運動練習休止のお知らせ
2020年4月16日 12時51分保護者の皆様へ
伊方町では、小学校における放課後の運動練習を4月17日(金)~4月26日(日)の間、休止することになりました。
本日、お子様を通じて関係の文書をお配りしますので、御確認ください。
保護者の皆様へ
伊方町では、小学校における放課後の運動練習を4月17日(金)~4月26日(日)の間、休止することになりました。
本日、お子様を通じて関係の文書をお配りしますので、御確認ください。
保護者の皆様へ
4月13日、愛媛県知事が県民に対し、緊急事態回避行動の徹底を呼びかけました。学校では、児童の健康を維持できるよう、引き続きしっかりと感染防止に努めます。各御家庭におかれましても、特に次の5点に気を付け、新型コロナウイルス感染拡大防止に御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
① 放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。
② 県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。
③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。
④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。
⑤ 臨時休業中の学校においては、自宅において、計画的に学習を行うなど、日中も不要不急の外出を控える。
学校の前には宇和海・豊後水道、さらにその奥には太平洋が広がっています。少し左に目をやると、大久のシンボル「スズメ岩」が海に浮かんで見えます。本当に三羽の親子スズメのようです。岩の向こう側の海は、朝日を浴びて輝いています。毎日のようにこんなすてきな風景を眺めることができて本当に幸せです。
今日も子どもたちは元気に活動しています。
4時間目、1・2年教室では、前時までに描いた自慢の絵を発表し、いいなと思う点について話し合っていました。1年生も「自分の好きなもの」を伸び伸びと描いていて感心しました。3.4年生は社会科で地図を使って学習していました。5・6年生は道徳でパラリンピック出場を果たした選手の手記をもとにした教材で学んでいました。
そして、お待ちかねの給食の時間。今日から1年生もみんなの仲間入りです。大きな口を開けてもりもりと食べ、見事完食することができました。給食が終わって1年生に「どう、給食はおいしかった。」と聞くと、「はい、おいしかったです。」と笑顔で答えてくれました。しっかり食べて大きく成長してくれることを願っています。
給食の後は楽しい昼休み。鬼ごっこ、滑り台、ブランコなど、子どもたちは思い思いに友達と遊んでいました。ふと運動場の端に目をやると、座り込んでいる教頭先生の姿が・・・。子どもたちと鬼ごっこをして、疲れ果てたようです。
昼休みが終わり、しばらくすると白衣を着た養護教諭が、ランチルームや遊具を消毒していました。縁の下の力持ちとして、子どもたちの健康を支えてくれています。ランチルームは毎日、遊具は1週間に2回のペースで消毒を行っています。
昨日とは一変。理科室の窓の外には、いつもの大久の青い海と空が広がっています。保護者の皆様には昨日は臨時休業に御協力いただき、ありがとうございました。現在、子どもたちは元気に学習しています。
上は、2時間目の様子です。1・2年生は体育館で元気いっぱいに体育の授業を受けていました。3・4年生は国語で書写の学習をしていました。5・6年生は音楽室で新しい曲を習っていました。やはり、学校には子どもたちの元気な姿が欠かせません。
白波タイム(朝の集会の時間)は、役員任命式を行いました。児童会・学級・分団会の各役員が任命されました。役員を中心に、児童自らよりよい学級・学校を築いていくことを期待しています。
2時間目、1・2年教室では算数の授業が行われていました。本校は完全複式学級であるため、一人の教師が二つの学年を担任します。4月のこの時期、特に低学年は複式授業での学習の仕方をしっかり身に付ける必要があります。1年生が学級担任に教わっている間、2年生は自分たちで学習課題を解決していこうと頑張っていました。3・4年教室では図工の、5・6年教室では国語の授業が行われていました。
午前の学習を終え、給食の時間がやってきました。除菌された清潔なランチルームで安全に配膳が行われ、1~4年生はランチルームで、5・6年生は自教室で給食を食べていました。やはり、給食はランチルームで全校一斉に楽しく食べたいものです。給食一つをとっても、新型コロナウイルス感染症の終息を願わずにはいられません。
始業2日目、それぞれの学年で授業が行われました。授業態度も立派で、真剣に授業に臨んでいました。今後の成長が楽しみです。
今日から給食も始まりました。以前は、ランチルーム(写真)で全校児童が一斉に給食を食べていました。しかし、今回は感染症予防のため、ランチルームで全校分を配膳した後、1~4年生がランチルームを使用し、5,6年生は自教室で食べることにしました。
給食を終え、掃除終了後に除菌シートを使って黙々とランチルームを消毒する養護教諭の姿がありました。「ランチルームは全校の配膳場所なので、是非、毎日消毒させてください。」と自主的に申し出てくれたのです。職員一人一人が、新型コロナウイルスから子どもたちを守ろうと頑張っています。
令和2年度の学校生活がスタートしました。本当に久しぶりの学校です。子どもたちはやる気にあふれていました。
新任式では4名の先生をお迎えしました。大久小に新しい風を吹かせてくれると思います。
始業式ではコロナウイルスについて「みんなで心を一つにして乗り越えていこう」という校長先生のお話がありました。子どもたちも非常事態宣言や気を付けるべきことなどよく知っているようでした。今後も感染症予防に努め、学校生活が送っていけるよう職員、児童一丸となって取り組んでいきます。保護者、地域の皆様も引き続き大久小学校の教育活動に御協力頂きますようよろしくお願いします。
さて、本日は入学式がありました。
今年度は新たに2名の新入生が大久小学校に入学しました。
とてもかわいらしい2名の新入生で、とてもやる気に満ちあふれていました。式の途中で校長先生と一緒に「がんばるぞ宣言」を元気よく行いました。
2年生以上の児童も、今日は久しぶりの学校、新学期の始まり、一つ学年が上がったということでとても張り切っていました。
後片付けも全員でてきぱきと働き、今年もすばらしい1年間になることと思います。
さて、昨年度からHPでお知らせしていた本校用務員さんによる手作りマスクですが、本日1年生には入学式で、2年生以上には始業式に全児童にプレゼントしました。御家庭でも御覧になってください。
昨年度からホームページでも紹介してきたマスク作成ですが、消毒、脱水、乾燥させたものをラッピングし、本日児童19名分全て完成しました!以前紹介したようにこのマスク、立体仕様で、肌に触れる面はガーゼ6枚重ねの優れものです。用務員さんがかなりの時間を掛けて作ってくれました。
児童たちには4月8日に渡す予定です。御期待ください!
令和2年度がスタートしました。
新しい先生を4名お迎えして、職員全員で新学期に向けて準備を進めています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】
昨年度お知らせしていた4月28日(火)の家庭訪問ですが、新型コロナウィルスによる感染症拡大防止のため、中止させていただきます。各御家庭におかれましては、予定を立てていただいていたことと思いますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。詳細は新学期が始まってから、児童を通じてお知らせさせていただきます。
「新型コロナウイルスなんかに負けないぞ!」という思いを込めて、用務員さんが来年度の児童用マスク1セット(19枚)を完成させました。他の職員も同じ気持ちで布の裁断やゴムひも通しのお手伝いをしました。このマスク、立体仕様のほか、肌に触れる面はガーゼが6枚重ねになっている優れものです。仕上がったマスクは熱湯に10分間浸して煮沸消毒し、脱水・乾燥させてラッピングします。あともう1セット。職員で協力し、4月8日の始業に間に合わせます。児童のみなさん、保護者の皆さん、待っていてください。
頼もしい用務員さん、もうひと踏ん張りよろしくお願いします!