


25日間の夏休みを終え、第2学期がスタートしました。少し眠そうな顔の人もいましたが、児童全員が元気よく登校しました。

始業式では、夏休みの生活の様子を振り返った後、2学期に頑張ってほしいこととして、大前提と三つのめあてについて話しました。
大前提とは、とにかく「安全第一で過ごすこと」です。熱中症や感染症をしっかり予防し、安全を確保したうえで、いろいろなことに挑戦してほしいと伝えました。
三つのめあてとは、①目標を持ち、工夫して取り組むこと、②あきらめず最後まで力いっぱい頑張ること、③仲間と協力して頑張ること、の3点です。
明日から給食が始まり、午後からも授業が行われます。そして来週からは運動会特別時間割も始まります。運動会をはじめ、いろいろな行事等で例年とは違った活動になりますが、児童の皆さんには、これら大前提と三つのめあてに沿って全員が心を一つに精一杯取り組み、満足感や達成感をしっかり味わってほしいと願っています。そして、一人一人にとって充実した実り多い2学期になることを期待しています。
3時間目は、それぞれの学級で夏休みの宿題を確認したり、2学期の学級役員を決めたりしていました。






午後からは、台風8号の影響により、波が少し高くなりましたが、太陽の光を浴びて海が輝いていました。
今学期も児童の頑張りを中心に、本校や伊方町の取組を紹介したいと思いますので、保護者や地域の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。


夏休みが始まって2週間が経過しました。コロナ禍の中、家庭や地域の皆様には、例年とは違ったお盆をお過ごしのことと思います。短い夏休みですが、「まだ」10日余りあります。最後まで児童が安全で充実した夏休みを過ごせますよう、引き続き感染症や熱中症の予防に努めていただくなど、御協力をお願い申し上げます。

さて、一昨日(8月12日)、「瀬戸アグリトピア」で、瀬戸公民館主催の第3回放課後児童クラブが開催され、本校からも児童や保護者の皆さんが多数参加しました。今回は「夏休み星空観察会」でした。初めに講師の山根龍司先生からクイズ形式で星について楽しく教わった後、みんなで星空を観察しました。この日は、ペルセウス座流星群を見られる絶好のチャンスの日でしたが、観察時刻がやや早かったせいか、残念ながら会場で流れ星を確認することはできませんでした。
しかし、山根先生のお話を聞いたり、親子や友達同士で夏の夜空観察をしたりしながら、宇宙の不思議を感じ、地球環境や命の大切さを学ぶことができました。瀬戸公民館では、これまで2回の放課後児童クラブを行っていますが、今回は私も参加させていただき、改めて地域の教育力の高さを実感しました。お世話になりました山根先生や瀬戸公民館、瀬戸アグリトピアの皆様、ありがとうございました。






関係の皆様へ
平成13年(2001年)3月に埋設され、今年(2020年)8月に開封予定でしたタイムカプセルは、当時の責任者から、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開封を来年度以降に延期するとの連絡がありました。
今年度はタイムカプセルを開封しませんので、お間違いのないようお願いします。

今日は白波タイムで、1、2年生の発表、4時間目に今年度初めての児童総会が行われました。
1、2年生は朝から準備万端。リハーサル?の元気な声も聞こえてきました。
さて本番。以前HPで紹介した「町たんけん」の様子を発表しました。クイズを交えて大久の様子を分かりやすく上手に紹介できました。

さてここでクイズです。
Q 大久郵便局のポストに出した大久小学校宛てのはがきはいつ届くでしょう?
今日子どもたちが出したクイズです。答えはお子様に聞いてください。
とても分かりやすく、みんなに伝わる発表でした。1、2年生のみなさんお疲れさまでした!!




4時間目は児童総会です。夏休みの大久小宣言や運動会のスローガン候補の決定を行いました。全校児童での意見交換という大事な場面。口火を切ったのは1年生Rくん!その後はどんどん手が挙がりだしました。大勢で話し合う機会が少ないので貴重な体験の場でした。


決定した大久小宣言と運動会スローガンは後日紹介します。
最後に、読書めあて達成賞の表彰を行いました。たくさんの児童が自分の立てためあてを達成できていました。夏休みもたくさん本を読んでくださいね。



今日は1学期最後のALT訪問の日でした。5・6年生は外国語、3・4年生は外国語活動の授業を行いました。1・2年生も簡単な英語を使ったゲームを楽しむ時間を特別に設定してALTとふれあいました。
本校では週に2回ALTが来校し、学級担任または担当教員と一緒に外国語及び外国語活動の授業を行っています。つまり、外国語と外国語活動の授業では、常にネイティブスピーカーと共にティームティーチングが行われているのです。これは本当に幸せなことです。そこで、「いかにALTの特性を生かした授業を行い、コミュニケーションのもととなる力等を伸ばしていくか」が問われます。今後もこの視点を大切に授業改善を行い、児童の学力向上に努めていきます。
それでは、本日のALT訪問の様子を紹介します。







6時間目、3年の外国語活動では、男子児童から「What color do you like?(何色が好きですか。)」と質問され、すかさず「I like ”Ohku blue”.(「大久ブルー」です。)」と答えました。このほか好きな食べ物やスポーツについても聞かれました。3年生でも英語を使ってしっかり質問したり、答えを聞き取ったりできることに感心しました。これもティームティーチングの成果です。


【今日の一句】
夕どきに 一ぴきもらった カブトムシ 2年AM
カブトムシのカッコよさといったらありませんね。自然豊かな伊方町には、まだまだカブトムシやクワガタがたくさんいて幸せですね。

ついに、ついにツバメの雛が誕生しました。おめでとう、ツバ子・ツバ太郎(親鳥)!
朝、いつになく小鳥の賑やかな声が聞こえてきました。「まさか。」と思って窓の上を見ると、親ツバメが雛に餌をやっているではありませんか。すぐにカメラを持って決定的瞬間を待ちました。カメラを構える手が小刻みに震え、幸せが込み上げてきました。ツバ子・ツバ太郎、本当におめでとう。これから忙しくなるけれど、子育てを頑張るんだよ。




ツバメの雛が生まれただけでなく、4連休の間に野菜もしっかり食べごろを迎えていました。ミニトマト・オクラ・ナスなどたくさんの野菜を収穫できました。






大久小の子どもたちもツバメや野菜に負けていません。7月も終わりに近づいた今日も授業に集中し、生き生きと学んでいました。
上の写真は2時間目の授業の様子です。1・2年生は体育で前回りや後ろ回りを練習していました。今回もタブレットを効果的に活用していました。3・4年生は国語の授業でした。3年生は読書感想文の下書きをしていました。4年生は記事に見出しを付け、レイアウトを考えながら新聞を仕上げていきました。5・6年生は、電子黒板を使って楽器の種類やオーケストラの構成を学んでいました。
みんなみんな、命が輝いています!




【今日の一句】
夏がきた つりにかえってきたよ にいちゃんが 2年MH
大好きないとこのお兄さんと一緒に釣りに行く約束をしていたんだね。たくさん釣れたかな。

「やったー、ストライ~ク!」
ボウリングに夢中な4年生を発見。はじめはピンを1・2本しか倒せませんでしたが、何度か挑戦するうちに見事ストライクを決めることができました。それにしても、まるで歌舞伎役者のような迫力満点の投球フォームです。というわけで、今日は昼休みの児童の様子を紹介します。まずは、校舎の中から・・・。
3年生と4年生がおはじきで的当てをしていました。的を狙う目が真剣です。

オルガンで『崖の上のポニョ』を上手に演奏する4年生男子がいました。

駒の動かし方が書かれている「虎の巻」を見ながら将棋を指す2年生の姿も。

高学年は、担任の先生と一緒にタブレットで都道府県名を当てるクイズを楽しんでいました。

と思いきや、計画帳を必死で書く6年生が・・・。書き忘れていたのかな。

相談室では4年生二人が、ハートなんでも相談員さんとお話していました。


続いて運動場の様子です。数人の児童が暑さに負けず運動場で遊んでいました。
1・2年生の男子がサッカーをしていました。きっとそのうちボールも言うことを聞いてくれるようになるでしょう。


夏でもブランコは気持ちがいいものです。

それにしても、いろいろな遊びがあるものだと感心しました。児童の皆さん、感染症や熱中症に気を付けながら、これからも工夫して楽しく過ごしましょうね。
【今日の一句】
くもの糸 なんでもくっつく 夏の昼 2年YH
軒下や裏庭を歩くと、クモの糸が顔や頭にくっついて「うわぁー」となることがありますね。でも、くもの大事なすみかを荒らしたのは人間の方なんだけどね。

例年なら今日から夏休みに入るところですが、学びの確保のために7月31日までは授業日です。梅雨も明けないまま、不思議な感覚です。

2時間目の様子を紹介します。4年生は外国語活動で英語を使って時刻の言い方を学習していました。午前はa.m.、午後はp.m.を用いることを教わっていました。3年生は、理科でヤゴ(トンボの幼虫)を観察したり、ヤゴの生態をインターネットで調べたりしていました。


1・2年生は、算数のテスト直しをしていました。問題文をよく読み、不注意なミスをなくしていきたいですね。



5・6年生は読書感想文の書き方を学んでいました。


午後からは第3回目の水泳教室でした。そして、今年度最後の水泳教室でもあります。子どもたちも手際よく動くことができ、じっくり泳ぐことができました。低学年は泳ぎの基本、「鼻から息を吐き、口で吸う。いろんな浮き方やけのび、ビート板を使ったバタ足泳ぎ」などをがんばりました。はじめは顔を付けられなかったり、鼻をつまんで顔を付けたりしていた子どもたちも全員クリア!子どもたちの頑張りに拍手です。
中、高学年は大プールで泳ぎの練習。ALTの先生の得意な平泳ぎを披露してもらい挑戦です。平泳ぎの動きが身に付いてきたようです。クロールの息継ぎも練習しました。




3回の水泳教室ですが回を追うごとにできることが増えていくのを見られるのは幸せでした。
水泳教室を終え、学校に帰ってから4年生以上は陸上運動練習を行いました。水泳をしてかなり疲れていると思いますが、みんなよく頑張りました。確実に体力が向上してきています。




【今日の一句】
フォークつかい すいかをたべた おいしいな 2年WY
フォークを使うと種を取りやすいですね。もうすぐ夏休み。家族みんなで冷えたスイカを食べたいね。