運動会特別時間割スタート

2020年9月8日 12時08分

 台風一過。昨日までの悪天候が嘘のように、空は晴れ渡り、海はいつもの「大久ブルー」の輝きを取り戻しました。朝、台風に備えるため、児童玄関に移動していた植物や掃除道具を元の場所に戻しました。高学年を見習って、低学年の児童も重い植木鉢やプランターを運んでくれました。みんな、ありがとう

 昨日は臨時休業だったため、1日遅れで今日から運動会特別時間割がスタートしました。初日の今日は入退場や開会式を中心に全校で練習しました。1時間目の練習でしたが、日差しが強い中、児童は暑さに負けず頑張って練習しました。今後も、熱中症や感染症を予防しながら、運動会本番に向けて練習を重ねていきます。

 放課後は、希望の3年生も含めて4年生以上が陸上練習に取り組んでいました。6月から段階を踏んで練習してきた成果が、少しずつ一人一人の走りに表れはじめました。みんな、がんばれ!

臨時休業のお知らせ

2020年9月7日 08時18分

 台風10号の影響により、今後も風や波が強いことが予想され、児童の安全を確保するため、本日は臨時休業となりました。

 

【午前8時の大久小学校前の様子】

ビーチコーミング ほか

2020年9月4日 11時02分

 2時間目、3・4年生が国語で、対話型の学習を行いました。自分専用のタブレットを用意し、「ムーブノート」というアプリを使って学習しました。課題は「山小屋で3日間を過ごすとしたら、何を持って行くか。」です。グループ内の一人一人が自分の考えを「ムーブノート」に保存し、話合いによって持って行く品物を決めていきました。今回は互いの席を近づけ、対面での話合いで決めましたが、今後はリモートによる話合いにも挑戦する予定です。

 午後からは、講師の先生をお二人お招きして、中高学年でビーチコーミングの学習を行いました。大久小の目の前の海岸へ出掛け、海辺の動植物を探し、その生態などを解説していただきました。興味津々で、次々と動植物を見つけ、質問する子どもたち、それに的確にユーモアあふれる解説で説明していただく講師の先生。とても良い時間を過ごせました。

 最後に、海岸清掃も行いました。学校から見ると「大久ブルー」の美しい海ですが、先日の台風9号の影響もあり、海岸にはかなりのごみが打ち上げられていました。子どもたちはまずは自分たちから「海を汚さない」取組をしていこうと決意していたようです。

台風9号余波

2020年9月3日 11時03分

 学校前の海は、台風9号余波で大きくうねっています。この3日間、普段は見事な「大久ブルー」をたたえ、穏やかで美しい大久の海からは想像がつかないほどの荒れように、畏怖の念の抱かずにはいられませんでした。今朝もシャッターを切りながら、自然の偉大さに圧倒されっぱなしでした。

 そんな大久の海を横目に、児童が元気に登校してきました。生徒指導の先生に子どもたちは、あの大きな波の音で夜は寝れんかったんやないかなあ。」と問いかけると、「いやあ、大久の子どもたちにとって、波の音は子守歌のようなものですから。という答えが返ってきました。その真偽はともかく、「なるほど。赤ちゃんの頃から間近に海を見て育った子どもたちには、確かに波音は子守歌なのかもしれないな。」とみょうに納得しました。きっと子どもたちの心の奥深くには、海をはじめとする瀬戸の豊かな自然に対する感謝畏敬の念が備わっているに違いありません。その崇高な気持ちを、確かな教育によって顕在化させなければならないと思いました。

 2時間目の授業の様子を紹介します。2年生は、(3けた)-(2けた)のひき算で、10の位が0のときの筆算の仕方を考えていました。つまずきやすい内容ですが、友達の考えや先生の説明を聞いて、全員がしっかり理解できていました。4年生は、人権ポスターの仕上げを行っていました。

 

 現在、台風10号が発達しながら日本に近づいており、今週末から大荒れの天候になる見通しです。児童の安全を第一に考え、しっかり備えてまいりますので、保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

教科等の学習も頑張っています!

2020年9月2日 11時41分

 ダンス練習など、運動会に向けた練習や準備を毎日行っていますが、教科等の学習も頑張っています。

 2時間目、1~4年生では算数の授業が行われ、1年生は10より大きい数のたし算を学習していました。また、4年生は商の見当を付けながら、あまりのある割り算の筆算を練習していました。商を大きく見積もってしまった場合、小さくしていくのは面倒なものですが、根気強く計算していました。これからも地道に計算練習を行えば、必ずちょうどよい大きさの商を素早く立てられるようになります。ファイト、頑張れ!

 5年生は、社会「水産業のさかんな地域」の学習で、デジタル教科書や地図帳を使って、日本の近海を流れる海流を調べていました。6年生理科「てこの働き」について、前時までの実験のまとめをしていました。

 5・6年教室前の廊下には、「今月のおすすめの本」が紹介されています。その中に、昭和63年に当時の瀬戸町教育委員会が発行した『瀬戸の文化財』(改訂版)があり、瀬戸地区に伝わる有形無形の貴重な文化財が紹介されていました。コロナ禍のため中止になりましたが、昨日9月1日に行われるはずだった「しゃんしゃん踊り」に関する記述もありました。次回の校長講話では、ビデオ映像とともに子どもたちに話して聞かせたいと思います。

 昼休み、相談室では2年生がハートなんでも相談員さんとお話ししていました。

 

 今のところ、雨風はさほどでもありませんが、昨日にも増して波が高くなってきました。二つの台風接近にしっかり備えたいと思います。

ダンス練習・大波・枝豆

2020年9月1日 14時41分

【お知らせ】

 現在、非常に強い台風9号が、沖縄県久米島の北西にあり、ゆっくりと北上中です。今夜から明日にかけて愛媛県にも影響が大きくなることが予想されます。また、日本の南には台風10号も発生し、今後の影響が心配されます。

 保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡等に御留意いただきますよう、お願いいたします。

 

【本日の様子】

 ダンス練習2日目。昨日の復習をした後、新しい振りを習いました。テンポが速く、動きが複雑なのにもかかわらず、子どもたちはどんどん振りを覚えていきます。もう「さすが」のひと言です。児童の皆さん、この調子でダンスをマスターしましょう。

 ドドドドドーン、ガシャグシャバシャジャラシャラビシャー・・・

 台風9号の影響により、朝から大きな波が打ち寄せていましたが、午後になってますます轟音が響き渡るようになりました。

 

 

 

 

 5時間目、かねてからお願いしていた枝豆を、1・2年生塩ゆでにして持って来てくれました。いい塩加減で、飲み物(麦茶です。)と一緒においしくいただきました。1・2年生のみんな、ありがとう。

全校練習開始 ~ ダンス練習

2020年8月31日 16時35分

 3時間目、体育館で全校練習を行いました。初日の今日は、体操隊形を確認した後、ダンスの練習を行いました。コロナ禍を吹き飛ばすアップテンポの元気な曲に合わせて踊るのは大変そうですが、先生の説明を聞きながら楽しく練習しました。これから練習を重ね、運動会本番はきっとすばらしいダンスを披露してくれるものと期待しています。

 2時間目、各教室では電子黒板・デジタル教科書・タブレット・顕微鏡など、伊方町に整備していただいたすばらしい教材備品を活用しながら、分かりやすい授業を目指した取組がなされていました。今後は特に、一斉学習・個別学習・協働学習におけるタブレットの効果的な活用の仕方について研究実践し、児童の学力を向上させていきます。

PTA奉仕作業

2020年8月30日 10時14分

 今日はPTA奉仕活動を行いました。休日で暑い中にも関わらず、たくさんの保護者、児童、中学生に参加して頂きました。運動場の土入れ、土ならし、校舎まわりの樹木の剪定、伐採を行いました。

 地域の力はすごいです。これまで、草刈り等、教職員で行ってきましたがあっという間にこれまでとは比べ物にならないさっぱりとした環境になりました。

 来週からは運動会練習(ダンス練習)も始まります。おかげさまでよい運動会になりそうです。参加していただいた皆様本当にありがとうございました。

ALT訪問 ほか

2020年8月28日 15時29分

 2時間目、1・2年教室では国語の授業が行われていました。「ことばあそび」について、1年生が学級担任に直接教わっている間、2年生は黙々と詩の視写を行っていました。夏休み気分もすっかり抜け、通常の学習モードに入っています。

 今日はALT訪問の日でした。どの学年の児童も学級担任の先生や教頭先生、ALTに教わりながら、外国語に親しんでいました。特に6年生は、夏休みに見たりしたりしたことを、英語の動詞の過去形も使いながら表現できていました。

 昨日から給食も始まり、ランチルームでおいしくいただきました。

 昼休み、相談室では2年生がハートなんでも相談員さんとお話ししていました。また、運動場でトンボを追いかける児童の姿がありました。

役員任命式 ほか

2020年8月27日 17時54分

 2学期始業2日目、朝の集会の時間は役員任命式を行いました。各学級の級長・副級長に任命書を渡し、全校に紹介しました。自分たちが選んだ役員を中心にみんなで協力し、今後の学級・学校生活をよりよいものにすることを期待しています。

 朝の奉仕作業の様子です。登校してきた児童から草引きや花の水やりを行っていました。

 2時間目の授業の様子です。各教室では、熱中症や感染症をしっかり予防しながら授業が行われ、児童が真剣に学んでいました。

 職員室前のハイビスカスが、艶やかな大輪の花を咲かせていました。