[無題]

10/24 メイ先生とのお別れ

2025年10月24日 09時54分

01

 昨年の9月から1年余り、子供たちの外国語学習のサポートをしてくださったALTのメイ先生とのお別れの日が来ました。子供たちはみんな、授業だけでなく休み時間や集会、行事などでも優しく穏やかに関わっていただいたメイ先生のことが大好きです。ネイティブな英語の発音に触れて、英語の学習が好きになった子も多いのではないかと思います。

02

03

 お別れのあいさつは、日本語で、大久小の子供たちと会えてうれしかったことや思い出など、言葉を一つ一つ噛みしめながら語ってもらいました。みんなメイ先生の顔をしっかりと見つめて、目と心で聴いていました。

04

05

 みんなを代表して6年生が感謝の気持ちを伝えました。

06

 これまで本当にありがとうございました。子供たちには、すてきな思い出を一つでも二つでも増やせるように、今日は、これまで以上に積極的に関わってほしいと思います。

10/23 歯みがき教室

2025年10月23日 11時15分

0102

 昨日は、歯科衛生士の方にお越しいただき、歯みがき教室を行いました。3時間目は1・2年生、4時間目は4・5・6年生に指導していただきました。まず、むし歯になりやすい食べ物や生活習慣について詳しく教えていただきました。
 続いて、朝の歯みがきがきちんとできているかを染出し法でチェックしました。

03040506

 赤い染色剤を口に含んで吐き出します。赤く染まった歯垢が残っている部分を鏡で確認します。低学年には少し難しいので、歯科衛生士さんが一人ずつ確認してくれました。4年生以上の子供たちは、自分で確認して、磨き残しの部分をワークシートに色付けしていました。「真っ赤になっていました!!」と驚いている子が何人も…。

1011

 正しい歯みがきの仕方を教えてもらって、磨き残しを落としていきます。

202123

 上手く磨けていないことに気付いた子どもたちは、教わったとおりに丁寧に歯みがきをしていました。

30

 まとめのお話もしっかりと聞いて、8020(「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。)を心に誓ったようです。今朝の歯みがきは、時間をかけて丁寧にすることができたでしょうか?よい機会ですので、生活習慣や歯みがきの仕方などについてご家族でも話し合っていただければと思います。お世話になった講師の皆様、ありがとうございました。

10/22 研究授業

2025年10月22日 14時33分

01

02

 2時間目に、4年生教室で研究授業を行いました。先生方全員が見に来ることもあり、いつもは元気いっぱいの4年生も少し緊張気味です。背筋もしっかりと伸びていました。

03

04

05

 今回は特別の教科道徳の授業で、お年寄りとの関わりを通して感謝の気持ちについて考えていきます。全員が真剣な表情で授業に臨んでいました。担任の先生の発問にも次々と手が挙がり、自分の考えをはきはきと答える姿はとても立派でした。

06

 グループ(といっても5名なので全員ですが…)での話合いでは、進行役がきちんと決まっていて、全員の考えを上手に引き出していました。

07

08

 ワークシートにも自分の考えをしっかりと書くことができていました。

09

 たくさんの先生方が見ている中でも、集中を切らすことなく真剣に学習に取り組む4年生の姿は、本当にすばらしいと感じました。参観させてもらった先生方もたくさん学ばせてもらいました。子供たちの頑張りに負けないように、楽しい授業、考える授業、分かる授業となるよう努力いていきます。

10/21 町立図書館見学

2025年10月21日 16時29分

 今日は、1・2年生が午前中いっぱいをかけて町立図書館に見学に行きました。「いってきまーす」と元気に挨拶をしてバスに乗り込んでいきました。

01

02

 最初の見学地は、「明治公園」。まずは、総合遊具で仲良く楽しく遊びました。

10

11

 続いて、町民会館2階にある「町立図書館」に行きました。所員の方が説明をしてくださいました。子供たちの質問にも優しく答えていただきました。

12

20

21

 町立図書館には、学校の図書室の何倍もの本があります。興味津々でお気に入りの本を選びました。

22

23

24

 選んだ本を友達と一緒に楽しんだり、一人でじっくりと読んだりして、たくさんの本と触れ合いました。
 図書館の後には、3階の児童館にも行きました。

IMG_1606

 図書館にはたくさんの本があるだけでなく、手に取って読んでみたくなるような様々な工夫がありました。みんなこれまで以上に本が大好きになったようです。帰りには、一番読んでみたい本を借りて帰りました。学校が休みの日には、おうちの方と一緒に新しい本を借りに行けるといいですね。
 お忙し中、お世話になった皆様、ありがとうございました。

10/19 大久小学校創立150周年記念イベント

2025年10月19日 15時28分

00

 保護者・地域の皆様のお力添えをいただき、大久小学校創立150周年記念事業のメーンイベントを開催しました。予想をはるかに上回る大勢の皆様にお越しいただき、開会行事から賑やかに行うことができました。

0102

 休日にもかかわらず教育長様にもお越しいただき、お祝いの言葉をいただきました。

03

04

 1・2年生の発表。体育館中に響く元気な声で150周年に花を添えてくれました。全校児童で歌った校歌。会場の皆さんも一緒に口ずさんでいました。

050607

 4・5・6年生の発表。自分たちの力で作り上げた「運動会特別種目」について、グループごとに発表しました。

05-206-207-2

 昔、大久地区でたくさん飼育されていた牛をテーマにした競技。忘れ物を家まで取りに帰らされていたという昔の学校生活をテーマにした借り物競争。昔の運動会で行われていたという仮装行列。地域の方へのインタビューで得た情報を基に、みんなでアイデアを出し合って作り上げた運動会種目の工夫した点や苦労したことなどを堂々と発表することができました。

10

 開会行事の後は、地域の方と一緒にもちつきをしました。大きな足踏み式のもちつきを子供たち全員が体験しました。

111213

 自然に発生した「よいしょ~」の掛け声が次第に大きくなり、いつしかみんなで大合唱。大変な盛り上がりでした。

20212223

 高学年を中心に、杵を使ったもちつきにも挑戦しました。みんなとっても上手でした。

303132

 もちつきの後は、お待ちかねの「ふれあいバザー」です。たくさんの団体の方々に出店していただき、大人も子供もみんな大満足です。ピザ、饅頭、ドーナツ、いも天、もち、からあげ、プリン、ジュース。どのお店も大盛況。それぞれ100人分を目安に準備していただいていましたが、予定の1時間前には、ほとんどの店が完売でした。

3334

 ひも引き、射的のお楽しみブースも大人気でした。いろいろな景品をゲットして満面の笑みの子供たちでした。

404142

 子供たちは、バザーの合い間に横断幕の作成にも取り組んでいました。高学年が文字に色を塗り、その周りにみんなでメッセージを書きました。ご来場いただいた方にも子供たちがカードを配ってメッセージを書いていただきました。おかげですばらしい横断幕が完成しました。今年度いっぱい体育館に飾っておきますので、是非また見にいらしてください。

5051

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。6年生とPTA会長さんの挨拶で楽しかったイベントが幕を下ろしました。

60

61

 本日は、大久小学校創立150周年記念行事に早朝よりお越しいただき誠にありがとうございました。また、大久小学校と子供たちのためにご出店いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。この記念行事を通じて、大久小学校が地域に愛され、多くの方々に支えられてきたことを改めて強く感じています。今後とも皆様の温かいお力添えをお願いいたします。本日は誠にありがとうござました。

10/17 賞状伝達&会場準備

2025年10月17日 15時43分

01

 今朝の白波タイムは、賞状伝達です。

020304

 健康に関する作文、読書感想文、郡陸上運動記録会の賞状を伝達しました。文武に渡る多様な活躍を見せる大久っ子たちです。
 午後は日曜日に行われる創立150周年記念イベントの会場準備をしました。

08

09

 子供たちも職員も全員が作業をしていたので、あまり写真は撮れていませんが、みんな本当によく働きました。

10

11

 おかげで予定よりずいぶん早く準備が整いました。
 明後日(19日)は、保護者・地域の皆様と一緒に、大久小学校創立150周年をお祝いしたいと思います。たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

10/16 記念イベントリハーサル

2025年10月16日 13時42分

01

 昨日の陸上記録会では、みんな本当によく頑張りました。
 休む間もなく、3日後に控えた創立150周年記念イベントのリハーサルを行いました。

02

 イベントには、保護者・地域の皆さんや来賓の方もいらっしゃいます。立派な態度でお迎えできるように、姿勢や礼の確認をしました。
 次は、1・2年生の「はじめのあいさつ」と「発表」です。

03

04

 体育館いっぱいに響き渡る大きな声で、元気に、かわいらしく、堂々とした発表でした。

05

 校歌も元気よく歌います。
06

 続いて、4・5・6年生。総合的な学習の時間に取り組んだ「地域調べ」や「運動会特別種目」についての発表です。

07

08

09

 三つのグループごとに、自分たちが考えた運動会種目の内容や工夫したことなど発表します。短い準備期間でしたが、上手にまとめられていました。今日は少し早口になってしまう人もいたので、本番では、お年寄りの方にもはっきりと伝わるように、落ち着いてゆっくり話したいですね。

10

 明日の午後はみんなで会場準備。日曜日は、いよいよ本番です。保護者の皆さん、地域の皆さんと一緒に大久小学校150年の歴史に思いを馳せ、思い出に残るひと時になれば幸いです。
 19日(日)は、たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

10/15 西宇和郡小学校陸上運動記録会

2025年10月15日 17時08分

00

 昨夜の雨もすっかり上がり、絶好のグラウンドコンディションの下、西宇和郡小学校陸上運動記録会が開催されました。

0102030404-2

 陸上競技は自分自身との闘いと言われます。選手一人一人がしんどい練習を乗り越えてきた自分を信じて力いっぱい走りました。

05

06

 跳躍も頑張りました。自己ベストを更新して喜ぶ顔や思いどおりの結果が残せず悔しそうな顔など、いろいろな表情がありましたが、どれも全力で練習に取り組んできたからこその表情です。

1011

121314

 400mリレーでも最後までしっかりとバトンをつなぎました。暑い一日となりましたが、集中を切らすことなく最後まで自分いっぱい頑張った子供たちに心から拍手を送りたいと思います。感動をありがとう!
 これまで子供たちを支え励まし、今日も会場で温かい声援を送ってくださった保護者・ご家族の皆様にも感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

10/14 陸上記録会選手壮行会

2025年10月14日 08時46分

20251012_123350

20251012_130351

 日曜日、子供たちは地域のお祭りを盛り上げようと、元気いっぱいに頑張っていました。

01

 明日はいよいよ西宇和郡小学校陸上運動記録会です。今朝の白波タイムで選手壮行会を行いました。

02030405

 お祭りの疲れが出たのか、今日は欠席が多く、少々不安が残りますが、みんなの前に立った選手たちは力強く意気込みを語ってくれました。

06

 キャプテンの挨拶もとても立派でした。

07

 経験したことのない猛暑の中で毎日一生懸命練習に取り組んできた選手の皆さん、本当によく頑張りました。明日は、自分を信じて、仲間を信じて、練習の成果をすべて出し切ってください。
 保護者の皆様、明日は全力で頑張る子供たちに熱いご声援をよろしくお願いいたします。

10/9 芸術の秋(絵画指導)・10/10 ハッピータイム

2025年10月10日 12時51分

 芸術の秋です。

01

 昨日の午後は、全学年が図工の授業で、制作中の絵を完成に近づけました。この日は、普段初任者指導をしていただいている先生に各学級を回っていただき、構図や色づかいなどについて指導していただきました。

02030504

 どの学年の子供たちにも、温かい言葉掛けをしていただきながら、的確な指導・助言をされるので、みんな嬉しそうです。担任の先生方も、指導のポイントを学ばせていただきました。

060708

 みんなずいぶん完成に近づいたようです。講師の先生にお話を聞くと、「どの子も構図をしっかり描くことができているので、根気よく丁寧に着色すればすばらしい作品に仕上がるでしょう。」と言っていただきました。
 みなさん、素敵な作品に仕上げてくださいね。

11

 今日の昼休みは、久しぶりのハッピータイムでした。給食を食べ終えた子供たちが次々と運動場に出てきました。全校で遊ぶ「ハッピータイム」がみんな大好きです。今回の遊びは「こおり鬼」。

1213

 悲鳴とも歓声ともとれるような元気いっぱいの子供たちの声が運動場いっぱいに響きます。

2021

 先生たちも参戦。一切の容赦なく全力で追いかけます。

30

 元気いっぱい、笑顔いっぱい、みんな仲良しの大久小学校です。

10/9 読み聞かせに来ていただきました!

2025年10月9日 15時22分

00

 ピップスお話会の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。3名の方がそれぞれ低・中・高学年の教室で絵本や紙芝居を読んでくださいました。

0102

 1・2年生は、「やさしいライオン」「せんたくかあちゃん」の2冊を読んでいただきました。

0304

 4年生は、「ふたごのどんぐり」と「100年たったら」の絵本。

0506

 5・6年生は、「セロ弾きのゴーシュ」と「うみにしずんだおに」の紙芝居をしていただきました。

101112

 どの方も抑揚をつけたり、間をとったり、声色を変えたりしながらとても上手に読んでいただいたので、子供たちは、みんなすぐに物語の世界に引き込まれ、食い入るように絵本を眺めていました。

202122

 読み聞かせの後の感想発表では、心に残った場面や登場人物についての感想を自分の言葉でしっかりと発表することができていました。

30

 読み聞かせが終わった後、ピップスの方から「絵本の内容によっては、読み聞かせをしながら涙が出そうになることもある」というお話を聞き、子供たちにもこんな豊かな感性を持った人に育ってほしいと強く感じました。これからも良い本とたくさん出会い、心を豊かに耕してほしいと思います。ピップスの皆さん、遠くまでお越しいただき本当にありがとうございました。

10/8 音楽練習

2025年10月8日 17時19分

01

 今日から町内音楽発表会に向けた練習が本格的に始まりました。

 音楽室に集まって、音楽主任の先生からすばらしい合奏に仕上げていくための心構えについて話を聞いた後、前回の白波タイムで聞かせてもらった「南中ソーラン」をもう一度みんなで聞きました。

02

 リズムをとりながらノリノリで聞いている子もたくさんいました。「どっこいしょ~」や「ソーラン ソーラン」の掛け声も元気いっぱいでとても楽しそうでした。

 早速、楽器ごとに分かれてパート練習が始まりました。

0304050607

 指導は全職員体制で行います。週に2日来校されるハートなんでも相談員の先生も指導に加わっていただきました。みんなアドバイスを真剣に聞きながら一生懸命練習していました。

080910111213

 白波タイムと5時間目を合わせた約1時間。全員が黙々と練習に取り組みました。心を一つに「すばらしい演奏に仕上げたい」というみんなの意気込みが伝わってくる練習風景でした。本番までにどれほど素敵な合奏に仕上がるのか楽しみです。

10/7 朝奉仕

2025年10月7日 09時27分

 今日も朝から快晴で、日なたに出ると汗がにじみます。下の画像をよーくご覧ください。登校してきた子供たちが運動場の草引きをしています。

01

 登校後、自分の荷物を素早く片付けると、みんな一目散に運動場に出てきます。玄関周辺の掃き掃除、草引き、花の水やりなど、自分にできることに一生懸命取り組んでいます。

IMG_1705

IMG_1707

IMG_1710

IMG_1712

 暑い日も寒い日も、みんな本当に熱心に作業に取り組んでいます。これも150年の歴史が育んだ大久小学校のすばらしい伝統だと改めて感じます。

IMG_1711

 「55分になったよ~!」「は~い」今朝も6年生の片付けの合図とみんなの返事の声が運動場に響いています。

10/5 海岸清掃&海洋プラアクセサリー作り

2025年10月6日 14時46分

01

 昨日は、町内小学生の親子、地域の有志の方々が協力して、大久小学校前の海岸の清掃(ごみ拾い)を行いました。明け方まで雨が降っていたので実施が危ぶまれましたが、開始時刻の午前9時には、空は晴れ渡り、強い日差しが降り注いでいました。

02

 開会行事の後、ごみ袋をもらって砂浜へ。

03

 波で運ばれてきたおびただしい数の流木とプラスチックを中心とした大量のごみに圧倒されましたが、みんなで黙々と拾っていきます。

0404-204-404-3

 約1時間の作業でしたが、大人も子供もみんな汗だくです。

05

06

 おかげで学校の前の砂浜がずいぶんきれいになりました。暑さと大量のごみにみんな疲れた様子でしたが、充実感・達成感もしっかりと感じることができたのではないでしょうか。

07

 大久小学校以外の小中学生や地域の方、ALTの先生など、たくさんの方に参加していただきました。みなさん、暑い中、本当にお疲れさまでした。

10

11

 清掃活動が終わり、ひと息ついてから、大久小学校の教室に移動して「海洋プラスチックを使ったアクセサリー作り」に挑戦しました。初めに、海洋プラの量、環境や人体への影響などについて説明していただきました。

 その後、アクセサリー(キーホルダー)の作り方を教えてもらって、制作開始。

12131415

 友達と、親子で、世界に一つだけのオリジナルキーホルダーを作ります。用意されていた海洋プラは、きれいに洗浄されていて、色も豊富です。みんな出来上がりの色合いを想像しながら楽しく、真剣に選んでいました。

16

 全員完成しました。大満足の表情で記念撮影。休日に貴重な体験をさせていただいた講師の皆さんありがとうございました。これからも美しい海、美しい自然環境を守る活動に積極的に参加したいですね。

10/3 給食

2025年10月3日 16時28分

100

 今日は朝から雨模様です。涼しくてよいのですが、子供たちは外で遊ぶことができなくて残念そうです。

 検食を早めに済ませて、給食の様子を見に行ってみました。

06

 今日の献立です。

01

 委員会活動で、6年生が献立に使われている食材の豆知識を話してくれていました。みんな静かに、そしてしっかりと耳を傾けていました。

02

 みんなでそろって「いただきます」。小規模校ならではの風景です。

03

04

05

 食べる前に量を調整してもらうので、みんな残さずしっかり食べていました。

05-2

 高学年の子供たちの盛りの大きさには驚かされます。さすが育ちざかりです。山盛りの給食もあっという間におなかの中へ

10

11

 早く食べ終わった4年生以上の子供たちが作業を手伝ってくれました。日曜日に行われる「海岸清掃」と「アクセサリー作り」の準備です。「アクセサリー作り」に使用する部屋に机や椅子を運んでくれました。おかげであっという間に準備が整いました。

 日曜日の午前中は、天気が少し心配ですが、海岸清掃ができなくてもアクセサリー作りは行うそうなので、みんなで楽しい活動にしたいですね。