつものように6年生が務めます。

03 04

 まずは、今月の目標「服装に気を付ける」や大久小スローガン「積極的に手を挙げる」についての反省をします。1・2年生もしっかり手を挙げて発表することができているようで安心しました。

05

 次は、「ノーゲームデー」の約束についての話合いでした。ノーゲームデーには、何を我慢するのかというルールを決めます。ここで決まったことが全校で守るべき約束になるのですから、かなりの重要案件です。

  ゲーム、YouTube、動画、インターネット・・・。各学級からいろいろな案が出されました。

06

 「ではこれで・・・」随分あっさり決まるんだなあと思っていると、担当の先生から「そんな決め方でいいのですか」とダメ出しが入りました。全校のみんなに我慢を強いるわけですから当然です。それからみんなで粘り強く話し合いました。結局、時間切れで結論は出ませんでしたが、こういう経験を積みながら正しい話合いの仕方が身に付いていくのです。昼休みを全て費やして熱心にに話し合ったみなさん、お疲れさまでした。

7/3 将棋・トランプ教室&掃除場所交代

2025年7月3日 15時58分

01

 今日の昼休みは、将棋・トランプ教室がありました。屋外は危険な暑さということもあり、ほとんどの子どもたちが児童会室に集まってきました。

02 03

04 04-2

 人数が多すぎて、机や椅子が足りなくなりましたが、床も使ってみんなで楽しみました。

05

 けん玉を始めた子もいました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。チャイムの合図で片づけをして、急いで掃除の場所へ移動します。

06 07

08

 今日は掃除場所交代の日なので、班長さんが新しい担当場所をみんなに伝えていました。自分の役割が分かると、すぐに掃除に取り掛かります。

09 10

11 12

13 14

15 16

 大久小の子どもたちは、みんな黙々と一生懸命掃除に取り組むことができます。きれいになった教室や廊下を見ながら、「きっと子どもたちの心も磨かれているのだろう」という気持ちになりました。

7/2 外国語(外国語活動)

2025年7月2日 12時13分

 今日はALTの先生の来校日です。4年生以上の外国語(外国語活動)の様子を紹介します。

01

 2時間目は5年生。数字の学習をしていました。1から60までの数を10ずつ順番に読んでいきます。みんなすらすらと読むことができました。

02 03

 九九の練習器を使って、先生が指した部分の答えを英語で答えます。こちらもバッチリでした。

04

 昨日寝た時刻や今朝の朝食の時刻も英語で答えます。先生がわざと間違って動かした時計の針もきちんと修正することができました。聞き取る力もしっかり身に付いていますね。

05

 3時間目は6年生。自分の町にあったらいいなと思うものについて話し合っていました。

06

 デパートや遊園地など夢のあるアイデアをたくさん考えることができました。

07 08

 あったらいいなと思う理由や友達の考えなどはテキストにしっかりと書き込むことができていました。

09

 4時間目は4年生。教室に近づくと楽しそうな声が聞こえてきました。

10 11

 これまでに学習した会話文「Are you~?」「Do you like~?」「What do you want?」などを使ってペアになった友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。

IMG_1204 12

 ALTや担当の先生とも上手にコミュニケーションをとることができていました。

 どの学年も英語や外国の文化に親しみながら楽しく学習を深めています。

7/1 授業風景

2025年7月1日 10時56分

01

 今日から7月です。窓の外は雲一つない青空と青い海。今日も暑い一日になりそうです。

02

 2時間目の教室です。1年生は図工。2年生は書写の学習をしていました。

03 04

 1年生は、何やら不思議なポーズをとって、写真を撮ってもらっていました。はしペンが出ているので、きっとこれから自分の姿を描いていくのですね。

05 06

 その隣では、2年生が硬筆の作品作りをしていました。姿勢よく、集中して頑張っています。

07 08

 さきなる学級でも、姿勢よく学習することができています。先生が準備していたのは、1ℓマスなど目盛りの付いた容器と水の入ったバケツ。これから「かさ」の学習をするのですね。

09 10

 4年生は算数。垂直と平行の学習です。最近4年教室に行くたびに算数の授業のような気がします。明日は別の教科の授業をねらって見に行こうと思います。

11 12

 5・6年生も算数でした。といっても、5年生はテストでした。眉間にしわを寄せて一生懸命考えています。6年生は、先生を独り占めできるので、いつもにも増して真剣に、対話的な学習に取り組んでいました。

13

 今日は各教室の窓が写るように撮影してみました。そう、大久小学校は、全ての教室の窓から海が見えるのです。難問に挑戦し、思考が行き詰ったときなど、窓の外を見るだけで心が癒されリフレッシュすることができます。

14

 3階のベランダからの風景です。この景色も大久小学校の自慢の一つです。