振り返りテスト
2020年2月13日 08時51分スケボーが はじめてできた 元日に 3年M.Y
今日から2日間、5年生は振り返りテストを行います。来年度4月に実施される全国学力・学習状況調査に向けてしっかりと3名はがんばっています。
スケボーが はじめてできた 元日に 3年M.Y
今日から2日間、5年生は振り返りテストを行います。来年度4月に実施される全国学力・学習状況調査に向けてしっかりと3名はがんばっています。
お正月 おもちがふくれて ポンとわれた 1年M.H
今日は5校時に「子どもの元気は姿勢から」と題して、講師の先生にお話をしていただきました。はじめに正しい姿勢がどんなに大切で、また、良い姿勢でいるとどんな良いことがあるかを教えていただきました。後半は、実際に良い姿勢になるための「コアキッズ体操」を実技を交えながら教えていただきました。体を動かしながらの講演会だったので、とても楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。家でもこの体操を実践して、正しい姿勢で授業や家庭生活を過ごしてもらいたいと思います。
ねずみ年 たくさんもらった お年玉 3年A.K
今日の話題は給食です。大久小学校では、全校児童がランチルームに集まって給食を食べます。低・中・高学年に分かれて給食を食べますが、時々、縦割り班で食べることもあります。今日は、ALTの先生も一緒に給食を食べたので、普段より会話も弾みました。また、今日はメニューに子どもたちの大好きな唐揚げがあったので、ほとんどの児童が時間内に食べ終わることができました。おいしい給食をもりもり食べるので、大久小児童はいつも元気いっぱいなのです。
マラソンで 足をくじいた 元日に 3年T.F
昨日、今日と2日間、本校では学力テストを実施しています。低学年は国語と算数の2教科、中・高学年は4教科のテストをしています。問題文も長く、少し難しいテストですが、しっかりがんばって取り組んでいます。結果が届き次第お知らせいたします。お楽しみに?
大晦日 12時ちょうどに お参りだ 6年M.M
今日は月に一度のハッピータイムでした。お世話をしてくれたのは、1・2年生でした。種目は「班対抗ぞうきんがけリレー」でした。普段から掃除をきちんとする大久小児童ですから簡単と思っていましたが、高学年はかなりの距離をぞうきんがけしなければならず、結構大変そうでした。ですが、どの班も仲良く、楽しそうに活動ができていました。
初詣 今年の運勢 末吉だ 6年S.T
学芸会が終わり、二日間の繰替休業を挟んで、全校児童24名が登校しました。近くの八幡浜市ではインフルエンザも流行っているようですが、本校の児童はとても健康に過ごせています。
さて、今日は代表委員会がありました。各クラス等の代表が出席して、学校の問題点などを話し合います。司会や記録の児童会役員ももう少しで役目を終え、5年生以下に引き継ぐことになります。よき伝統を受け継いでほしいと思います。
お年玉 たくさんもらって すぐ消えた 4年H.G
今日は大久小学校の学芸会の日でした。この日のために練習した成果を発揮しました。
まずは1年生の開会あいさつです。練習の時よりも大きな声ではきはき言えました。
次に全校合唱です。今日もきれいな歌声でした。全校児童の息もぴったり!
次は大久小のためにダンスを披露していただいた保育所の皆さんです。来入児の2人は息もぴったりで、とても仲がいいことが踊りを見ていてわかりました。
1,2年生の劇「柿の実騒動」です。カラフルな衣装に身を包んだ1,2年生はとてもかわいく、また、予行練習の時より数段完成された演技を披露してくれました。
3,4年生の劇「たのきゅう」です。少しとんちのきいた話を3,4年生がおもしろ、おかしく演じてくれました。背景画ともマッチして雰囲気たっぷりの昔話になりました。
PTAの劇「白雪姫と毒リンゴちゃん」です。毎年PTAのみなさんは楽しい出し物をしてくれますが、今年も子どもたちは大喜びでした。写真は、軽快なダンスを披露してくれたお母さん方とクライマックスのシーンです。
とりは5,6年生の劇「ゴキブリ東遊記」です。さすがは5、6年生。演技力は圧巻でした。台詞の一つ一つ、動作の一つ一つに意味があり、味があり、素晴らしい劇でした。今日の学芸会の最後を飾るにふさわしい劇でした。
閉会あいさつの6年生です。学芸会に対する思いが伝わってきました。
3学期最初の大きな行事を無事終えることができました。PTAのご協力や地域の支えもあり、素晴らしい学芸会になりました。閉会あいさつの中にもありましたが、引き続き今後とも大久小学校をよろしくお願いします。本日ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。
お正月 おせちをかこんで えがおだよ 2年K.K
今日、新しいICT支援員さんが本校に初めて勤務していただきました。名前は公表できませんが、年も若く、さわやかな方です。これから大久小学校の情報教育に関わっていただきます。どんなことを教えてくれるのか、子どもたちも楽しみにしています。
すみたれる 苦難が続いた 書初めや 5年M.Y
最近、大久小の前の砂浜には(見えにくいと思いますが)写真のような鳥が気持ちよさそうに浮かんでいます。魚をとっているのか、群れで楽しんでいるのかわかりませんが、波の静かな日には、かなりの確率で姿を見かけます。カモ目カモ科のウミアイサではないかと聞きましたが、はっきりは分かりません。ですが、気持ちよさそうに浮かんでいる姿を見ると、なんだかほのぼのとした気持ちになります。
書初めや はらいがおしい 次こそは 5年S.H
今日は学芸会の予行練習でした。各学年の劇や全校合唱など児童が出演するものを一通り行いました。練習の時よりも緊張のせいか、少しピリッとした演技になっていました。どの学年も練習した成果が表れていました。本番を楽しみにしていてください。なお、劇などの写真は当日のお楽しみということで、非公開とさせていただきます。