運動会

2020年9月20日 14時44分

 秋晴れの下、令和2年度大久小学校区運動会を開催しました。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小し、午前中のみの開催となりましたが、子どもたちは力いっぱいの演技を披露しました。

 保護者や地域の皆様には、終始温かい御声援をいただきますとともに、準備や後片付けまで、熱心に御協力いただき、誠にありがとうございました。皆様の御期待に沿えますよう、今後も教職員が一丸となって教育活動を進めてまいりますので、御協力をよろしくお願いいたします。それでは、本日の様子を紹介します。

 

【全力疾走(全校)】

 やっぱり観客がいて、声援を受けると本気度が違います。まさに、全力疾走でした。

【玉入れ(1・2年)】

 玉入れの途中にダンスタイム?思い思いのダンスを楽しんでいました。そして、赤白1名ずつの優秀者には、金メダルと、かごに入ると1個が5点の黄色玉がそれぞれ授与されました。

【コロナに負けないぞ!(3~6年)】

 新型コロナ感染症予防のために日々実践していること(毎朝の検温、手洗い・うがい、マスク着用など)を競技に取り入れました。

【紅白対抗綱引き(全校)】

 白組が勝利しました。 

【レッツ!ダンス☆(全校)】

 みなさんお待ちかねの全校ダンス。弾ける笑顔とドヤ顔で観客を思いっきり魅了しました。

【応援合戦(全校)】

 赤組も白組も趣向を凝らし、気合の入った応援を繰り広げました。白組の応援には、白雪姫と鶴が登場?

【借り物競走(PTA)】

 借り物の中には、我が子や兄弟が・・・。

【ソーシャル・ディスタンス(3~6年)】

棒の端と端を持ってボールを運んだり、カラーコーンを回ったりしました。この棒の間の距離がソーシャル・ディスタンス(2m)です。

【親子で仲よく(6年親子)】

 2組とも、笑顔が素敵なとっても仲のいい家族です。

 【お手伝いがんばります!(1~2年)】

 臨時休業期間に身に付けたお手伝いを競技に取り入れました。これからもしっかりお手伝いします。これもどういううわけか、競技の終盤にいろいろなかぶり物が・・・。1・2年生のかわいらしさが目を引きます。

【紅白リレー】

 おしまいは、全校で走る紅白リレーです。バトンパスもとても上手になり、応援する手にも思わず力が入りました。

 そして、とびっきり楽しい運動会が幕を閉じました。御観覧いただきました皆様、本日は本当にありがとうございました。来年は、コロナが収束し、再び終日開催で一層盛大に運動会を実施できることを祈っています。

運動会前日

2020年9月19日 10時45分

 運動会を明日に控え、海が光り輝いています。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間短縮や参観者の制限など、規模を縮小しての運動会開催となりますが、子どもたちは力いっぱい頑張ろうとやる気満々です。明日御来校いただきます皆様には、何かと御不便等をおかけするかと思いますが、御協力の程よろしくお願い申し上げます。

OK牧場

2020年9月18日 15時20分

 決してお昼寝の時間ではありません。1時間目のダンス練習に入る前、曲を聴きながらこれまでの練習を振り返り、集中力を高めていきました。

 いざ、練習開始。「何かが違う。」入場門に見立てたカラーコーンに集まる子どもたちを見て、そう思いました。やがて威勢のいいかけ声とともに笑顔がはじけ、まぶしいくらい輝くダンスが始まりました。曲が終わりに近づき、一人一人のどや顔が決まったその瞬間です。ツーン、ゾワゾワゾワ~。目と鼻の間の奥深いところが軽くしみたかと思うと、顔と腕の皮膚がいっぺんに収縮しました。そしてついに、ダンス担当教師の口から「OK牧場!」が告げられたのです。 やったー!

 子どもの無限のパワーと可能性を感じながら校舎に戻ると、1階の廊下で用務員さんがスローガンを美しく飾っていました。 ありがとう。

 5時間目の様子を紹介します。それぞれの学年で、外国語、理科、国語、学活の授業が行われていました。1・2年生は、ラジオ体操を先生や友達に見てもらい、教え合いながら練習していました。

 

 

 

 

昼休み、応援練習

2020年9月17日 15時38分

 昼休み、保健室では保健委員が新型コロナウイルス感染症予防の啓発資料作りに取り組んでいました。今回は、低・中・高学年向けにクイズを考えたようです。1学期には、壁新聞も作ってくれました。今後も油断せず全校で感染症予防に努めたいと思います。保健委員のみんな、ありがとう。そして、これからもよろしく。

 同じく昼休み、児童玄関前の廊下では、運動会の得点係が得点発表の練習をしていました。運動会での彼の立派な発表が楽しみです。3・4年教室では、将棋愛好家たちが将棋盤を囲んでいました。今月末には、本校で菊池康治先生による将棋教室も予定しています。楽しみですね。外に出てみると、今度はブランコ同好会のみんなが、おしゃべりしながら気持ちよさそうにブランコをこいでいました。そして運動場では、運動会の来入児種目のためのリハーサルが行われていました。運動会では来入児を優しく迎えてくださいね。おやっ、池の中を真剣にのぞき込む「生き物大好き君」を発見。池の中にすむヤゴを一生懸命観察していました。

 みんなそれぞれにそれぞれの昼休み過ごしていました。

 5時間目は、昨日の予行練習の反省をもとに、赤白で20分ずつ交代しながら、運動場と体育館で応援練習を行いました。どちらも気合マックスです!

 まずは、赤組が運動場で練習しました。

 続いて白組です。

 とにかく、6年生の赤白の両団長がすばらしい!熱く優しく下級生を導いています。こうやって、先輩から後輩へ本校の大切なもの心のバトンで引き継がれていきます。

運動会予行練習

2020年9月16日 15時09分

 心配した天気も午前中はなんとか持ちこたえ、予定通り運動場で予行練習を行い、児童が行う全種目を練習することができました。

 小人数のため、4年生以上は係の仕事も大変です。中でも準備係は、各種目の準備物の出し入れに大忙しでした。しかし、子どもたちはみんな、運動会の成功を目指して一人一人がよく働きました。特に高学年の働きぶりはさすがでした。大久小の先輩たちが築いてきたよき伝統が、しっかり受け継がれていることを知り、とても嬉しく思いました。今日の予行練習を生かし、きっと運動会を大成功させてくれることでしょう。

 それでは、予行練習の様子を紹介します。今日はダンスの写真はありません。また、団体種目もほんの一部の紹介にとどめます。運動会当日をどうぞお楽しみに。

 

全校練習・教科学習

2020年9月15日 13時52分

 「1年〇〇くん規準。」「はい。」「体操隊形に開け。」「1・2・3。」

 1時間目は開閉会式やラジオ体操、ダンスを全校で練習しました。ラジオ体操では指揮者の号令に従って体操隊形に広がり、元気よく体操しました。

 ダンス練習も佳境に入り、完成度がかなり上がってきましたが、ダンス指導の先生からは、まだOKがもらえません。でも、大久小のみんななら、必ず最高のダンスができると信じています。今一度、心を一つにして練習を頑張り、担当の先生に「まいりました。OK牧場!」と言わせましょう。

 運動会特別時間割が始まって以来、子どもたちは毎日、運動会練習教科の学習の両方を頑張っています。次に3時間目の様子を紹介します。国語・算数・外国語・社会など、それぞれの学年で教科の学習に真剣に取り組んでいました。

 放課後、養護教諭がドアノブを消毒していました。感染症予防のため、毎日欠かさず行ってくれています。また、児童一人一人に濡れタオルを用意し、冷蔵庫で冷やしたり、使用後に洗濯したりして、熱中症の予防にも努めています。おかげで、児童はこれまで大きく体調を崩すことなく、運動会練習や教科等の学習に専念できています。  ありがとう。

全校練習・応援練習

2020年9月14日 16時29分

 よく晴れた一日でした。1時間目は、運動場で紅白リレーダンスを練習しました。休みを挟んでも子どもたちは動きや気を付けることをしっかり覚えていました。いよいよ運動会まで残り1週間。さらに練習を重ね、演技に磨きをかけてくれるものと期待しています。

 6時間目は、赤白に分かれて応援合戦の練習をしました。それぞれ、振付やかけ声は出来上がりました。この1週間で、力強さやまとまりがアップするように頑張ります。  フレーフレー、み~ん~な~ でth!

 

体育館練習、教科の学習

2020年9月11日 14時40分

 今朝は午前7時ごろから雨が強く降り始め、児童の登校が心配されましたが、スクールバス・タクシーや保護者の方の送り、教員の引率等により全員無事登校することができました。御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。その後もしばらく雨は降り続き、短時間ではありましたが大雨警報も発令されました。しかし、子どもたちは、学校内で終日安全に過ごしました。

 1時間目は体育館で全校練習を行いました。ダンス練習では、用務員さんに用意してもらった黄色いバンダナを手に付けて踊りました。踊りが大きく見え、華やかさが増しました。

 次は、3時間目の授業の様子です。国語や算数、理科、外国語など、児童は教科の学習にも真剣に取り組んでいました。 特に、5年生は顕微鏡の扱いにも慣れ、自分で倍率を上げたり、ピントを調整したりしてナスビの花粉を観察していました。

 相談室では、用務員さんが黒いビニールで何かを作っていました。低学年からオファーされた運動会の衣装だそうです。ハートなんでも相談員さんが、その様子を感心しながら不思議そうに眺めていました。どんな衣装ができるか楽しみです。

 

ダンス ダンス ダンス!

2020年9月10日 12時35分

 どうです。カッコイイでしょう!今日の全校練習で踊ったダンスのひとコマです。手の指先から足のつま先まで気持ちが行き渡り、気迫を感じます。運動会では、子どもたちのキレッキレの本気ダンスに、観客は間違いなくノックアウトされることでしょう。

 本校児童はダンスが本当に上手です。これは、地域の敬老会や本校の学芸会で、毎年とてつもなくすばらしい出し物を披露される保護者の皆さんから受け継いでいるのでしょう。

 練習の合間にはこまめに水分補給を行い、練習後には冷蔵庫で冷やしたタオルを養護教諭から受け取って、顔や首を気持ちよさそうに拭いていました。熱中症予防もしっかり行っています。

 

全校練習、塩害

2020年9月9日 12時35分

 1時間目、全校練習を行いました。今日の主な練習内容は、徒競走・綱引き・紅白リレーです。徒競走は、学年別に2~4人で走る速さを競います。やはり徒競走。練習とはいえ、どの児童も真剣そのものです。

 昨日も紹介したとおり、6月から取り組んでいる陸上練習のおかげで、3年生以上は走力が伸びてきました。運動会では、児童の力いっぱいの走りに御期待ください。

 前後の間隔をしっかりとって綱引きの練習も行いました。まだ少し息が合わないようですが、本番では応援の先生方の掛け声に合わせ、赤白がそれぞれ「ワンチーム」で頑張ります。

 綱引きの後は、紅白リレーを練習しました。リレーはバトンパスが肝です。正確でスムーズなバトンパスを目指して頑張ります。

 

 先日の台風10号は校内の植物に塩害をもたらしました。幸い、プランターや植木鉢に植えていた植物は、児童玄関や体育館の玄関に移動していたため無事でしたが、校庭のサクラやイチョウは、葉が茶色く枯れてしまいました。

 学校の草花を中心になって管理してくれている用務員さんによると、「樹木は強いから恐らく大丈夫。それよりもサツマイモが心配。」とのことでした。これを聞いて自然の厳しさを改めて感じました。収穫時期を後ろへずらすなどして、おいしいサツマイモを収穫できるようにしたいと思います。サツマイモの再生を願うばかりです。  フレー、フレー、サツマイモー!