
よく晴れて過ごしやすい一日です。
2学期も後半を迎え、冬休みまで後1か月余りとなりました。運動会、陸上記録会、150周年記念イベント、音楽発表会…。ようやく大きな行事が終わり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。




どの学年も、じっくりと考え、自分の考えを進んで発表する姿が見られます。

丁寧に作品作りに取り組んでいる学年もありました。
これまで忙しい日々の中でも、行事をやり切るたびに着実に成長してきた大久っ子たち。ここからは放課後練習もなく、時間的にも精神的にもゆとりを感じられるのではないかと思います。残り1か月、学習のまとめにしっかりと取り組んでいきます。

今日はとても寒い朝でしたが、日中は晴れて温かさも感じられました。昼休みの運動場では、たくさんの子供たちが駆け回っていました。

5・6時間目。5・6年生が「えひめいじめSTOPデイplus」に参加しました。これは、県内すべての小中学校をオンラインでつないで行うライブ授業です。サテライト校の大久小学校は、ライブ映像を見ながら話合いに参加しました。


会場で話し合う人たちの意見をしっかりと聞いて、共通の話題を自分たちでも話し合いました。


「いじめはなぜ起こるのか?」「どうすればいじめはなくなるのか?」という課題について熱心に意見を交わしながら、いじめの起こりにくい学校づくりについて考えを深めました。

いつも自分たちが使っている「ジブンミカタプログラム」もいじめの防止や解決に役立っていることも分かりました。

最後はこの会議のテーマでもある「よりよい人間関係を築くために私にできること」について話し合いました。最後まで熱の入った意見交換が続き、与えられた4分間はあっという間に終わってしまいました。


ライブ授業の中で出された様々な意見や自分の考えを振り返りながら「いじめSTOP宣言カード」を作成しました。
子どもたちが熱心に話し合っている様子を見ながら、「自分の思いをしっかりと伝えること」「相手の意見や気持ちを尊重すること」など、いじめを起こさないために大切な力がしっかりと身に付いていることを感じました。
明日からも17名全員が仲良く元気に過ごしてほしいと思います。
原発事故を想定した避難訓練を行いました。
訓練放送をしっかりと聞いた後、ランチルームに屋内退避します。


松前町への一次避難を想定し、素早く下校準備をしてから移動を始めました。


これまでの避難訓練同様、先生の指示をよく聞いて、真剣に素早く行動することができていました。


下校準備を含めて4分程で屋内退避が完了しました。

講評を聞いた後、原子力防災に関するDVDを視聴し、学びを深めました。


低学年の子供たちには難しい内容もありますが、全員が少しでも理解を深めようと真剣に視聴していました。


DVD視聴後に教頭先生からクイズが出されました。愛媛県にある原子力発電所、原発事故が起きた時の一次避難先、内部被ばくを抑えるための薬剤など、DVDで説明のあった内容でしたが、みんなしっかり覚えていました。
今後も様々な訓練を繰り返し行うことで、万一の際に正しく行動できる子供たちを育てていきたいと思います。

天気予報のとおり寒い一日となりました。今日は、伊方町小中学校音楽発表会です。17名全員が、この寒さを吹き飛ばすような熱い意気込みで会場へのバスに乗り込みました。

開演前の会場で最後のリハーサル。


最高の演奏を目指して、時間いっぱい繰り返し練習しました。

前半の合唱の部が終わり、休憩に入りました。お揃いの法被を着て出番に備えます。

いよいよ出番です。

きれいに音が揃って演奏スタート。




迫力のある演奏が会場中に響き渡りました。「どっこいしょ~ どっこいしょ~」「ソーラン ソーラン」の合いの手も驚くほど大きな声が出ていました。


最後の盛り上がりの部分でも全員の気持ちが一つになっていることが伝わってきました。間違いなくこれまでで一番の演奏です。会場からもたくさんの拍手をいただきました。
陸上練習が終わってから、毎日一生懸命に練習してきた成果が十分過ぎるほど発揮できたと思います。本当にすばらしい子供たちです。感動をありがとう!
音楽発表会の模様は21日(金)に八西CATVで放送される予定です。是非ご覧ください。

さわやかな潮風とやわらかな日差し。とても過ごしやすい一日ですが、この陽気も今日までのようです。明日から一気に寒くなるようですので、子どもたちの服装にも十分ご配慮ください。
さて、明日は町内音楽発表会です。

朝一番に最後の全体練習を行いました。それぞれの楽器の音色も「ソーラン ソーラン」の掛け声もこれまでで一番!たった17名の演奏とは思えない迫力のあるすばらしい演奏でした。

音楽主任の先生からの「すばらしい演奏でした。明日はみんなの元気を会場全体に届けて、聞いている方を感動させてあげましょう。」という激励の言葉に元気な「はいっ!」の返事で応えた子どもたち。本番が楽しみです。
午後は、練習と異なる楽器を使用する子供たちを中心に、町民会館でリハーサルを行いました。

本番の会場で少し緊張気味の子供たちでしたが、楽器の感触を確かめながら時間いっぱい練習に励みました。画像はここまでにします。
明日は、大勢の観客を前にして緊張しながらも、17名全員が心を一つにして精いっぱいの演奏をお届けします。ぜひ会場へお越しいただき、子どもたちの頑張る姿をご覧ください。

さわやかな秋晴れ。大久小学校自慢のオーシャンビューがどこまでも広がっています。今日は、新しいALTの先生が来られました。三崎小・中学校に勤務されている先生ですが、12月に次のALTの先生が着任されるまで、大久小学校にも来てもらえることになりました。


最初の授業は6年生。お互いに自己紹介をしました。その後は子供たちから質問のシャワー。質問も回答も英語ですが、しっかり会話になっています。好きなアニメの話題で盛り上がっていました。


4時間目は5年生。好きな食べ物や家族のことなど上手に質問していました。昼休みに一緒に遊ぶ約束もできたようです。

約束どおり、昼休みには運動場で大勢の子供たちと一緒に遊んでもらいました。




こおり鬼。広い運動場いっぱいに楽しそうな声が響いていました。


昼休みに一緒に遊んだこともあり、5時間目の4年生の授業は、和やかな雰囲気でした。自己紹介の後は、一緒にクイズを楽しみました。
たった1日で、子供たちとの距離はグッと縮まったようです。1か月足らずの短い期間ですが、よろしくお願いします。

昨夜からの雨で遊具も濡れています。今日は運動場では遊べなさそうです。中休みは教室や図書室で静かに過ごしていたようですが、昼休みは、久しぶりの「将棋・トランプ教室」がありました。


給食を終えた子供たちがどんどん集まってきました。いつもは児童会室が会場ですが、今日は理科室で行いました。集まった順にグループを作ってトランプが始まります。


将棋をしたい子供たちは別のテーブルで。低学年の子供たちも上級生に駒の並べ方や動かし方を教えてもらいながらチャレンジしていました。


いつもは真剣に授業に取り組む理科室ですが、今日は歓声や笑い声が至る所から聞こえてきます。運動場では遊べませんでしたが、大久っ子たちは今日も仲良く楽しく過ごしています。

生涯学習センターに町内の小学6年生(学校によっては5年生も)と中学1年生が集まり、「いかたいじめ0ミーティング」が開催されました。

大久小学校からは6年生が参加して、大ホールいっぱいの仲間たちと熱心に話し合いました。


初めに、グループで緊張をほぐすための話合いをしました。「私のイチオシ」というテーマで簡単な自己紹介です。初対面の中学生もいるため、さぞかし緊張しているだろうと心配していましたが、にこやかな表情で自己紹介をしたり、友達に感想を伝えたりする様子を見て、とても頼もしく感じました。


全体での話合いは、中学生が司会進行をしてくれました。動画を見て「あいつ変じゃね」というキーワードを基に意見交換をします。


本校の6年生も大勢の前で積極的に手を挙げ、堂々と自分の考えを発表していました。話合いのテーマを自分事として捉え、真剣に考え、発言する姿を見て大久っ子のすばらしさを改めて感じました。


グループの中でも、和やかな雰囲気の中でしっかりと意見交換ができていました。自分の考えを伝えたり友達の多様な考え方に触れたりすることで、人との関わり方について深く考えるきっかけになったようです。
この会議を通して考えたことや気付いたことをぜひ、生活の中で行動に結び付けてほしいと思います。

朝から波が高く、打ち寄せる波の音が心地よく響いています。

2時間目の全校音楽は、今日も合奏練習です。昨日から、音楽発表会本番で着る法被を身に着けて練習しています。

パート練習にもこれまで以上に熱が入っているように感じます。




一人一人がよりよい合奏を目指して一生懸命に練習しています。それぞれの技術は、練習を始めたころと比べると格段に向上しています。後はみんなで心と音色を合わせるだけです。

練習の最後は、本番同様に全員での合奏。



指揮者の先生をしっかり見ながら、真剣な表情で演奏しています。

私はすばらしい演奏だと思いましたが、まだ少し遅れてしまったり速くなってしまったりする人もいたようでした。本番まであと数日。みんなの心が一つになり、更にすばらしい演奏ができるように頑張りましょう。

朝からよいお天気で、運動場には爽やかな秋風が吹いています。昨日は雨の中、佐田岬マラソンが開催されました。大久小の子供たちもスタッフとして大勢参加し、「がんばれー」と声を掛けながら給水所のお手伝いを頑張りました。
3時間目の授業の様子です。


1・2年生は算数。1年生は、フラッシュカードでたし算・ひき算の復習をしていました。2年生はEILSを使ってドリル学習。その後は、九九を唱える声が聞こえていました。7の段に苦戦しているようです。おうちでもしっかり練習して確実に覚えてくださいね。

さきなる学級は、国語です。先生と交代で音読を頑張っていました。

4年生は、算数。今日から「下」の教科書に入りました。面積の学習が始まります。計算できるようになることは大切ですが、広さの感覚も身に付けてほしいと思います。

5年生は、外国語。英語で自己紹介する内容を考えていました。新しいALTの先生に早く覚えてもらえるように、しっかりアピールできるといいですね。

6年生は、理科。今日から「水溶液の性質」の単元に入ったようです。様々な薬品や実験器具を使う学習です。安全に気を付けて楽しく学習しましょう。
どの学年も、意欲的に学習しています。


5時間目は全校音楽。音楽発表会で演奏する「南中ソーラン」の練習です。今日は、三崎高校の音楽の先生にお越しいただき、指導していただきました。




初めに、これまでの練習の成果を見て(聴いて)いただきました。みんな普段の練習以上に真剣でやる気に満ちた表情です。

講師の先生からは、「素敵な演奏でした。ほぼ仕上がっていますが、隠し味を加えてもっと素敵な合奏にしていきましょう」という言葉を掛けていただきました。


よりよい演奏になるポイントを分かりやすく教えていただきながら、講師の先生と一緒に演奏をブラッシュアップしていきました。



パート練習では、一人一人に丁寧に関わっていただき、正確で美しい音色を奏でるコツを熱心に教えていただきました。



音楽専門の先生に教えていただけるチャンスなので、みんな真剣に、そして嬉しそうに練習に励んでいました。

最後にみんなで演奏して、練習の成果を確かめました。

短い時間ではありましたが、講師の先生のおかげで、ほどよい緊張感の中で密度の濃い練習をすることができました。音楽発表会までの10日間、指導していただいたこと生かし、更に素敵な演奏ができるように頑張っていきます。ご多用の中、熱心にご指導いただきありがとうございました。

1~4年生が畑で収穫したサツマイモを使って、5・6年生がスイーツ作りに挑戦しました。4時間目の45分間で「さつまいもチップス」「蒸しパン」「いもけんぴ」の三品を作るので大忙しです。

始まってしばらくしてから見に行くと、さつまいもチップスはこんがりとおいしそうに出来上がっていました。ここからは、蒸しパンチームといもけんぴチームに分かれて作業を進めます。



いもけんぴチームは色白のさつまいもと真っ白な砂糖をホットプレートで加熱していきます。「本当に金色がかったおいしそうな色になるの?」と不安そうでしたが、砂糖が融けてあめ色になってくると大喜び!



蒸しパンチームは、さいの目に切ったさつまいもをタネに混ぜ、アルミのカップに入れて蒸し器へ。先生が蒸し器の蓋を取ってみると・・・。真っ白な蒸しパンが出来上がっていました。さつまいも入れるのを忘れたようです。おいしそうな「普通の蒸しパン」ができました。2回目からはさつまいもたっぷりの蒸しパンを作ってくれました。


短い時間でしたが、手際よく作業を進めて、おいしそうなスイーツが完成しました。たくさん作ったので、全校のみんなと先生方にも食べてもらいました。配ったのは給食の後でしたが、みんなあっという間に完食。「おいしかったよ。ありがとう!」という声があちこちから聞こえていました。

今朝の白波タイムは、賞状伝達。6名の子供たちに「えひめこども美術展(書写部門)郡審査」入選の賞状を手渡しました。






入選という結果も立派ですが、名前を呼ばれたときの元気な返事、賞状を受け取る際の姿勢や態度は、更に立派でした。高学年の良いお手本が、低学年の子供たちにもしっかりと浸透していることを感じます。

受賞したみなさん、おめでとうございます。運動・学習・芸術…、様々な分野ですばらしい活躍を見せてくれる大久っ子たちをとても頼もしく、誇らしく感じます。

続いて、先日受賞した「へき地優良学校表彰」の賞状を紹介しました。地域の教育力を生かしたふるさと学習や対話型授業等による表現力の育成と個別最適な学びの推進など、これまでの本校の取組、子供たちの頑張りを評価していただきました。これからも教職員が一丸となり、保護者・地域の皆様のお力添えをいただきながら、子供たちのために、子供たちと共に、確かな歩みを進めていきたいと思います。
愛媛県内の小中学校が取り組んでいるタイピングコンテスト。大久小学校でも本日全学年で実施しました。



キーボードを打つ速さと正確さを競います。低・中・高学年の3部門に分かれていて、各部門で優秀な成績を収めると「えひめっこピカイチ大賞(タイピング部門)」で表彰されます。時間はたった1分間ですが、これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情でキーボードに向かっていました。



開始の合図があると、教室は水を打ったような静けさ。1分間がずいぶん長い時間のように感じました。


練習の成果を十分発揮できた人も、ミスをして納得がいかない人もいると思いますが、練習を通して全員の技能が向上していることは間違いありません。これからもPCを学習のツールとして、生活の一部として使いこなすことができるようにスキル向上に努めていきましょう。

昨日の音楽練習の様子です。練習を始めて2週間目ですが、みんなずいぶん上達しています。



毎日、中休み後の白波タイムと放課後の2回、集中して練習している成果です。



楽器ごとに担当の先生が決まっていて、熱心に指導してくださるおかげでもあります。みんなアドバイスを真剣に聞きながら根気強く練習に取り組んでいます。


先生が別の楽器に関わっているときは、自分たちで協力して練習に励んでいました。

来月の町内音楽発表会まで2週間余り。来週には三崎高校の音楽の先生にも指導に来ていただくことになっています。本番までにどんな素敵な演奏に仕上がるのか楽しみです。