水泳練習③(最終)

2020年7月21日 12時04分

 

 例年なら今日から夏休みに入るところですが、学びの確保のために7月31日までは授業日です。梅雨も明けないまま、不思議な感覚です。

 2時間目の様子を紹介します。4年生は外国語活動で英語を使って時刻の言い方を学習していました。午前はa.m.、午後はp.m.を用いることを教わっていました。3年生は、理科でヤゴ(トンボの幼虫)を観察したり、ヤゴの生態をインターネットで調べたりしていました。

 1・2年生は、算数のテスト直しをしていました。問題文をよく読み、不注意なミスをなくしていきたいですね。

 5・6年生は読書感想文の書き方を学んでいました。

    午後からは第3回目の水泳教室でした。そして、今年度最後の水泳教室でもあります。子どもたちも手際よく動くことができ、じっくり泳ぐことができました。低学年は泳ぎの基本、「鼻から息を吐き、口で吸う。いろんな浮き方やけのび、ビート板を使ったバタ足泳ぎ」などをがんばりました。はじめは顔を付けられなかったり、鼻をつまんで顔を付けたりしていた子どもたちも全員クリア!子どもたちの頑張りに拍手です。
  中、高学年は大プールで泳ぎの練習。ALTの先生の得意な平泳ぎを披露してもらい挑戦です。平泳ぎの動きが身に付いてきたようです。クロールの息継ぎも練習しました。


 
 3回の水泳教室ですが回を追うごとにできることが増えていくのを見られるのは幸せでした。

 

 水泳教室を終え、学校に帰ってから4年生以上は陸上運動練習を行いました。水泳をしてかなり疲れていると思いますが、みんなよく頑張りました。確実に体力が向上してきています。

 

今日の一句

フォークつかい すいかをたべた おいしいな  2年WY

フォークを使うと種を取りやすいですね。もうすぐ夏休み。家族みんなで冷えたスイカを食べたいね。