

今朝の白波タイムは、賞状伝達でした。昨日行われた郡小学校球技大会バドミントン【シングルス】準優勝の賞状をみんなに披露しました。併せて、5名全員が大久小学校の代表として、すばらしい活躍を見せてくれたことを伝えました。

賞状伝達の後は、月に一度の「お話(校長講話)」です。今日は、私の好きな物・嫌いな物をもとに話をしました。

チョコレート・プリン・豆腐・・・。私が好きもしくは嫌いなものをランダムに映して、子どもたちに好きか嫌いかを尋ねてみました。

チョコレートやプリンのようにほぼ全員が「すき」に手を挙げる物もありましたが、それでも全員の好みが一致することはありませんでした。ちなみにチョコレートとプリンは、私の嫌いな食べ物トップ2です。

好きな物・嫌いな物は、人それぞれ違っているんですね。でもそれでいい、それがいいんです。自分の好みを人に押し付けようとしたり、人の好みに自分を合わせようとしたりしないで、自分を大切に、友達も大切にできる大久っ子であってほしいと願っています。
今日も子どもたちはキラキラした瞳でしっかりと話を聞いてくれました。

伊方町内の五つの小学校の選手が一堂に会して「西宇和郡小学校球技大会」が開催されました。

これまで指導してくださった体育主任の先生から気合を注入していただき、いざ試合開始!




初めて公式戦に臨む5年生。緊張からミスもありましたが、これまでの練習の成果をしっかりと発揮して熱戦を繰り広げました。




昨年度もこの大会に出場している6年生。落ち着いて、それぞれの持ち味を生かしたプレーを続けます。二人合わせて4勝というすばらしい成績でした。


試合中や試合間のコミュニケーションもしっかりとれていました。



シングルス決勝。惜しくも敗れはしたものの、堂々の準優勝でした。


やり切った笑顔です。これまでの練習、この大会を通して、みんな大きく成長しました。協調性・忍耐力・判断力・・・・。磨き伸ばしてきたこれらの力をこれからの生活に生かしてほしいと思います。選手の皆さん、お疲れさまでした。感動をありがとう!

今朝の白波タイムは、明日行われる郡小学校球技大会の選手壮行会でした。
5・6年生全員が出場するため、この会の進行や挨拶などはすべて4年生が担当します。


少し緊張しながらも、立派に役割を果たそうとする姿に感心しました。

大久小選手団は総勢5名。バドミントンのシングルスとダブルスに出場します。





一人一人、大会にかける意気込みを堂々と語ってくれました。
続いて、かわいらしい応援団からエールが送られました。






校舎中に響き渡る声と一糸乱れぬキレキレの動きで選手たちに力を与えてくれました。選手の皆さん、こんな素敵な応援をされたら、頑張らないわけにはいきませんね。


終わりの挨拶もとても立派でした。
選手の皆さん、明日はこれまで支えてくださった家族や先生方への感謝の気持ちと自分と仲間を信じる強い気持ちをもって力いっぱいプレーしてください。応援しています!
6年生が修学旅行を終えて学校に戻ってきました。
1時間目の5・6年教室では、6年生が旅行中の様子を5年生に話していました。形式ばった発表ではなく、身振り手振りを交えて本当に楽しそうに話してくれるので、聞いている方も思わず笑顔になります。


5年生のみんなも来年の修学旅行がますます楽しみになったようです。
2時間目。4年生は算数の学習で扇を作っていました。


折り紙を丁寧に折って糊付けし、テープで割りばしに取り付けるようです。時間はかかりましたが全員完成しました。
さきなる教室でも算数の学習。

先生の話をしっかり聞いて集中して取り組んでいました。

1・2年生は、図工でした。2年生は、自分たちで手際よく作品作りを進めています。
1年生は、作業の進め方をしっかり聞いてから始めます。






みんな想像力を働かせながら、作品作りを楽しんでいました。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
グリーンランドで思う存分楽しみました。


三日間を通して一番の笑顔が弾けます。雨具を使っていないところを見ると、お天気も大丈夫だったようですね。日頃の行いが良かったご褒美でしょう!

引率の先生方も楽しそう!

お昼ご飯もそこそこに、時間いっぱい楽しみました。
これからバスで佐賀関港へ向かいます。楽しかった修学旅行もあとわずかです。最後まで怪我や忘れ物などに気を付けて元気に帰って来てくださいね。学校のみんなも首を長くして待っています。(特に5年生の3人は寂しがっていましたよ。)
保護者の皆さん、展望台到着は18:30頃の予定です。お迎えをお願いいたします。
楽しかった修学旅行もいよいよ最終日となりました。今日は、子どもたちが最も楽しみにしているグリーンランドで半日を過ごします。


写真は、昨日の夕食の様子です。「いただきます」の挨拶は、大久小学校の担当でした。立派に役割を果たし、おいしい夕食を楽しみました。
今日も一日しっかり楽しんでくださいね。

原爆資料館では、原爆が落とされた時間で止まってしまった時計や焼け焦げた生活用品など、多くの展示物を目の当たりにして、戦争の悲惨さ残酷さを改めて感じたようでした。

館内に展示されたたくさんの千羽鶴から、多くの人々の平和を願う気持ちに触れることもできました。
平和であることのありがたさをしっかりと感じた後は、佐賀県の吉野ケ里遺跡に移動です。

このジオラマは、甕棺(かめかん)を埋葬しているところでしょうか?二人ともとても熱心に見つめています。

物見やぐらにも登りました。画像が粗くて見えづらいですが、二人とも笑顔でピースをしてくれています。歴史に興味のある二人には、大好評の見学地となりました。

今日も一日、しっかりと学び、しっかりと楽しみました。明日は、二人が最も楽しみにしているグリーンランドを満喫します。天気予報は曇り。何とか帰るまでお天気がもってくれるといいですね。
保護者の皆様、二人とも元気に旅行を続けていますのでご安心ください。明日は、展望台までのお迎えをよろしくお願いします。
ホテルを出て、平和公園へ。二度と戦争をしてはならないこと、世界中の紛争が一日も早く集結すること、核兵器の廃絶など平和への思いを込めてみんなで折った千羽鶴を折鶴の塔に奉納しました。

平和祈念像の前で記念撮影。

爆心地付近を見学した後、昼食会場へ


大皿に盛られた中華料理各種に特盛の長崎ちゃんぽん。こんなに食べきれるのでしょうか?長崎の方々のおもてなしの心には頭が下がります。
この後は、原爆資料館を見学し、戦争の恐ろしさと平和の大切さについて更に深く考えます。

修学旅行団の続報です。昨夜は、福岡ドームでホークスvsファイターズの試合を観戦しました。応援していたソフトバンクホークスは惜しくも負けてしまいましたが、ケガから復帰の近藤選手がマルチヒット、両軍合わせて3本のホームランが飛び出すなど見応えのある試合でした。

修学旅行2日目の朝です。野球観戦の興奮で眠れなかった・・・というわけでもなさそうです。朝食もしっかり食べて元気をチャージすることができたようです。今日は、長崎平和祈念公園、吉野ケ里歴史公園を訪れる予定です。平和のありがたさや歴史の奥深さをしっかりと感じてほしいと思います。

佐賀関に向かうフェリーです。天気も最高!気持ちよさそうですね~!

九州に上陸しました。最初の見学地はアフリカンサファリです。ジャングルバスに乗って餌やり体験を楽しみました。

サファリの後は「マリンワールド」。かわいらしい海の生き物たちに癒されました。
この後は福岡のホテルに向かいます。夕食バイキングをしっかり食べて、力いっぱいホークスの応援をします。
17:00過ぎにホテルに到着したとの連絡が入りました。二人とも元気に旅行を続けていますので、ご家族の皆様、どうぞご安心ください。明日も楽しい一日になりますように!
今日から3日間、6年生は修学旅行です。朝早くからおうちの方に展望台まで送っていただきました。(6:20には集合完了でした)
天候は晴れ、二人とも体調は万全でワクワクが抑えられないようでした。

貸し切りバスが到着。三崎港に向かいます。町内5校が揃って結団式を行った後、フェリーで佐賀関港へ。
思い出に残るすばらしい旅になることを祈っています。元気に「いってらっしゃい!」

今日の白波タイムは、読書です。
職員朝礼が終わって3階に上がってみると、5・6年生は既に本の世界に入り込んでいました。さすが高学年!聞こえてくるのはページをめくる音だけです。

2階の4年生教室では・・・


読書ではなく、話合いが行われていました。郡球技大会に向けた選手壮行会で披露する応援の内容について熱心に話し合っていました。明日から6年生が修学旅行に出かけるので、その間に練習をしておくためなのでしょう。どんな応援をしてくれるのか楽しみです。
続いて1・2年生。先日町立図書館の方が持ってきてくださった本を選ぶことから始めます。

それぞれが様々な絵本の世界に浸っていきます。想像力を働かせながら読み進めてくださいね。


前任校でも感じていましたが、近年、子どもたちの本離れが進んでいるように感じます。特に家庭読書については、動画やゲームの影響が大きく、読書の質・量ともに年々低下している気がしてなりません。良書との出会いは、思考力や創造力を伸ばし、子どもたちの心を豊かに耕してくれます。ご家庭でもぜひ親子で読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
昼休み、運動場には子どもたちの楽しそうな声が響いています。そこへ突然の放送が入りました。「訓練、訓練、地震が発生しました・・・・」

運動場にいた子どもたちがとっているのは「ダンゴムシのポーズ」。落下物や倒壊の恐れのない運動場の真ん中で揺れが収まるのをじっと待っていました。今回は、一度揺れが収まった後、更に余震が続く想定でした。かなり長い時間のように感じましたが、慌てて動くことなく、しっかりと周りの状況を見ていました。



揺れが収まったことを告げる放送が入ると、校舎内にいた子どもたちも速やかに避難場所に集まってきました。


訓練後の講評も自分事としてしっかりと聞くことができていました。
南海トラフに起因する大地震は、今後30年の間に80%の確率で発生すると言われています。また、災害は予告なく襲ってきます。どのような状況でも、子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことを意識し、正しい判断と最善の行動をとることができるように、今後も様々な訓練に取り組んでいきます。
今朝の白波タイムは「歌声」でした。全校児童が集まって、楽しく歌を歌います。

歌を歌う前にウォーミングアップ。様々なリズムで手拍子をします。少し慣れてくると、足も使ってリズムをとります。タン・ドン・タン・・・。なかなか難しい・・・。でも楽しそう・・・。

みんなで校歌を歌いました。すてきな歌声でした。が、音楽主任の先生からは、体のいらない力を抜いて、もっと優しい声で歌ってほしいというリクエストがありました。

そこで・・・

声を出しながらジャンプ。
力が抜けて、更に素敵な歌声になりました。


短い時間でしたが、「歌うって楽しい!」「音楽ってすばらしい!」と感じる朝の一コマとなりました。集会の最後には「世界中の子どもたちが」の歌と手話の振り付けも教えてもらいました。次の「歌声」もとても楽しみです。