[無題]

10/14 陸上記録会選手壮行会

2025年10月14日 08時46分

20251012_123350

20251012_130351

 日曜日、子供たちは地域のお祭りを盛り上げようと、元気いっぱいに頑張っていました。

01

 明日はいよいよ西宇和郡小学校陸上運動記録会です。今朝の白波タイムで選手壮行会を行いました。

02030405

 お祭りの疲れが出たのか、今日は欠席が多く、少々不安が残りますが、みんなの前に立った選手たちは力強く意気込みを語ってくれました。

06

 キャプテンの挨拶もとても立派でした。

07

 経験したことのない猛暑の中で毎日一生懸命練習に取り組んできた選手の皆さん、本当によく頑張りました。明日は、自分を信じて、仲間を信じて、練習の成果をすべて出し切ってください。
 保護者の皆様、明日は全力で頑張る子供たちに熱いご声援をよろしくお願いいたします。

10/9 芸術の秋(絵画指導)・10/10 ハッピータイム

2025年10月10日 12時51分

 芸術の秋です。

01

 昨日の午後は、全学年が図工の授業で、制作中の絵を完成に近づけました。この日は、普段初任者指導をしていただいている先生に各学級を回っていただき、構図や色づかいなどについて指導していただきました。

02030504

 どの学年の子供たちにも、温かい言葉掛けをしていただきながら、的確な指導・助言をされるので、みんな嬉しそうです。担任の先生方も、指導のポイントを学ばせていただきました。

060708

 みんなずいぶん完成に近づいたようです。講師の先生にお話を聞くと、「どの子も構図をしっかり描くことができているので、根気よく丁寧に着色すればすばらしい作品に仕上がるでしょう。」と言っていただきました。
 みなさん、素敵な作品に仕上げてくださいね。

11

 今日の昼休みは、久しぶりのハッピータイムでした。給食を食べ終えた子供たちが次々と運動場に出てきました。全校で遊ぶ「ハッピータイム」がみんな大好きです。今回の遊びは「こおり鬼」。

1213

 悲鳴とも歓声ともとれるような元気いっぱいの子供たちの声が運動場いっぱいに響きます。

2021

 先生たちも参戦。一切の容赦なく全力で追いかけます。

30

 元気いっぱい、笑顔いっぱい、みんな仲良しの大久小学校です。

10/9 読み聞かせに来ていただきました!

2025年10月9日 15時22分

00

 ピップスお話会の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。3名の方がそれぞれ低・中・高学年の教室で絵本や紙芝居を読んでくださいました。

0102

 1・2年生は、「やさしいライオン」「せんたくかあちゃん」の2冊を読んでいただきました。

0304

 4年生は、「ふたごのどんぐり」と「100年たったら」の絵本。

0506

 5・6年生は、「セロ弾きのゴーシュ」と「うみにしずんだおに」の紙芝居をしていただきました。

101112

 どの方も抑揚をつけたり、間をとったり、声色を変えたりしながらとても上手に読んでいただいたので、子供たちは、みんなすぐに物語の世界に引き込まれ、食い入るように絵本を眺めていました。

202122

 読み聞かせの後の感想発表では、心に残った場面や登場人物についての感想を自分の言葉でしっかりと発表することができていました。

30

 読み聞かせが終わった後、ピップスの方から「絵本の内容によっては、読み聞かせをしながら涙が出そうになることもある」というお話を聞き、子供たちにもこんな豊かな感性を持った人に育ってほしいと強く感じました。これからも良い本とたくさん出会い、心を豊かに耕してほしいと思います。ピップスの皆さん、遠くまでお越しいただき本当にありがとうございました。

10/8 音楽練習

2025年10月8日 17時19分

01

 今日から町内音楽発表会に向けた練習が本格的に始まりました。

 音楽室に集まって、音楽主任の先生からすばらしい合奏に仕上げていくための心構えについて話を聞いた後、前回の白波タイムで聞かせてもらった「南中ソーラン」をもう一度みんなで聞きました。

02

 リズムをとりながらノリノリで聞いている子もたくさんいました。「どっこいしょ~」や「ソーラン ソーラン」の掛け声も元気いっぱいでとても楽しそうでした。

 早速、楽器ごとに分かれてパート練習が始まりました。

0304050607

 指導は全職員体制で行います。週に2日来校されるハートなんでも相談員の先生も指導に加わっていただきました。みんなアドバイスを真剣に聞きながら一生懸命練習していました。

080910111213

 白波タイムと5時間目を合わせた約1時間。全員が黙々と練習に取り組みました。心を一つに「すばらしい演奏に仕上げたい」というみんなの意気込みが伝わってくる練習風景でした。本番までにどれほど素敵な合奏に仕上がるのか楽しみです。

10/7 朝奉仕

2025年10月7日 09時27分

 今日も朝から快晴で、日なたに出ると汗がにじみます。下の画像をよーくご覧ください。登校してきた子供たちが運動場の草引きをしています。

01

 登校後、自分の荷物を素早く片付けると、みんな一目散に運動場に出てきます。玄関周辺の掃き掃除、草引き、花の水やりなど、自分にできることに一生懸命取り組んでいます。

IMG_1705

IMG_1707

IMG_1710

IMG_1712

 暑い日も寒い日も、みんな本当に熱心に作業に取り組んでいます。これも150年の歴史が育んだ大久小学校のすばらしい伝統だと改めて感じます。

IMG_1711

 「55分になったよ~!」「は~い」今朝も6年生の片付けの合図とみんなの返事の声が運動場に響いています。

10/5 海岸清掃&海洋プラアクセサリー作り

2025年10月6日 14時46分

01

 昨日は、町内小学生の親子、地域の有志の方々が協力して、大久小学校前の海岸の清掃(ごみ拾い)を行いました。明け方まで雨が降っていたので実施が危ぶまれましたが、開始時刻の午前9時には、空は晴れ渡り、強い日差しが降り注いでいました。

02

 開会行事の後、ごみ袋をもらって砂浜へ。

03

 波で運ばれてきたおびただしい数の流木とプラスチックを中心とした大量のごみに圧倒されましたが、みんなで黙々と拾っていきます。

0404-204-404-3

 約1時間の作業でしたが、大人も子供もみんな汗だくです。

05

06

 おかげで学校の前の砂浜がずいぶんきれいになりました。暑さと大量のごみにみんな疲れた様子でしたが、充実感・達成感もしっかりと感じることができたのではないでしょうか。

07

 大久小学校以外の小中学生や地域の方、ALTの先生など、たくさんの方に参加していただきました。みなさん、暑い中、本当にお疲れさまでした。

10

11

 清掃活動が終わり、ひと息ついてから、大久小学校の教室に移動して「海洋プラスチックを使ったアクセサリー作り」に挑戦しました。初めに、海洋プラの量、環境や人体への影響などについて説明していただきました。

 その後、アクセサリー(キーホルダー)の作り方を教えてもらって、制作開始。

12131415

 友達と、親子で、世界に一つだけのオリジナルキーホルダーを作ります。用意されていた海洋プラは、きれいに洗浄されていて、色も豊富です。みんな出来上がりの色合いを想像しながら楽しく、真剣に選んでいました。

16

 全員完成しました。大満足の表情で記念撮影。休日に貴重な体験をさせていただいた講師の皆さんありがとうございました。これからも美しい海、美しい自然環境を守る活動に積極的に参加したいですね。

10/3 給食

2025年10月3日 16時28分

100

 今日は朝から雨模様です。涼しくてよいのですが、子供たちは外で遊ぶことができなくて残念そうです。

 検食を早めに済ませて、給食の様子を見に行ってみました。

06

 今日の献立です。

01

 委員会活動で、6年生が献立に使われている食材の豆知識を話してくれていました。みんな静かに、そしてしっかりと耳を傾けていました。

02

 みんなでそろって「いただきます」。小規模校ならではの風景です。

03

04

05

 食べる前に量を調整してもらうので、みんな残さずしっかり食べていました。

05-2

 高学年の子供たちの盛りの大きさには驚かされます。さすが育ちざかりです。山盛りの給食もあっという間におなかの中へ

10

11

 早く食べ終わった4年生以上の子供たちが作業を手伝ってくれました。日曜日に行われる「海岸清掃」と「アクセサリー作り」の準備です。「アクセサリー作り」に使用する部屋に机や椅子を運んでくれました。おかげであっという間に準備が整いました。

 日曜日の午前中は、天気が少し心配ですが、海岸清掃ができなくてもアクセサリー作りは行うそうなので、みんなで楽しい活動にしたいですね。

10/2 授業風景(2時間目)

2025年10月2日 12時58分

01

02

 南国の花「ハイビスカス」がきれいな花を咲かせています。校舎の裏に回ると、秋の味覚「銀杏」がたくさん落ちています。不思議な取り合わせですが、調べてみるとハイビスカスの開花時期は9月~10月、銀杏も例年この時期ですから、どちらもしっかりと季節を感じているのですね。

 今日は、巡回相談員の先生や校舎長寿命化に係る調査など来客が多いため、早い時間帯に校内を回りました。

 2時間目の授業の様子です。

03

 1年生は算数。高学年の授業変更の関係で、いつも使っている児童会室が使えないため、急遽家庭科室で学習していました。いつもと雰囲気が違いますが、集中して一生懸命に問題を解いていました。

04

 2年生も算数。習ったばかりの九九の2の段をカードを使って繰り返し唱えています。友達の邪魔をしないように、少し小さめの声で何度も繰り返す様子に感心しました。

05

 さきなる学級も算数。兆を超える大きな数を先生と対話しながら楽しく学習していました。

06

 4年生は、図工。楽器を演奏する友達の絵を描いているようです。タブレットで撮影した画像を見ながら丁寧に描いていました。

07

 5年生は、社会科。日本の工業地帯や工業地域についての学習です。資料から見いだしたことを積極的に発表しながら理解を深めていました。

08

 6年生は、外国語。教頭先生、ALTの先生と楽しく学習しています。今日は、夏休みの思い出を英語で伝え合ったようです。上手に伝えることができたでしょうか?

IMG_1676

 校内の植物たちに負けないくらい、大久小の子供たちもしっかりと成長しています。

10/1 授業風景(3時間目)

2025年10月1日 11時25分

00

 10月になりました。朝晩の涼しさに秋の訪れを感じますが、日中はまだまだ暑さを感じます。大久っ子たちは、今日も17名全員が元気に登校しています。

 3時間目の授業の様子です。

01

02

03

 1・2年生は図工。秋は様々な作品展の募集があるため、どの学年も作品作りに大忙しです。そんな中でも、みんな画用紙いっぱいに、自由に、丁寧に作品作りに励んでいました。どんな素敵な絵に仕上がるのか楽しみです。

04

05

06

 4年生以上の子どもたちは、合同で「総合的な学習の時間」の学習です。これまでの学習のまとめとして、グループごとに調べてきた「大久のキラリ」や「運動会の特別種目」について、今月19日の「創立150周年記念イベント」で発表することになっています。みんなで話し合いながら、自分たちが担当する部分の発表原稿を練り上げていました。保護者の皆さんや地域の方々に大久のよさやみんなの「大久大好き!」という気持ちがしっかりと伝わるといいですね。

 保護者の皆様、地域の皆様、10月19日(日)には、本校創立150周年記念行事にぜひお越しください。

9/30 昼休み・陸上練習

2025年9月30日 18時12分

 運動会前までは暑さ指数が高すぎて、昼休みに外で遊ぶことを制止することもありました。このところ暑さも和らぎ、外遊びや運動にもしっかりと取り組めるようになってきました。今日も昼休みには運動場で遊んでいる子がたくさんいました。

01

02

04

 虫捕りをしたり、縄跳びをしたり、ブランコを漕いだりと思い思いに楽しんでいました。

05

06

 放課後の陸上練習にも熱が入ります。

07

08

09

 記録会へのエントリーまであとわずか!選手になることを目指して0.1秒でも記録を縮めようと、みんな歯を食いしばって頑張っています。

10

11

12

13

 種目練習でも、担当の先生のアドバイスを真剣に聞きながら記録更新を目指します。

 目標を持って頑張る子どもたちの姿はキラキラ輝いています。Fight!

9/29 授業風景

2025年9月29日 11時30分

00

 夜間に雨が降ったこともあり、秋らしく過ごしやすい一日になりそうです。

 3時間目の授業の様子を紹介します。

01

01-2

 1年生は、算数で「かさくらべ」の学習です。かさが大きいのはどの容器なのか、実際に水を入れて比べていました。洋服や床を濡らさないように気を付けて!

02

02-2

 2年生も算数。かけ算の学習のようです。問題文をしっかり読んで、どんな式になるのかを真剣に考えていました。

04

05

06

 4・5・6年生は、総合的な学習の時間。グループごとに、運動会で行った「150周年記念種目」の振り返りをしていました。内容を考え、道具の準備や当日の運営まで全て自分たちの力でやり切った思い入れの強い競技です。うまくいったこと、うまくいかなかったことについて熱心に話し合っていました。「実際に参加していただいた方に感想を聞かせてもらいたい」といった前向きな意見も聞こえてきました。

 「スポーツの秋」「芸術の秋」「学問の秋」「食欲の秋」・・・。様々な秋を感じながら、学習にも集中して取り組んでいます。

9/25 陸上教室・9/26 白波タイム

2025年9月26日 10時49分

01

 昨日、6時間目に4年生以上を対象に「陸上教室」を開催しました。地元の教員OBの方と教育委員会の方が楽しく動きづくりの指導をしてくださいました。

02

 まずは、入念に準備体操。上手にできているとほめていただきました。

03

04

 いろいろなステップや素早いもも上げなど、友達の動きを見ながら楽しく取り組みました。

05

06

 目標物に向かって思いっきりジャンプ!みんなとても意欲的です。少しでも高く跳ぼうと、助走距離がどんどん伸びていきます。笑顔で何度もチャレンジしていました。

07

08

08-2

 ももをしっかりと上げてリズム走。鏡に映った自分のフォームを見て、きちんとももが上がっているかをチェックします。いつもより腰の位置が高くなった気がしました。

09

10

11

 最後はフレキシブルハードルを使って両脚ジャンプ。先に進むほどハードルが高くなるので、最後の5台目までクリアしようと何度も何度も挑戦しました。

20

 あっという間の1時間でした。よい動きを見付けてほめてもらったりみんなに紹介してもらったりするので、子供たちは終始笑顔で自信を持って取り組んでいるようでした。整理運動もしっかり行いました。

21

 今日の動きづくりがこれからの陸上練習に生かされ、記録会に向けて記録向上につながっていくことを期待しています。

 お忙しい中、優しく楽しく指導していただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

30

 今日の白波タイムは「音楽」。音楽発表会に向けた練習に先立って、音楽主任の先生から、心構え、曲の紹介、担当楽器の発表などのお話がありました。

31

32

 大久っ子の元気の良さを合奏を通じて届けてほしいというお話の後、今回みんなで取り組む合奏曲を聴かせてもらいました。曲名は「南中ソーラン」。みんな集中して耳を傾けていました。

33

 みんな気に入ったようです。「テンポが良くて楽しい曲」「元気のいい曲」など、練習への意欲を感じる感想をたくさん聞くことができました。

34

 最後に担当楽器の発表。17名全員が一人一人名前を呼ばれて担当する楽器を伝えられました。名前を呼ばれると「はいっ!」という元気な返事。全員のやる気を感じました。運動会が終わって、息をつく暇もなく、陸上記録会、音楽発表会と大きな行事が続きます。10月19日には、創立150周年記念イベントも控えています。まだまだ忙しい毎日が続きますが、17名全員で力を合わせて、一つ一つの行事をすばらしいものにしていきましょう。

9/25 運動会グッズの片付け

2025年9月25日 10時01分

01 00

 日曜日の運動会では、たくさんのご協力をいただき誠にありがとうございました。

 子供たちが登校してきたときの玄関の様子です。運動会で使った道具があふれています。気持ちを切り替えるためにも、みんなで協力して片付けをしました。

02

03

 4・5・6年生が手際よく作業を進めていきます。コードリールは一度伸ばして雑巾できれいに拭いてから巻き直してくれています。

04

05

 応援に使った大旗は、しわを伸ばして新聞紙を挟んで巻きます。とても丁寧な作業です。

06

07

08

 みんなが自分にできることを考えながら動いていました。片付けと並行して掃除をしている子もいます。1時間目が始まる前には・・・

10

11

 晴れた日に水洗いする物を除いてきれいに片付きました。環境が整ったので、気持ちも、運動会から学習へしっかりとシフトチェンジしていきます。

9/21 大久小学校創立150周年記念秋季大運動会

2025年9月21日 14時40分

00

 明け方の土砂降りの雨には少々肝を冷やしましたが、そのおかげで秋らしく涼しい中で運動会を開催することができました。

01

02

03

 子供たちは「心を一つに協力し 励まし合ってバトンタッチ」のスローガンどおり、協力しながら全力で競技しました。

10

11

 ダンスもこれまでで一番の出来栄えでした。笑顔いっぱいで本当に楽しそうに踊りました。

30

31

32

 保護者の皆さん、地域の皆さんも全力プレーで運動会を盛り上げてくださいました。

33

  「合わせて150歳以上」などという無茶ぶりにも笑顔で協力してくださいました。

40

41

42

43

 子供たちが考えた「創立150周年記念種目」には、大勢の方に参加していただき、様々なミッションにチャレンジしていただきました。苦労して準備してきた子供たちも大喜びでした。

90

91

92

 閉会式前にはバルーンリリース。ご来場いただいた全ての方にご協力いただき、盛大に行ことができました。大空に舞い上がっていく色とりどりの風船はとても美しく、大久という地域のすばらしさ、150年の歴史・伝統の重み、先人の方々への敬意と感謝など、様々な感情が湧き上がってきました。

93

 時間とともに空も晴れ渡り、みんな汗をいっぱいかきながらの暑い・熱い運動会となりました。子供たちは本当によく頑張りました。しかし、運動会の大成功は、地域の皆様、保護者の皆様の強力なお力添えがあってこそです。本当にありがとうございました。

101

100

 応援に駆けつけてくれたサダンディにも感謝いたします。

 10/19(日)には、150周年記念事業のメインイベント(子供たちの発表やバザー)も計画しておりますので、是非お越しください。本日は誠にありがとうございました。

9/20 明日は運動会です!

2025年9月20日 11時46分

01

 いよいよ明日は運動会です。

 1時間目に最後の練習を行いました。開会式の入退場、競技の入退場、ダンスの練習です。

02

 開会式への入場。気合が入っています。

03

 整列・姿勢もすばらしい!

04

 全力で競技に取り組むことはもちろんですが、入退場や応援も力いっぱい頑張ります。

0506

 最後のダンス練習。テーマは「笑顔」です。

 みんなこれまで本当によく頑張りました。

 保護者の皆様・地域の皆様、明日は早朝より大変お世話になります。元気いっぱい、笑顔いっぱいの子供たちに温かいご声援をお願いいたします。