[無題]

教員のための人権・同和教育研修

2024年7月29日 13時24分

 7月29日(月)、差別の現実に深く学び、同和問題をはじめとする様々な人権問題を正しく理解する第一歩として、八幡浜市ふれあいセンター館長の登口加代さんを講師に招いての職員研修を行いました。

  P7290138

 登さんのこれまの体験談や差別に対する思いをじっくり聴くことで、教員の意識や認識が大きく変わりました。

  P7290140

 平成28年12月に公布・施行された「部落差別の解消のに関する法律」等の意義今後の取組の方向性を示唆していただき、部落差別のない人権を尊重する社会の実現のために、教員として何ができるのかを考えました。

部落差別解消推進法.pdf

人権参観日 ~正ちゃん人形劇場「おには内」~

2024年7月17日 09時10分

 大久小学校では、楽しく・深く学ぶことを目指しています。
本日は、人権参観日で人形劇から学びます。
御家族・地域の方もどうぞお気軽に参観ください。

1 日時  7月17日(水)13:00~13:45

2 場所  伊方町立大久小学校  

「おには内」薄青宣伝チラシ表

「おには内」宣伝チラシ裏

楽しみな全校水泳

2024年7月9日 18時05分

 子どもたちがとても楽しみにしてる全校水泳。

 かつては、目の前の海で行っていたようですが、今は伊方スポーツセンターのプールで行っています。

IMG_4637  IMG_4640

 3~6年生は、はじめに2人でバディーを組み、お互いの体調等や安全を確認します。

 続いてビート板で、バタ足の練習ときれいな姿勢の確認です。

IMG_4638  IMG_4643

 1年生は、水に慣れることと、水遊び。

そして、泳ぎ方を見て、イメージをとります。

 わずか3回の水泳練習なので、夏休みは、家庭にお任せしたいと思います。

 

人権ミニ集会 ~仲よし遊びを考えよう~

2024年7月8日 17時43分

 定期的に人権ミニ集会を行っています。

本日のテーマは、仲間づくり。

月に1度、昼休みに全校で遊ぶ、仲よし遊びメニューを考えました。

縦割り班で、低学年から高学年までが、それぞれの意見を出し合います。

P7080141  P7080143

 その後、各班で出たアイデアを見て回ります。

「これ同じ。」「あー、楽しそう。」など。

P7080147  P7080148

 自分の考えを自由に言える、しっかりと聞いてもらえる、という安心感が大久小学校にはあります。

七夕給食

2024年7月8日 17時39分

 7月7日は七夕。

 7日が日曜日だったため、本日8日の給食は、七夕の雰囲気漂うメニューでした。

伊方町の給食はおいしく、子どもたちからも人気です。

IMG_4634

地域ボランティアさんによる草刈り

2024年7月5日 09時44分

 本日の空、海とも真夏を思わせるような青、大久ブルーです。

朝から気温もどんどん上昇し、30℃に近づいています。

 そんな中、9時頃から地域の学校支援ボランティアさんが運動場周辺の草刈りをしてくださっています。

449833187_25870916365887119_906895175472520109_n  449656984_25870921769219912_831021988507748589_n

 地域学校協働活動本部事業の一つ。

学校をとても大切にしてくださる地域のみなさん。

来年度、創立150周年を迎える大久小学校。

地域とともにある「みんなの学校」です。

450056491_25870922722553150_5911733312750995486_n  449494184_25870923602553062_8290977657755748294_n

 

 校庭がどんどん、きれいになっていきます。

ボランティアのYさん、大変ありがとうございました。

7月の予定  気軽に大久小学校へお越しください

2024年7月1日 18時14分

☆彡 7月の予定  

7/1(月)  人権学習会②③(5・6年生)9:25~11:10 ★参観自由

7/5(金)  児童生徒をまもり育てる日 
      登下校時、地域で見まもりをお願いします

7/10(水)  救命救急講習会・個人懇談(5・6年生)13:15~ 
                     ★救命救急講習は参観自由

7/11(木)  福祉教育出前授業(障がい者との交流、体験)(全校) 
      11:20~14:40
   講師:インクルーシブ・セブンティーン 7名  ★参観自由

7/17(水)  人権参観日「正ちゃん人形劇場~おには内~」
                      13:00~14:00 ★参観自由
      おにと人間、なかよくくらしていけるのでしょうか!? 

7/19(金)  終業式   
      夏休み9/1(日)まで

 ★は、参観自由です。御家庭・地域の方もお気軽にお越しください。

 大久小学校ホームページの閲覧数が、153万2000を超えました。

命を守る ~ 水難事故防止教室 ~

2024年6月20日 17時44分

 6月20日、松山海上保安部の方に講師をしていただき、水中での着衣体験や救命胴衣を着用しての体験学習を行いました。

IMG_4345

 服を着たまま水に入るとどうなるかを体験した子どもたちは、予想以上に動きにくいことを知って驚いていました。また、救命胴衣を着けたときと、ペットボトルを持ったときとを水の中で体験し、どちらも体がしっかり浮くことを理解しました。

IMG_4335  IMG_4343

 災害や事故は、いつ起こるか分かりません。落ち着いて、最善の行動がとれる力を身に付けていきます。

 IMG_4349

 また、絵本「うみがめマリンの大冒険」を寄贈していただきました。
この絵本は、実話をもとに作られました。
大量のレジ袋をえさと間違え、食べてしまったうみがめが死骸で見つかりました。

 捨てられた大量のプラスチックが、川から海に流れ込んで、海洋生物に悪影響を及ぼしています。
このことを多くの人たちに伝えるために作られたのが、この物語です。
日本一海に近い大久小学校では、海の環境教育にも取り組んでいきます。

命を守る ~砂防学習会 6/19~

2024年6月19日 18時21分

 6月は、大雨による土砂災害が多く、梅雨明け後暑くなると水の事故も多発します。

 6月19日、県庁や八幡浜土木事務所等から講師の方に来ていただき、DVDや模型を使って説明を聞き、災害の恐ろしさを学びました。一番興味を引いたのは、降雨体験と3Dの映像体験だったようです。

P6190167  IMG_4314

P6190192  P6190190

 実際に肌で感じた子どもたちは、
「バケツの水を一気に掛けられたみたいでした」
「土砂の映像が刺さってくるみたいでした」
と、興奮しながら話してくれました。

 その後、保護者への引き渡し訓練も行いました。

大久小ブーム 遊びから学ぶ

2024年6月12日 20時20分

 大久小では、昼休みの過ごし方にブームがあります。

昨年まで、ドッジボールの長いブームがありました。

今年の4月からは、こおり鬼がブームでした。

そして、最近ブームに火が付いたのが、下の写真。

IMG_4224

 虫取り。

授業の延長のようです。今日は6人ほどが、虫取り網で追いかけていました。

そして、ついに取ったのが、

IMG_4225

 大久ブルーのシオカラトンボ。

虫たちには、気の毒です。でも、観察した後は逃がします。

子どもたちの中には、「虫博士」と言われるくらい、詳しい子もいます。そして、そんな子どもが増えています。

 遊びの中から学ぶ。とても大切なことです。

地域の名人から話を聞く(3・4年生)

2024年6月11日 18時05分

  6月11日、3・4年生は総合的な学習の時間に、大久で理髪店を営んでいる松井さんを訪ねました。

 名人が使いこなす仕事道具の種類の多さに驚くとともに、仕事をする上で大切にしている思いや取組を聞くことで、子どもたちは、人の思いに寄り添って働くすばらしさを感じることができました。

IMG_2906  IMG_2928

 地域には、先生がいっぱいです。

 大久小学校では、家庭や地域との連携により、今年度キャリア教育を積極的に進めています。

暮らしに関わる租税教室

2024年5月28日 18時04分

伊方町役場の税務課職員に講師として来ていただき、租税教室を行いました。
普段、当たり前のように納めている税金、それがなくなるとどうなるのかや、どんな種類があるのか、税金がどのように使われているのかを学びました。

IMG_2846  P5280138

子どもたちにとって、一番身近なものとして、教科書があります。それだけでなく、学校の机や椅子も税金で賄われていることを知り、びっくりしていました。ちなみに、教科書の裏には、税金が使われていることを示す文言が載っています。ぜひ確認してみてください。

P5280140  P5280141

子どもたちも、意味が分からず税金を納めるのではなく、意味を理解して税金を納めるようになってほしいです。6年生の社会科では、税金の仕組みなどを学習するので、それが良いきっかけになればと思っています。

健康な体つくりを考える

2024年5月27日 17時45分

 貧血・心電図・小児生活習慣病予防検査が行われました。

IMG_4110

 失ってから大切さに気づく一つに、健康があります。

 自分の健康な生活習慣について、考え、実践していく力を身に付けていきます。

 

「漁師名人の話を聞こう」 総合的な学習の時間 

2024年5月27日 16時17分

 3・4年生は、総合的な学習の時間に、川之浜地域の漁師名人から話を聞きました。

IMG_4116

前日に獲った魚や実際に使う道具などを見せていただき、大変子どもたちにとっても教師にとっても勉強になる時間でした。

子どもたちが理解しやすいようにテロップまで準備していただきました。

IMG_4135

  子どもたちは、学校の前の海で漁をしている様子をよく見かけていますが、どんな作業をしているのか疑問に思っていました。実際に見学をさせていただき、海の恵みを身近に感じ、自然と上手に共存することの大切さを学んだと思います。

また、活動中、子どもたちに温かい言葉を掛けていただきました。

IMG_4120

【子どもたちの感想】

〇 海の上で11時間近く作業していることに驚きました。広い海の中で、魚を見つけるのがかっこいいなと思いました。

〇 川之浜には個人でしている漁師さんが4人いると聞いて、ぼくも将来、その仲間に入るのもいいなと思いました。

〇 美味しい魚を届けるために、船の上でいろいろな工夫をしていることが分かりました。

IMG_4147

 地域には、先生がたくさんおられます。
子どもたちは、その人たちからも自分の生き方を学んでいます。

避難訓練(第2回) 地震はいつ起こるか分からない

2024年5月23日 16時51分

 昼休みに地震発生。

 子どもたちは、それぞれの場所で避難行動をとり、余震終了後、運動場に避難を行いました。

P5230137

IMG_2831

 南予で発生した震度6の大地震から約1か月が過ぎました。まだまだ予断を許さない状況での避難訓練は、大変有意義でした。

 今回は昼休みに実施ということで、一人一人が自分で考えて、判断して、行動しないといけませんでしたがよくできていました。

P5230140

 しかし、それぞれの場所から運動場に避難するタイミングが難しいということが分かりました。今後も様々な状況を想定した避難訓練を実施します。

P5230143