[無題]

4/25 いも畑の草引き・アサガオの種まき

2025年4月25日 11時55分

 白波タイムの時間に4・5・6年生がいも畑の草引きをしてくれました。

01

02

03

 昨秋の収穫以来ずっと放置していた畑は草むらになっていました。周辺の草は先日草刈り機で刈っていましたが、それでもたくさんの草が残っていました。

04

05

 みんな時間いっぱい黙々と草引きをしてくれました。おかげですっかりきれいになりました。

07

 後は、5月の奉仕作業でおうちの方に耕していただき、マルチを掛けてもらえば、今年も芋苗植えができそうです。

 みんな本当によく働きました。おつかれさま!

08

 3時間目に校長室の窓から1・2年生の姿が見えました。アサガオの種を蒔いているところでした。

09

 1年生は一人一鉢、2年生は3人で一鉢。水もたっぷりかけてあげました。

10

 早く芽が出るといいですね。きれいな花がたくさん咲くように愛情を込めてしっかりお世話をしてくださいね。

4/24 1年生を迎える会

2025年4月24日 11時06分

 2校時に1年生を迎える会を行いました。

01

02 03

 まずは、1年生の自己紹介。名前や好きな物などを大きな声でみんなに伝えることができました。「よろしくおねがいします!」と礼儀正しくあいさつもできました。

 次は、全校のみんなでレクリエーション。

04

05

 「だるまさんがころんだ」・・・ほんのわずかな動きも見逃してはもらえません。

 次は、「新聞じゃんけん」

06 07

 グループ全員で大きな新聞紙に乗って、1年生がじゃんけんをします。負けたチームは新聞を半分に畳みます。だんだん新聞が小さくなって・・・

08

 こんな風になってしまったグループは・・・

09

 こんな風に頑張って耐えていました。抱っこしてもらったりおんぶしてもらったりしている1・2年生もとっても楽しそうでした。

10 11

 「じゃんけんリレー」は二組に分かれて体育館の両端からスタート。出会ったところでじゃんけんをして勝つとそのまま進めます。負けたチームは次の人がスタート。

12 13

 全力で走って、全力で応援して、みんなキラキラした笑顔で楽しんでいました。

14

 1年生の皆さん、楽しかったですか?大久小学校がもっと好きになりましたか?

15

 この会は、児童会の6年生が1年生を歓迎し、みんなで楽しく過ごせるようにと計画してくれました。司会や挨拶の態度も堂々としていてすばらしかったです。

 6年生の皆さん、心が温かくなるすてきな集会を開いてくれてありがとうございました。

 1年生の皆さん、すばらしい6年生をお手本にして立派な小学生になってくださいね。

4/23 避難訓練

2025年4月23日 12時02分

 今年度初めての避難訓練を行いました。

 今回は地震を想定した訓練です。

01

02

 教室で身(頭)を守る姿勢で揺れが収まるのを待った後、先生の指示で運動場に避難しました。1年生は初めての訓練でしたが「おはしもち」の合言葉をしっかり守って上手に避難することができました。

03

04

 大久小学校の子どもたちは、避難時に大切なことがよく身に付いています。頭を守るためのヘルメットはもちろん、二次避難に備えて靴も手に持って避難してきました。

IMG_0316

 校長室から見える風景です。「日本一海に近い学校」を謳っている本校では、津波への対応も重要です。

05

06

 講評の中で、津波に対する危機意識の高揚や冷静に判断・行動することの大切さにも触れました。今後も、様々な災害を想定した訓練を重ね、全職員の危機管理意識の高揚を図るとともに、「自分の命は自分で守る」ことのできる子どもたちの育成に努めていきます。

4/22 内科検診

2025年4月22日 11時12分

 3校時から4校時にかけて内科検診を行いました。

01

 1年生から順番に学校医の先生に診ていただきました。「1年の〇〇です。よろしくお願いします。」終わった後は「ありがとうございました。」と、みんな大きな声ですてきな挨拶ができていました。

IMG_0311

保健室前の廊下で待つ態度も抜群でした。

IMG_0314

IMG_0315

 5・6年生も、さすが高学年という態度でした。

 「早寝・早起き・朝ごはん」や「ゲーム・動画のルールづくり」など、自分たちにできることにしっかり取り組んで、これからも健康に生活できるように気を付けたいですね。

4/21 外国語・外国語活動

2025年4月21日 15時11分

 今日はALTの来校日です。4・5・6年生の外国語(外国語活動)の授業がありました。

 2校時は、5年生。

01

02

 国語(Japanese)や算数(Math)など、教科の言い方を学習していました。5年生のみんなはどの教科が好きなのでしょうか?

 4校時は6年生。

03

04

 出身や得意なことを相手に伝える自己紹介の仕方を練習していました。いろいろな人に積極的に自己紹介をしてたくさんの人と友達になれるといいですね。

 5校時は、4年生の外国語活動。

05

06

 好きな物を伝えるときの言い方を練習していました。みんな何が好きなのでしょう?おうちの方や他の学年の友達にも伝えられるといいですね。

 将来、外国の方とも友達になったり一緒に仕事をしたりすることができるように、楽しく学びを深めてくださいね。

4/18 さわやかな挨拶と朝奉仕

2025年4月18日 09時23分

 今日も朝から「おはようございます!」の元気な声が響いています。

01

02

 バス通学の子どもたちは、いつも1年生が最初に降りてきます。上級生は下級生が慌てないように、急かすことなく見守っています。こんな光景にも大久小の子どもたちの優しさが感じられます。

03

04

 徒歩通学の子どもたちもやって来ました。少し登校時刻が遅くなっているのは、みんなが1年生のスピードに合わせてくれているためです。先頭の班長さんは、度々後ろを振り返って1年生の様子を確かめていました。

05

 荷物を片付けると、みんな運動場に出てきます。いつも一番に出てくる二人はもう草引きを始めています。

06

07

08

 その後も次々に子どもたちが奉仕活動に取り組みます。草引き、水やり、掃き掃除など、誰に指示されることもなく黙々と活動する大久の子どもたちです。

 「(7時)55分になったよ~!」という片付けを促す大きな掛け声に、いろいろな場所から「はーい」という返事が聞こえてくるのも、とても心地よく感じる朝の一コマです。

4/17 全国学力・学習状況調査

2025年4月17日 11時53分

 6年生が「全国学力・学習状況調査」に挑みました。

01

 今年度は3年に一度の理科が加わる年です。1校時に国語、2校時に算数、3校時に理科を行いました。

 これまでの学習内容がどのくらい身に付いているのか、また、身に付けた知識をどのくらい活用することができるのかをこのテストで調査します。

02

 いつも一緒に学習している5年生も、今日は6年生が集中できるように別教室で授業を行いました。

03

 いつもにも増した真剣な表情で根気強く取り組む姿が印象的でした。3時間も集中し続けた6年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 結果が出るのはまだ少し先になりますが、結果をしっかりと分析し、指導方法の改善に生かしていきたいと思います。

4/16 参観日・PTA総会

2025年4月16日 17時24分

 今年度初めての参観日でした。

 保護者の皆様には、5時間目の授業を見ていただきました。

01

02

03

04

05

06

07

08

 国語や道徳など、子どもたちが楽しく一生懸命に学ぶ姿を見ていただけたのではないかと思います。

 少し緊張した様子もうかがえました(児童も職員も)が、どの学級でも真剣に考え、積極的に発表する子どもたちの姿が見られました。

09

10

11

 授業参観の後は、学級PTA。保護者の皆様も子どもたちに負けないくらい、和気あいあいとした雰囲気の中で熱心に話し合っていただきました。

12

 PTA総会も全家庭の参加を得て、今年度の役員や活動の方向性を決定することができました。ご多用の中、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。今年度は大久小学校創立150周年の節目の年でもあり、保護者の皆様には、御協力をお願いすることが例年以上に多くなると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

4/15 運動練習(バドミントン)が始まりました!

2025年4月15日 08時36分

 昨日から放課後の運動練習が始まりました。郡小学校球技大会では、バスケットボールとバドミントンの2種目が行われますが、大久小学校はバドミントンで参加します。

01

 まずは、ウォーミングアップ。春休み中になまった体を起こしていきます。

02

 ラケットでリフティング?なかなかシャトルが言うことを聞いてくれません。

03

04

 素早い反応ができるようにフットワークの練習。

05

06

07

 最後は、先生に打ち上げてもらったシャトルを相手コートに打ち返す練習。久しぶりなのでネットにかかったり空振りしたり・・・。それでも、何度も繰り返しているうちに少しずつ感覚がつかめてきたようです。

09

10

 片付けもみんなで協力してできました。

 新年度が始まったばかりで慌ただしい毎日。そんな中でも黙々と一生懸命練習に取り組む子どもたちを心から応援したいと思います。

4/14 1年生も給食が始まりました。

2025年4月14日 12時47分

 今日から1年生の給食が始まりました。

01

02

 配膳の仕方や小学生の量に慣れるまでは、上級生より少し早めに準備に取り掛かります。

03

 自分の分はきちんと自分で準備して、静かに席で待つことができていました。

04

05

 今日の献立についてのお知らせを聞いた後、みんなで「いただきます!」

06

 「おいしいですか?」の問い掛けに、笑顔で「はい!」と答えてくれました。

 おいしい給食をたくさん食べて、上級生のように大きく、たくましく成長してくださいね。

4/11 心も体も元気いっぱい

2025年4月11日 11時01分

 今日の2校時は、1~4年生の合同体育でした。小学生になったばかりの1年生に合わせて、集合や体操の仕方を確認していました。

01

02

 1年生も笛の合図で素早く整列し、きちんと気を付けの姿勢で待つことができていました。

03

04

 次は準備体操。屈伸や伸脚の運動など、正しい体操の仕方を丁寧に教わっていました。

05

06

 一通り説明をしてもらった後、もう一度最初からやってみます。今度は、4年生の代表(やりたい子が多かったのでじゃんけんで決めました。)が、前でお手本を見せてくれました。「1・2・3・4」の号令の声もとても大きくはきはきしていて、とても立派な態度でした。

07

 3校時は、5・6年生が体育の授業をしていました。えひめ子どもスポーツITスタジアムの「チームリレー」を練習していました。

08

 順番を決めて、早速走ってみます。

09

10

11

12

 カーブが急なコースなので、バトンパスのときに大きく膨らんでしまったり、止まりそうになったりとなかなかうまくいきません。

IMG_0195

IMG_0196

 上手くいかなかった原因を考えて、バトンパスの部分を練習します。これからどこまで記録を伸ばすことができるか楽しみです。

 大久の子どもたちは心も体も元気いっぱいです。

4/10 役員任命式・授業の様子

2025年4月10日 12時11分

 新年度が始まって3日目。大久小学校のリーダーが決まりました。

 まずは児童会役員。

01

 6年生は二人だけですが、やる気に満ちた表情で任命書を受け取る姿を見て、「きっとみんなをしっかりと引っ張っていってくれるだろう」と期待が膨らみました。

 続いて級長・副級長。

02

03

04

05

06

07

 立派な返事とすばらしい姿勢で任命書を受け取ることができました。さすが、各学級で選ばれたリーダーたちです。

08

 最後にみんなと「お願いします!」の挨拶を交わしました。

 児童会役員の皆さん、各学級の級長・副級長の皆さん、大久小学校のリーダーとして、しっかりとみんなをまとめ、引っ張っていってください。そして、今よりももっと素敵な大久小学校にしていきましょう。

 続いて、授業の様子です。3校時に各学級の授業風景を見せてもらいました。

10

 1・2年生は生活科。背筋を伸ばし、担任の先生をしっかり見てお話を聞くことができていました。楽しい学習が始まってワクワクしますね。

11

 4年生は、外国語活動。ALTの先生と一緒に世界の国名を学習していました。しっかり学んで、世界中の人とコミュニケーションがとれる人になってほしいと思います。

12 13

 最後は、5・6年生。算数の学習でした。少人数でもしっかりと話し合って、根気強く課題に取り組んでいました。

 どの学年も真剣に、そして楽しく学習に取り組んでいます。

4/9 身体計測・分団会

2025年4月9日 13時19分

01

02

03

 今日の2時間目は身体計測でした。身長・体重・視力・聴力などを担当の先生に測定していただきました。みんなどのくらい大きくなっていたかな?

04

 初めての1年生も、2年生をお手本にしてとても静かに順番を待っていました。(すばらしい!)

05

06

 3時間目は分団会です。春休みの反省をしたり、1学期の目標を決めたりしました。リーダーの6年生が上手に司会をして、みんなの意見を引き出していました。

07

08

09

 今日から給食も始まりました。大久小学校では、全校児童がランチルームに集まって、みんなで楽しく給食をいただきます。

10

 みんな残さず、おいしくいただきました。

 1年生は来週の月曜日から給食が始まります。楽しみにしていてくださいね。

4/8 令和7年度がスタートしました!

2025年4月8日 18時03分

P4080161

P4080164

 新任式で新しく2名の先生を迎えて、大久小学校創立150周年の大きな節目である令和7年度がスタートしました。

P4080167

P4080166

 新任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。新しい校長先生から、進級のお祝いと「どんなことを頑張るのか、どんな自分になりたいのか、しっかりと目標を持って努力してほしい」「自分の良いところをたくさん見付けて、自分を大切にしてほしい。」というお話がありました。みんな背筋をピンと伸ばして、すばらしい姿勢で話を聞くことができていました。

P4080161

P4080163

 新しい担任の先生と顔合わせをした後は、入学式。3名のかわいい1年生が大久小学校の仲間になりました。5・6年生に手を引かれて、少し緊張した表情で入場した1年生でしたが、3人とも名前を呼ばれると、大きな声でしっかりと「はいっ!」の返事ができました。

P4080174

 6年生のお姉さんに大久小学校の素敵なところをたくさん教えてもらいました。(歓迎の言葉)

 ピカピカの1年生の皆さん、明日から元気に登校して、楽しい小学校生活を送ってくださいね。

 2年生から6年生の皆さん、1年生に大久小学校のことを優しく教えてあげてくださいね。(新しく来られた先生にもお願いします。)

涙・喜びの離任式

2025年3月28日 13時21分

 3月28日、離任式。

子どもたち、教職員にとって、とても寂しいときです。

離任されるのは、A校長先生とO先生の2名。

P3280168

P3280157  P3280167

 A校長先生は3年間、O先生は4年間務められました。
楽しかった出来事が思い出されます。

P3280177

 子どもたちから、思い出の話と花束が贈られました。

P3280186  P3280188

 子どもたち一人ひとりとの最後の時間。
子どもたちも、先生方も涙があふれてきます。

P3280194

 A校長先生は、4月から伊方町立三崎中学校へ。
O先生は、退職されますが、伊方町教育活動指導員として三崎小学校で勤められます。

 忘れられない大久小学校でした。
明るい太陽とキラキラと輝く青い空と海。
一緒にみんなの学校づくりを進めていただいた保護者や地域の方々。
そして、あかるく・やさしく・たくましい子どもたち。

 学校には夢があると感じられました。
大久小学校に関わりがあり、また応援してくださったみなさま。
心からありがとうございました。

 令和7年度もよろしくお願いします。