八幡浜地区租税教育推進協議会だより(第36号)に租税教室の記事が掲載されました!

2024年2月16日 11時56分

 八幡浜地区租税教育推進協議会だより(第36号)に、租税教室のことが掲載されました。

 税金はなぜ必要なのかについて、考えた授業でした。
〇 税のしくみや役割
〇 日本の財政の現状
〇 税の必要性

 大久小学校では、自分事として、自分の生活を考えていく学びを続けていきます。

SKM_22724021610280

                                                                  〈掲載許可済〉

キャリアアップ研修 終了

2024年2月9日 18時08分

 1月30日から2月9日までのキャリアアップ研修が終わりました。
大久小学校の卒業生であったので、子どもたちも大変親しくなっていました。

 P2090046

 もうお別れかと思うと、とても寂しいです。

 次のような感動の感想を残してくれました。

 とうとう最終日の一日が終わってしまいました。2週間という時間は非常にあっという間で、やっと児童と関わることができ始めてたと思ったのに、もう終わってしまって寂しい気持ちでいっぱいです。

 子どもたちと過ごすどの時間も大切にしたいという思いで、今日一日の授業を一緒に頑張りました。体育の授業も任せていただき、子どもたちの様子を見ながら安全に終えることができました。

 昼休み、児童が「大久小学校で過ごす最後の昼休みですね。寂しいです。」と伝えてくれました。期間は決して長くはありませんでしたが、そう思ってくれるような出会いができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

煙に巻かれながらの火災避難訓練 

2024年2月9日 17時15分

2月8日(木)、今年度初めての火災対応の避難訓練を行いました。子どもたちは、今までの訓練の成果を発揮して、落ち着いて素早く避難できました。消防署職員の方にも来ていただき、実際に無害煙を使用したり、防火扉を閉めたりすることで、より緊迫感のあるものになりました。

IMG_3297 P2080044

消火器を使っての消火訓練も体験し、消火器の使い方を学ぶことができて良かったです。

IMG_3310 IMG_3304

IMG_3308 IMG_3314

P2080059 P2080064

訓練を通して、子どもたちは火災の恐ろしさを実感したようです。

家庭・地域とともに日頃からの火災予防への意識を更に高めていきたいと考えています。

デジタル社会に対応したプログラミング教室

2024年2月7日 10時56分

 2月6日(火)、出前授業でプログラミング教室が行われました。

講師は、三崎高校公営塾の石口先生。

専門的ながらも、分かりやすく、順序だてて教えていただきました。

P2060052

 5・6年生も興味津々。

 自分がプログラムした通りに動くと、「やったー」「おー」などの歓声があがりました。

 ふだんからタイピングの練習等もしており、デジタル社会に対応した取組を進めています。

P2060057

 

〈石口先生のコメント 伊方町地域おこし協力隊記事より〉

 大久小学校で5,6年生にプログラミング講座を実施しました。全員で7名ですが、みんな真剣に学んでくれました。

 キーボードを使ってプログラムを打ち込む作業はめんどくさい作業ですが、誰一人諦めることなく打ち込めて、プログラムを実行することができました。
 ウインクをするプログラムを自分んで組み替えて、両目を閉じて開くようにするにはどうしたらよいかを考えてもらいました。結果、自力でプログラムの組み換えができた子が何人かいました。実に頼もしいです。
  
 これで、今年度の伊方町内5校でのプログラミング講座がおわりました。僕にとっても楽しく、よい経験になりました。この経験を生かして、来年度は、さらに充実したプログラミング講座を実施したいと思います。

盲導犬キャラバンから学ぶ

2024年2月5日 15時11分

月1日、大久小学校に日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターから原水穂さん(26)と盲導犬訓練犬のナル(3)を迎えて、盲導犬キャラバンが実施されました。

IMG_3237 P2010056

最初に原さんから、視覚障害者の見え方についての体験や歩行手段には、白杖・盲導犬・手引きがあり、盲導犬と一緒に歩く人のことをユーザーというなどの説明がありました。

併せて、国内には30万人以上の視覚障害者がおり、その人たちを支えるために836頭(愛媛県には12頭)の盲導犬が活躍しているという話をされました。

P2010078 P2010080

 次に盲導犬の実演がありました。児童たちは、初めて出会う盲導犬に興味津々でしたが、盲導犬が集中して仕事をするために、まちで見かけても「触らない・声をかけない・目を合わせない・餌や水をあげない」という注意点を真剣に聞いていました。途中の休み時間にも「目を合わせたらいけないんだよ」とお互い気を付け合い、動きを見守っていました。

最後に、白杖使用者や盲導犬ユーザーへの声のかけ方として、出会ったらまず挨拶して、人がいることを知らせ安心してもらうなど、視覚障害者や盲導犬についての理解を深めました。本事業を通して、一番の目的であった共生社会に向けての意識を高めることができました。

スクリーンショット (166)

                  【愛媛新聞2/5 許可番号d20240206-03

楽しみな調理実習 

2024年2月2日 15時26分

 5・6年生の調理実習がありました。

みんな楽しそうです。

P2020044 P2020046

P2020051 P2020053

 P2020056

 食べることは、生きること。

健康教育と併せて、学んでいます。

ようこそ先輩

2024年2月1日 17時22分

 1月30日(火)から2月9日(金)まで、大久小学校の卒業生が帰って来てくれて、キャリアアップ研修をしています。

 子どもたちは大喜びで、早速話しかけ、昼休みなどは楽しく遊んでいます。

P1300046

 2月11日(日)に行われる校内マラソン大会に向けて、児童と一緒に練習もされました。

IMG_3232

 付き合った時間の長さだけではなく、出会いが一生の思い出になることがあります。

 教職員も、さわやかな春風のような存在に喜んでいます。

 

全国学校給食週間(1/24~1/30) 食べることとは

2024年1月30日 17時40分

 私が育った旧三崎町(現伊方町)は、愛媛県内でも最後まで給食がない町の1つでした。
まさに給食を知らない子ども。
したがって、小・中、そしてもちろん高校まで全て母が作ってくれた弁当を食べて育ちました。

 隣の友達のおいしそうなフライ物や肉・ハンバーグのおかず。
それに比べて、弁当箱のふたを開けると、たくあんの臭いが広がる恥ずかしさ。
 おかずは、くずし(ちくわやかまぼこ)や塩サバ、いも、だいこんなどが多く、何か恥ずかしさを感じながら、さっさと食べたこともあります。

 でも大人になった今なら、それがどれだけありがたいものか分かります。心にぐっとくる思い出になっています。

423247748_24633378042974297_7519464308181936175_n

  「給食を食べて元気いっぱいに遊ぶ子どもたち」 


 我が家は、4人兄弟姉妹。
母は、毎日4つの弁当を朝食を作りながら、朝早くから準備します。
 
 両親は忙しく農業をしていたので、みかん山に弁当を持って行くこともありました。
すると机の上には、6つの弁当箱が並びます。
それが、どれほどたいへんな家事なのか、今は分かります。
まさに食べることをとおして、心を育ててもらいました。

 母の後ろ姿を見ながら、包丁の音を聞きながら、味噌汁の臭いを感じながら育ちました。
このように、食の豊かさとは、料理そのものだけではないと思うのです。

 給食であろうと、手づくり弁当であろうと、共通するものは多い。
それを大切にしたいものです。

 

 伊方町給食センターでは、伊方町や愛媛県の地場産物を積極的に使った献立を取り入れています。
 本日の給食は、県内産のはだか麦粉を使ったはだか麦粉パン。伊方町内産のトマト。県内産の鶏肉・ほうれん草を使用。
そして、町内産のポンカンでした。

 

28日(日)は学芸会 どなたもお気軽にお越しください

2024年1月26日 14時58分

28日(日)9:00~11:00

大久小学校の学芸会が開催されます。

保護者はもちろん、地域の方にもぜひ観ていただきたいと思っています。

お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。

SKM_22724012614460

SKM_22724012614470

合奏あり、劇あり。

そして特別ゲストとして、大久保育所の踊りあり。

日本一海に近い学校の日本一「エモイ!」学芸会をお届けします。

P1250043  P1250044

P1250045  P1250046

 
 劇の様子は、未公開です。

子どもは風の子 雪遊び

2024年1月25日 17時47分

 昨日の雪が解けずに残っていました。

子どもたちは、大喜び。

雪遊びで楽しそうな声が聞こえます。

IMG_3050 IMG_3051

IMG_3052 IMG_3054

 
 子どもは風の子。

今日も満足して、帰りました。