[無題]

あいテレビ「金曜ほのボーノ」の「ほのぼの句会」コーナーで紹介されます

2024年10月10日 18時25分

 明日10月11日(金)11:15頃、あいテレビ「金曜ほのボーノ」の「ほのぼの句会」コーナーで、本校児童Aさんの俳句が紹介されます。
都合がつく方は、是非、ご覧ください。

 テーマが読書なので、本にまつわる俳句が紹介されます。

 Aさんの俳句。
「日なたぼっこ本のせかいにとびこんだ」

 とてもおもしろい本だったんですね。そのときの様子が生き生きと浮かび上がります。この表現の仕方が、最高です。
 読書の秋、本の世界にとびこんでみましょう。

 IMG_3108 

芸術の秋 表現力豊かな子どもたち 

2024年10月3日 18時39分

 芸術の秋。10月3日、全校で図画の時間を設け、作品作りに取り組みました。

 この日は、以前、大久小学校で勤められていた先生を講師に、指導していただきました。

PA030138  PA030146

PA030152  PA030154

 講師のアドバイスを素直に聞く子どもたち。そして、手を加えてみると、グッとよくなるのです。

PA030156  PA030162

 それにしても、子どもたちの表現力には感心します。
子どもたちの豊かな感性と、講師の的確なアドバイスにより、すばらしい作品に仕上がっています。

陸上競技練習の応援団登場

2024年9月30日 17時45分

 10月16日(水)は、西宇和郡小学校陸上競技記録会。

愛媛県大会への予選会も兼ねています。

 運動会が終わり、陸上大会に向けて練習が始まっています。

1年中、練習しているわけではないので、どれくらい精度を高めることができるか。

 9月27日(金)、心強い応援団が登場。

IMG_5171  IMG_5173

IMG_5177  IMG_5179

IMG_5182  IMG_5186

 教員OBの方が、わざわざ練習の指導に来てくださったのです。

幅跳びで多くの子どもたちを伸ばした方、陸上競技専門でもと体育教師の方。

分かりやすく、簡単に、楽しくアドバイス。

するとみるみる、子どもたちのフォームが良くなり、記録が徐々に伸びていきます。

IMG_5184

IMG_5174

 「いいぞ、いいぞ」「その感じ」「やるねー」「もう少し」等

運動場に前向きな声が響きます。

お気軽に、いつでも応援にお越しください。

第52回えひめのクロッキー展 表彰

2024年9月26日 14時16分

 9月25日、朝の白波タイムで、第52回えひめのクロッキー展の表彰を行ました。
何と特選が4名。1年生2名、3年生1名、4年生1名。
入選が5名。1年生1名、3年生1名、4年生2名、6年生1名。
すばらしい成績です。


P9250138  P9250141

P9250142  P9250143

P9250145  P9250146

P9250147  P9250148

P9250149

 名前を呼ばれたときの大きな声とその態度も、大変すばらしく、自信にあふれていました。

P9250151

 「絵を描くことが好きな人は手を挙げてください。」という質問に、何と20名中15名ほどが手を挙げました。
 好きであることは、自分の力を伸ばし、可能性を広げます。
大久小学校では、そんな授業を目指しています。

勉強モードへの切り替え

2024年9月25日 13時29分

 運動会が終わり、学びの秋へまっしぐら。
ちょうど来校者がおられ、授業風景を見てみたいとのことでしたので、案内しました。

子どもたちは、集中して取り組んでいます。

IMG_5166

 1年生は、芸術の秋らしく、絵を描いています。
子どもの発想や見方はするどい。描きたいものがありありと伝わってきます。

IMG_5167

 さきなるでは、買い物ときのお金の計算。できるだけ、実際に近づけて。きっと買い物が楽しくなることでしょう。

IMG_5168

 4年生では、個別学習が行われていました。それぞれの課題に向けて、自らが進め、分からないところを先生に聞いている場面。
自主性が養われています。

IMG_5170

 5・6年生では、道徳科の複式授業が行われていました。
みんなよく考えていました。まさに考える道徳です。

 全てを見終わり、来校された方はとても驚かれ、感動されていました。子どもたちが学びに対して意欲的であること。
この姿勢は、子どもたちの人生を豊かにし、たくましく生きていく力の源となります。

敬老会のお祝いを大いに盛り上げる「子どもたちの力」

2024年9月24日 16時45分

 運動会の翌日9月16日(月)は、敬老の日。
 大久地区では、婦人会から小学生に、敬老会の出し物をお願いされました。子どもたちにそのことを伝えたところ、15名の希望者。

「自分たちだけでできるかい?」という投げ掛けに、「はい、できます」という返事でした。
そこで、全て子どもたちに任せました。様子をそっと見まもりながら。

IMG_20240916_113207  IMG_20240916_113218

IMG_20240916_114129

 当日は、大久小学校に関するクイズと運動会で踊ったダンスを披露し拍手喝采。中には涙を流されていた方もおられ、子どもたちも喜びとやりがいを感じたようでした。

子どもたちの力はすごい。

大久小学校区秋季大運動会④ 

2024年9月20日 15時14分

 9月15日(日)に行われた地区合同の運動会。シリーズ最後です。
残す競技は、全校による紅白リレー。今年度大きく変更した点があります。それは、走る順番は子どもたちが作戦として決めていい、ということ。
 10人の内前半の5人は、運動場半周。後半の5人は1週。チームで分かれてそれぞれの希望も聞きながら、様々な案が練られます。
実際に走ってみて、また修正し。本番までに4度の作戦変更。併行して昼休みを使ってのバトンパスの練習。
本番までに、こんな盛り上がる紅白リレーは初めてでした。
そして、いよいよ本番。

P9150312  P9150315

IMG_5029  IMG_5040

 前半、赤組が作戦どおり、リード。どこまで差を広げておけるか。
あせる白組。後半での巻き返しをねらいます。

IMG_5058  IMG_5072

IMG_5082 IMG_5095

 赤組のバトンミスもあり、徐々に追いつく白組。そして、一気に抜き去ります。

IMG_5106  IMG_5112

P9150322

 白組は、アンカーにバトンが渡ります。赤組との差は半周ほどに広がっています。

IMG_5134

 赤組にもようやくアンカーにバトンが渡り、半周差を追いかけます。
あきらめることなく、最後まで手を抜かず。

IMG_5138

 白組も半周の差に気を抜くことなく、最高の走りをしゴール。

P9150325

 赤組のアンカー、力の限りを尽くしたゴール。

 このリレーを見ていて、私と同じように胸が熱くなった方は多いでしょう。子どもたちの純粋な一生懸命さは、熱く、美しい。
本当にすばらしい全校リレーでした。

IMG_5157  IMG_5161

IMG_5162  IMG_5163

 最後の種目は、自由参加の「四ツ浜音頭」。
全校児童20名の2倍ほどの参加があり、合わせて約60名での和気あいあいとした踊り。本当にいいものでした。

 P9150346  P9150351

 児童代表の言葉には、最後の運動会を全力でやりきり、みんなで盛り上げ、太陽に負けじと光っていた満足感であふれていました。

 PTA会長の挨拶では、清々しい子どもたちの姿に労いの言葉がかけられました。また、地域の方への御礼の言葉があり、大久小学校への愛にあふれるものでした。

IMG_5146  IMG_5151

 準備、後片付け、競技運営。足を運んでいただき、気持ちのよい応援や参加をしていただきましたみなさまに心から感謝しています。
ありがとうございました。
 「みんなの学校」大久小学校は、これからも地域とともに歩んでいきます。

大久小学校区秋季大運動会③

2024年9月20日 12時54分

 9月15日(日)、中休みが終わり後半開始。

P9150245  P9150259

P9150261  P9150249

 「親子で仲よく」
6年生の親子で仲よく、協力しながらゴールを目指します。
運動会後の子どもたちへのアンケートで、高評価でした。

P9150270  P9150272

 「中学生と息を合わせて」
 卒業した中学生たちも参加してくれました。また、この他準備等にも積極的に協力してもらい、大変助かりました。

P9150296  P9150299

P9150302  P9150307

 「ゴールを目指せ!」
 様々な障害を乗り越えながら、ゴールを目指します。最後は借り物。
物を借りたり、人に協力してもらったり。伊方町のマスコット「サダンディー」も登場しました。

IMG_5017  IMG_5018

 次は連続で玉入れ。子どもたちによる紅白対抗。そして、職域対抗玉入れ。7チーム中、圧倒的な多さで朝日共販が勝利。

 残る競技は、紅白リレーと四ツ浜音頭です。

 

大久小学校区秋季大運動会②

2024年9月19日 14時00分

 地区との合同運動会。大変、盛り上がりました。

P9150163  P9150166

P9150169  P9150172

P9150177  P9150181

まずは、運動家の定番。全校による全力疾走。

P9150191  P9150195

 保育園参加。来入児をインタビュー形式で紹介。
その後、保護者との競技がありました。

IMG_4958  IMG_4962

 1~4年生の障害走。練習の成果が表れました。

P9150212  P9150206

 5・6年生の力を合わせて大玉転がし。

P9150216  P9150217

 全校による綱引き。これも紅白で作戦を立て、かなり練習しました。

P9150220

 一般種目では、綱引きトーナメント。何と小学校PTAが優勝しました。

IMG_4974  IMG_4991

P9150223  P9150227

 毎年、大人気のレッツダンス!
子どもたちの生き生きとした姿がはじけます。
今年度は、大阪・関西万博の公式ダンス「あの地球(ほし)の続きを」。振り付けがかわいいだけでなく、歌詞のメッセージ性もあり、まさに未来を生きる子どもたちのためのダンスでした。

P9150233  P9150235

 お年寄りのみなさまの出番、宝さがし。
年齢に応じた、体の調子に応じた競技により、みんなが楽しめました。

 なお、宝さがしの袋には番号が書かれていて、抽選くじで景品がプレゼントされました。

P9150240

 ここまでで、中休み。
熱中症対策として、十分な休憩と給水タイムです。

大久小学校区秋季大運動会① 

2024年9月15日 13時32分

 台風による雨を心配しながらの運動会の始まりでした。

P9150147

〈開会式 学校長挨拶〉

「日本一海に近い、みんなの大久小学校」の待ちに待った運動会が始まりました。 

 1876年(明治9年)に誕生した大久小学校は、今年149歳。地域のみなさんの力により今日まで受け継がれてきたことを思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。

10年前には、本校にも通われていた中村修二博士が、夢の青色発光ダイオードを発明され、ノーベル賞を受賞されました。

  さて、大久小学校の推しを2つ紹介します。

1つ目は、子どもたちに大人気のあの池です。名前がついていますが、知っていますか?その名も、「未来へ池」です。子どもたちは、よく未来をのぞき込んでいます。

その姿を見ていると、「子どもたちこそ未来」だと感じます。

  2つ目は、運動会プログラム8番、レッツダンスです。来年度開かれる大阪・関西万博の「この地球ダンス」を踊ります。日本の良さや地球の未来を世界へアピールする振り付けになっていて、とてもすてきです。

歌詞の出だしは、みんなにこう投げ掛けます。「あなたは、あたりまえに空を飛べる100年先を想像できるかい? 100年前に笑われてた誰かの夢が今を動かしてる」

そんな想像もできない100年先の未来、この子どもたちは生きているでしょう。

歌詞は、次の言葉で締めくくられます。「子どもたちが変えていく、この地球の未来を」。まさに、そのとおりだと思いませんか? 

本日は、みんなで子どもたちを通して、100年先の未来を感じましょう。ふるさとの未来を感じましょう。

P9150348

〈閉会式 児童代表の言葉〉 

 全校で一生懸命練習してきたこと。最後の運動会がとてもいい思い出になったこと。素直な言葉で、充実感あふれるものでした。

P9150350

〈閉会式 PTA会長挨拶〉

 子どもたちが頑張ったことへの労いの言葉。そして、先生、家族、地域のみなさんへの感謝の言葉で締めくくられました。

 終わってみれば、雨の心配は全くなく、暑さで体調を崩された人もいませんでした。地域のみなさまには、道具の準備や競技でも大いに盛り上げていただきました。そして、閉会後の後かたずけは、子どもも大人もみんなで汗をかき、きれいになりました。

 運動会の様子については、後日、特集でお伝えします。

大久小学校秋季大運動会 実施決定!

2024年9月15日 06時24分

 本日の運動会は、予定通り8時30分から実施いたします。

ただし、途中10時前後に雨が降る可能性もありますので、雨具の用意もしてください。

 なお、場合に応じて種目をカットしたり、短縮したりすることがあります。御了承ください。

IMG_4945 

IMG_4944  IMG_4946

 6時現在は、とてもいい天気です。

準備万端! いよいよ明日15日 大久小学校区秋季運動会

2024年9月14日 17時28分

 いよいよ明日15日、大久小学校区秋季運動会。

本日は、最後の練習と会場準備を行いました。

 一推しの「No.8 レッツ!ダンス☆」

2025年に開かれる大阪・関西万博の公式ダンス「あの地球(ほし)ダンス」を踊ります。バイバイ退場も感激。

P9140141  P9140142

 全校20名。いい顔しています。

P9140143

 午後からは、迫りくる雨雲から逃げ切るように、手際よく準備をしました。子どもたちのそんな姿を見て、うるうるきました。

 そして、夕方にはPTAが集まり、テント張りや宝探しの準備。
ありがとうございました。

P9140144  P9140140

 準備万端です。
明日午前中、雨が心配されますが、逃げ切りたいと思います。

御近所、お誘いの上、参観ください。

 朝6時30分頃、ホームページでも、実施するか、延期するかのお知らせをします。

 

運動会スローガン「太陽に 負けじと光る 大久小」

2024年9月13日 16時05分

 今年度の運動会スローガンは、「太陽に 負けじと光る 大久小」。

6年生の作品です。

 今年の夏、いや秋もまだまだ暑い太陽。それに負けまいとする子どもたちの情熱が伝わってきます。

 校区の四ツ浜地区合同の運動会。他にはなかなかありません。
9月15日(日)8:30~11:30。
地区外の方でも、どなたでもかまいません。お誘い合わせの上、御参加ください。

大久小運動会 (1)

大久小運動会 (2)

暑い 熱い 運動会予行練習

2024年9月11日 15時35分

 運動会の予行練習。

暑くて、熱い予行練習でした。

子どもたち、本当によく頑張っています。

P9110155  P9110159

P9110172  P9110176

P9110180  P9110184

運動会まであと1週間 やる気いっぱい

2024年9月9日 16時01分

 来週9月15日(日)が運動会。
いよいよ1週間前となりました。小まめな休憩と給水などにより、熱中症にも気を付け、元気に練習が進んでいます。

 きっと家庭でも練習の話に花が咲き、子どもたちのやる気を引き出していただいていることだと思います。

 是非、できるだけ多くの人に、生き生きとした子どもたちの姿を見ていただきたい。
感動を届けたいと思っています。

 P9090141    P9090142

 P9090143    P9090144

 P9090145    P9090147