青少年赤十字登録式 ほか

2020年5月26日 10時26分

 今朝も荷物の整理を終えた人から、草引きなど朝の奉仕作業を進んで行っていました。途中、一年生が嬉しそうにアサガオの子葉を見せてくれました。これからもしっかり世話をして大きく育ててくださいね。

 朝の集会の時間は、これまで延期していた青少年赤十字登録式を行いました。式の中でJRC委員の皆さんが、青少年赤十字の目標や新型コロナウイルスに負けない方法を教えてくれました。「気づき考え実行する」という態度目標に向かって、みんなで努力していきましょう。

 1時間目の授業の様子です。今日は朝から蒸し暑さを感じますが、児童の皆さんも先生方も頑張って授業に臨んでいました。先生方が着用している手製のフェイスシールドが呼気で曇ってしまうため、もっと快適なシールドとなるよう改良します。

学校完全再開!

2020年5月25日 17時18分

新型コロナウイルスへの対応はまだまだ警戒を緩めてはいけませんが、5月25日、学校完全再開の日を迎えました。全員が元気に登校できたことうれしく思います。

 朝の草引きに始まり、(さすが休みがあっても習慣になっています。全員で取り組むときれいになりました!)白波タイムでは校長先生と養護教諭が、これからの過ごし方で気を付けることを話しました。校長先生からは①ソーシャルディスタンス(学校生活での距離の開け方)②せっけんで手を洗うことを、養護教諭からはそれをさらに具体的に児童に説明しました。手洗いは「あわあわてあらいのうた」(結構みんな知ってましたね)の歌に合わせての実演。ぜひ御家庭でも実施してください。

 

 久しぶりの6時間(1、2年生は5時間)授業の様子です。久しぶりで疲れたとは思いますが、一生懸命に取り組めていました。昼休みもソーシャルディスタンスに気を付けながら6年生を中心に、みんなで楽しめていました。皆で感染防止に努めながら、今後も楽しい学校生活が続くことを願っています。

臨時休業中の最終登校日

2020年5月22日 15時43分

 伊方町教育委員会から通知があり、伊方町の全小・中学校は予定通り来週月曜日から完全再開することとなりました。児童のみなさん、本当によかったですね。これからも感染症予防を怠らず、楽しく充実した学校生活を送っていきましょう。

 最終の登校日となった今日は、地域の「さつまいも名人」お二人を講師にお招きし、3・4年生がさつまいもの苗植えを行いました。

 秋には、おいしいさつまいもがたくさん収穫できるにちがいありません。さつまいも名人の皆様、本日は本当にありがとうございました。

 その他の学年も国語や算数を頑張って学習していました。

 3時間の授業を終えて下校する時、嬉しいことがありました。集団下校のため、全校児童が校舎前に集まるのですが、一人一人がソーシャルディスタンスをきちんととって静かに集合できたのです。さすが大久小の子どもたちです!

 また、伊方町内の鉄工所の方に来ていただき、錆て痛んでいたゴールポストを修理していただきました。きれいに直していただき、ありがとうございました。

 

学校の本格的再開に向けて②

2020年5月21日 15時36分

 

 学校の本格的再開の日が近付いてきました。今日は、これまでの登校日の様子から、解決すべき課題について考えました。

 今後、児童の皆さんに最も身に付けてほしいのは、①ソーシャルディスタンスのとり方と②徹底した手洗いの習慣です。特に、休み時間など先生の目が届きにくい時の①と②を自分で頑張ってほしいです。そこで、その手助けになればと、手洗い場とランチルーム前に印を付けました。

 手洗い場では、水道を一つおきに使います。前の人が水道を使っている時は、1m50cm離れた足跡マークの所で静かに待ちます。この1m50cmという距離を体で覚えましょう。いろいろな場面で人と接する時、マークがなくても同じくらいの距離を自分で自然にとれるようにしてほしいです。

 用務員さんを中心に環境整備も頑張っています。午後は、児童クラブに来ていた児童の皆さんや職員の方、本校の先生方も草引きや剪定の作業をしました。今の時期、草木の生長が早くて大変ですが、皆さんのおかげで臨時休業中も校庭はいつもきれいなままです。

  本日、八幡浜市の株式会社三瀬商店様より、マスクをいただきました。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

学校の本格的再開に向けて

2020年5月20日 15時36分

本日は教職員の研修日です。グランドデザインをもとに、今年度どんなふうに授業や学校生活を行っていくかを話し合いました。職員みんなで意見を出し合い、来週からの本格的学校再開に向けて準備を進めています。


 臨時休業に伴う学習の遅れを取り戻すための方策について、先週の水曜日に校内研修で協議しました。今日はその話合いをもとに具体的作業も行いました。各教科で現在どこまで指導できているかを確認し、不足授業時数等を含む学習の遅れを確認しました。そして、まだ不確定ではありますが、平日における7時間授業(低学年は6時間)や夏休み中の授業日等をある程度想定し、年間指導計画を修正していきました。今後は、国や県、伊方町の指針に基づき、更に適正に修正する予定です。学校の本格的再開に向け、感染症の予防と学び(学力)の保障を両立できるよう、準備をしっかりと行っていきます。


【今日の一句】
春の海 太陽の道 まっすぐに 6年 HYくん

「太陽の道」「まっすぐに」どちらも一直線、素直さを感じさせる言葉ですね。4月の俳句金賞受賞作品です。

お知らせ

2020年5月19日 13時35分

 お知らせです。5月22日(金)18:30から20年前(!)の大久小学校の「1年生を迎える会」八西CATVで放送されます。この知らせを聞き、職員室では20年前どうだったか、何をしてたかなどの話題で盛り上がりました。ぜひ御覧ください!

 なお、今年度の「1年生を迎える会」は臨時休業のため、延期になっていましたが、28日(木)に行う予定です。

登校日3日目

2020年5月19日 11時45分

 臨時休業中の登校日3日目です。今朝も全校児童が元気に登校しました。

 1時間目、1・2年生は生活科でアサガオの種(1年)をまいたり、野菜の苗を植えたりしていました。

 2時間目、3年生は社会の学習をしていました。4年生は4月にするはずだった理科のテストをしていました。そして5・6年生は国語を学習していました。みんな真剣に学習できていました。

 中休み、今日は運動場で遊ぶ人が少なかったです。不思議に思って校舎に入ると、3・4年生が、教室の大型モニターを使って、疑似校区内探検を楽しんでいました。休み時間の後は、手洗い・うがいもきちんとできていました。(鏡越しにニッコリ笑顔。

 みんな、友達と一緒に学校で学べる幸せをかみしめているようでした。今日も時間があっという間に過ぎていきました。

 次回はいよいよ登校日最終日。そうあることを願わずにはいられません。

宿題頑張っています!

2020年5月18日 15時21分

 4月21日(火)から始まった臨時休業も、今週で1か月となります。先週からは週2回一日3時間の登校日を設定し、本格的な開校に向けて準備を行っています。

 この1か月間、学級担任が週2回家庭訪問宿題プリント等配付・回収し、添削指導を行ってきました。そして、間違い直しなどをしてやり終わったプリント類は、ひもで綴じたり、ファイルに挟んだりして、個別に保管しています。今日、それら一つ一つを見せてもらいました。一人当たり厚さ数センチにもなるプリント類の束を見て、児童の皆さんが、これまで家庭や児童クラブ等で地道にこつこつ頑張ってきたことを改めて知りました。そして、「大久小の児童の皆さんも先生方も、ピンチをチャンスに変えようと頑張っていて偉いなあ!」とつくづく思いました。家庭学習を支えてくださっている保護者の皆様や児童クラブの職員の皆様、ありがとうございます。今の頑張りによって伸びつつある自主性主体性継続する力は、これからの人生において必ず役に立ちます。ファイルの完成が楽しみですね。最後までみんなで頑張っていきましょう。

【今日の一句】

春雨や ふったらやんだ まどの外  6年SKくん

春雨は、降ったりやんだり気まぐれなことが多いですね。もうすぐ梅雨の季節がやってきます。

 

登校日2日目

2020年5月15日 15時06分

 登校日2日目、児童全員が元気に登校しました。

 1時間目は、学年ごとに月に一度の体重測定を行っていました。順番が来るまで、間をきちんととって静かに待つことができていました。

  2時間目、校長室にかわいい来客がありました。きちんとノックをしてドアを開け、「失礼します。お邪魔してよろしいでしょうか。」という礼儀正しい挨拶にびっくりしました。すると、おもむろに手作りの名刺を差し出され、「私はこういう者です。校長先生の好きなものを教えてください。」と質問を受けました。名刺をいただくからには、こちらも渡さないわけにはいきません。慌てて取り出し、商談よろしく名刺交換をさせていただきました。ひと通りインタビューを終えると、「貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。それでは、これで失礼します。」と丁寧にお礼を言って去っていきました。この1年生とは思えない神対応に終始驚かされっぱなしでした。後で1年担任に事前に何を教えたのか聞いてみると、「失礼します」と「ありがとうございました」と名刺の出し方(両手で持つ)くらいしか教えていないとのこと。「それであんなに。」とこれまたびっくりでした。きっと、身近な大人の姿から日々学んでいるのでしょう。とても楽しくすてきな時間を過ごすことができました。校長室を出た二人は、次にハートなんでも相談員さんにインタビューしていました。 

 同じく2時間目、2年生は算数、3年生は理科、4年生は社会、5年生と6年生は国語の学習を頑張ってしていました。

 15分間の中休み、運動場では時間を惜しむかのように、男子がサッカーに熱中していました。いつかきっと、時間を気にせず友達と外で思う存分遊べる日が来るからね。

 前回同様、3時間の登校日があっという間に過ぎていきました。次は来週の火曜日、またみんなが元気に登校するのを楽しみにしています。それまで、台風にも気を付け、家庭で健康安全に過ごしましょう。 

 

【今日の一句】

満月が まどからのぞく 春の空  5年HRさん

大久地区だと満月は海の上に輝いて見えるのかな。つい見とれてしまいますね。

学習の遅れを取り戻すために

2020年5月14日 15時09分

 今日も「大久ブルー」が広がっています。教頭先生に校庭の樹木をきれいに剪定していただきました。今日も登校日ではなかったため、いつものように学級担任の先生が児童の皆さんの様子を電話で聞き取りました。(児童クラブに来ている児童の皆さんは、学校で聞きましたね。)そして、全員元気で過ごしていることが分かり、安心しました。

 その後の校内研修では、学校が本格的に再開された場合の、これまでの学習の遅れをどのように取り戻していくかについて、県のガイドラインに沿って考えていきました。今後、国や県、伊方町の方針に従ってさらに検討し、適切に対応していきたいと思います。

 明日は2回目の登校日です。児童の皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。

 

 現在、フィリピンの東で台風1号が発生し、発達しながら北上しています。今週末から来週初めにかけて影響が出るものと予想されます。今後の気象情報や学校からの連絡等に御留意ください。