授業の様子 ほか

2020年11月5日 16時16分

 昨日のいもほり集会では、コンテナ3杯分のサツマイモを収穫することができました。予想以上の大豊作にみんな大喜びです。

 今日は「津波防災の日」でした。午前10時に校内放送で緊急地震速報を流し、机の下に素早くもぐる避難訓練を行いました。机の脚を握ることも十分身に付いています。

 その後、中休みをはさんで3時間目の授業をのぞいてみました。

 1・2年生は算数を学習していました。2年生は、グループで「九九かるた」に挑戦していました。読み手が九九の答えを言い、取り手がその答えを表す九九の札を取るゲームです。九九をしっかり覚えていて感心しました。

 3・4年生は音楽の授業で「とんび」を合唱していました。ときどき本物のトンビが校庭に舞い降りる本校には、正にぴったりの曲と言えます。

 5・6年生は家庭科でミシンがけをしていました。5年生はエプロンを、6年生はナップザックや布バッグを作っていました。教頭先生が頑張って教えています。

 山の紅葉が美しい季節となりましたが、秋の海も格別です。

いもほり集会 ほか

2020年11月4日 17時27分

 6年生が7日ぶりに登校しました。今日は、全校みんなで二つの活動を行いました。一つ目は3時間目の「らくれん食育教室」です。西予市の酪農家の方や愛媛県酪連の方々にお越しいただき、給食で飲んでいる牛乳のでき方や乳牛のことについて教えていただきました。

 特に、乳牛の模型を使った搾乳の疑似体験は、子どもたちにとってとても興味深く新鮮でした。そして、普段何気なく飲んでいる牛乳ができるまでに、いろいろな方の工夫や努力があることが分かったようです。

 食育教室でお世話になりました皆様、ありがとうございました。

 なお、本日の「らくれん食育教室」の様子は、11月6日(金)18:30から八西CATVで放送される予定です。ぜひ、御覧ください。

 

 昼休み、1年生ハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。

 

 二つ目の活動は、5時間目の「いもほり集会」です。地域の「さつまいも名人」のお二人にもお越しいただき、いもの掘り方などを教えていただきました。

 今年は、台風10号による塩害でサツマイモの葉が枯れてしまい、いもを収穫できるかどうか心配していました。しかし、いざ掘ってみると、立派ないもが子どもたちの歓声とともに次から次へと姿を見せました。改めて「サツマイモは強いなあ。」と思い、瀬戸町で古くから栽培されてきた理由が分かる気がしました。

 集会の準備や運営を頑張ってしてくれた3・4年生のみんな、ありがとう。そして、芋掘りのお世話をしていただきました「さつまいも名人」の皆様、本日はありがとうございました。

 最後は、班ごとに記念撮影をして終わりました。

 

1~5年生の様子

2020年11月2日 15時13分

 早いもので、あっという間に11月に入りました。今日は6年生が修学旅行の繰替休業でいないため、1~5年生の様子を紹介します。

 2時間目、1・2年生は算数、3年生は理科、4年生と5年生は国語を学習していました。

 1年生は電子黒板やタブレットの操作にも随分慣れ、間接指導の際も主体的に学べていました。2年生の学習態度も大変立派です。

 3年生は、手製の風車を使って風のはたらきを調べていました。4年生は、説明文教材を学んでいました。文章のまとまりを調べている最中でした。

 「6年生や担任の先生がいなくて寂しいやろ。」と5年生に尋ねてみました。すると、「大丈夫です。」と小さい声で答えてくれました。

 4日(水)には6年生も登校します。全校揃ってまたみんなで楽しく活動しましょう!

修学旅行最終日

2020年10月31日 07時36分

修学旅行最終報告

  楽しかった修学旅行も、遂に終わりを迎えました。佐賀関港で解 団式を終え、フェリーに乗って伊方町に帰ります。三崎港には18 時10分頃、大久展望台には18時30分頃に到着する予定です。 保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いいたします。

 今回、修学旅行を実施するにあたり、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。また、旅行会社の方や 伊方町の先生方をはじめ、たくさんの方にお世話になりました。 皆様のおかげで、伊方町連合小学校の6年生は、かけがえのない学びと思い出ができました。本当にありがとうございました

第4報続き

 遊園地での楽しい時間も終わりに近づきました。最後のアトラクションを楽しんだ後は、お土産を買いました。

 

  最後のショッピングです。

  城島遊園地を楽しみ尽くしました!思い残すことはありません。この後は、港に向かいます。

第4報

昼食は、ハンバーガーを食べました。さあ、後半戦開始。午後の最初は、パットゴルフです。なかなか渋いチョイスです。どうして、これが面白すぎでした。

第3報続きの続き

午前中最後のアトラクション挑戦です。この後は、ミールクーポンを使って昼食です。

第3報続き 城島で楽しんでいます。

いろいろなアトラクションを楽しんでいます。勇気を振り絞り、あの絶叫マシンのジュピターにも挑戦しました。

第3報

城島遊園地に到着しました。まず、三密回避など園地で気をつけることについて確認しました。高原だけあって少し肌寒いですが、子どもたちは何のその。解散の号令とともに、お目当のアトラクションに向かって行きました。これから午後3時まで、ここで過ごします。

  

大久小の二人は、一目散にゴーカートに向かいました。

第2報

 大久小の二人は、張り切って一番にバスのところにやって来たので、バスの運転手さんとガイドさんと一緒に記念撮影。やがて、みんな笑顔でやって来ました。今、福岡のホテルを出発し、大分へ向かっています。

第1報

 おはようございます。2泊3日の修学旅行もついに最終日を迎えました。伊方町連合小学校の6年生は、今日も元気です。まずは、昨日の夕食の様子です。


 続いて、今朝の様子を紹介します。朝食の前に、ホテル内の密を避けるため、出発式を行いました。3日間お世話になったホテルの皆さんに、お礼を言いました。
 今日は、みんなが楽しみにしている城島遊園地に行きます。楽しく活動できるために、しっかり食事しました。

修学旅行2日目

2020年10月30日 07時48分

本日最終報告

伊方町連合小学校の6年生は、全員元気に長崎方面の旅行を終え、ホテルにチェックインしました。この後夕食をとりますが、その様子は明日紹介します。明日は修学旅行最終日。みんなが楽しみにしている城島遊園地へ行きます。今夜はゆっくり休んで明日に備えます。

第3報

児童は、長崎平和公園、長崎原爆資料館を見学し、戦争の悲惨さや平和の大切さを学びました。
 午後の見学先は出島です。江戸時代、鎖国の世の中にあって外国と交易が許された唯一の場所。見学を通して、当時の出島の様子を知ることができました。

 

 

 

第2報

今日は長崎県を旅行します。初めの訪問地は長崎平和公園です。5校で協力して作った千羽鶴を捧げました。そして、原爆で犠牲になった方のご冥福と世界の平和を祈りました。

 

第1報

おはようございます。修学旅行2日目を迎えました。伊方町連合小学校のみんなは、全員とっても元気です。
 まずは、昨日の夕食の様子から紹介します。

  吉野ヶ里遺跡の見学で歩き回ってお腹が減っていたせいか、二人ともあっという間に完食しました。

 次は本日2日目の朝食の様子です。朝6時40分からの食事でしたが、全員時間までに集合し、美味しくいただきました。食事の挨拶を本校の児童が担当しました。

 

 

修学旅行1日目

2020年10月29日 06時55分

本日最終報告

 1日目の旅程を終え、ホテルに到着しました。伊方町小学校連合の6年生はみんな元気です。この後夕食をとりますが、それは明日アップします。大久小の6年生もとっても元気です。アフリカンサファリと吉野ヶ里遺跡に大満足だそうです。それでは、また明日。

 

 

第4報

 弥生時代の人々の暮らしに思いを馳せながら、吉野ヶ里遺跡を見学しています。この後はホテルに向かいます。

第3報

アフリカンサファリにやって来ました。昼食はカレーです。ジャングルバスの乗車前にひと息。

ジャングルバスに乗って動物にエサをやっています。動物たちを間近にして大興奮。

 

 

第2報

伊方町小学校連合の6年生は、結団式を終え、フェリーに乗って九州に向かっています。

 

第1報

 今日から2泊3日で6年生が修学旅行に出かけます。朝6時30分、学校へ行くと美しい朝日が昇っていました。これから随時旅行の様子をアップしていきます。お楽しみに・・・。

1・2年研究授業

2020年10月28日 15時07分

 2時間目、1・2年教室で国語の研究授業を行いました。6月に3・4年が、9月に5・6年が研究授業を行い、今回が今年度最後の研究授業となります。本日の研究授業は、児童の主体性を伸ばすため、過去2回の先行の研究授業の成果と課題を引き継ぎながら「対話的な学び」を目指した取組でした。

 1年生は2名、2年生は6名です。複式学級であるため、直接指導間接指導を繰り返す「わたり」の手法で、授業を展開します。それでは、それぞれの学年の学びの様子を紹介します。

【1年】

 1年の単元は「まちがいをなおそう」です。文章を読み返して間違いを正したり、助詞の使い方を理解したりすることがねらいです。授業開始直後、直接指導で本時の学習のめあてや内容を教えました。その後、教師は2年生のもとへ。さて、その時1年生は?

 一人がリーダーとなって電子黒板を操作し、問題を確認しました。自力解決の後はペアで情報交換し、再び教師が戻ってきて答え合わせと本時のまとめをしました。

【2年】

 2年の単元は「そうだんにのってください」です。相手の発言を受けて話をつなげることなどがねらいです。2年生は間接指導からのスタートでした。リーダー電子黒板を操作して、みんなで本時のめあてや学習活動を確認したり、前時までの学習を思い出したりしました。

 その後、教師が話合いで気を付けるポイントなどについて直接指導しました。いざ、話合い開始。児童は相手の話に耳を傾け、自分の考えをしっかり伝え合いました。その様子を教師がタブレットで撮影し、振り返りの場面で電子黒板に映しました。これにより、児童は自分たちの話合いの様子を客観的に知り、次の時間の話合いに生かそうとしていました。

 このように、本校では、複式学級という小規模校の特性を最大限生かし、児童の主体性を伸ばす取組を日々行っています。 

 

授業、給食の様子

2020年10月27日 12時32分

 今日も秋晴れのよい天気です。2時間目、子どもたちはしっかり学習に取り組んでいました。

 1・2年生は、体育館で「しっぽとりゲーム」に夢中でした。赤白で作戦を練り、相手チームの「しっぽ」を奪おうと体育館中を元気に走り回っていました。

 3・4年は、総合的な学習の時間の授業でした。11月に予定している「いもほり集会」に出す「いもクイズ」を考えている最中でした。

 5・6年生は、音楽で沖縄民謡について学習していました。沖縄の方言が難しそうでしたが、軽快なリズムにのって楽しく歌っていました。

 久しぶりに給食の様子を紹介します。人と話さず食べることにもすっかり慣れ、美味しそうに給食を食べていました。いつかまた、友達と会話しながら楽しく食事したいですね。

参観日、引渡し訓練(第5回避難訓練)

2020年10月26日 16時11分

 今日は、10月の参観日でした。5時間目の参観授業に続いて、大地震発生を想定した引渡し訓練を行いました。

【参観授業】

 1・2年は、算数の授業でした。2年生は、先日から輪番で司会者を決め、学級担任が1年生を直接指導している間、自分たちで授業を進めています。自主性や主体性がだんだん育ってきました。

 3・4年生国語を学習していました。4年生は、前時の続きで国語辞典を使って難語句の意味を調べていました。今日のお題は「うり二つ」です。国語辞典を引くスピードも随分速くなりました。プリントに意味を書き写した後、その言葉を使って短文を作り、タブレットを使って電子黒板に映し出しました。こちらも、司会者を決めて間接指導の間も自分たちで授業を進めていました。

 5・6年算数の授業でした。5年生は「面積」で三角形の面積の求め方を学習していました。そして、6年生は「およその形と大きさ」について学んでいました。授業の冒頭、もうすぐ修学旅行で訪れる城島遊園地・長崎平和公園・吉野ケ里遺跡の面積に関するクイズに積極的に答えていました。

【引渡し訓練(第5回避難訓練)】

 参観授業を終えると、引き続き引渡し訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて机の下に潜り込み、揺れが収まったという合図で速やかに運動場へ避難しました。この一連の動きを保護者の皆さんにも見ていただきました。

 その後、保護者の方に御持参いただいた引渡しカードと学校保管のカードを照合しながら、児童を保護者の方に確実に引き渡していきました。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

伊方町教育委員会学校訪問

2020年10月23日 17時03分

 今日は、午後から伊方町教育委員会学校訪問がありました。そして、中井雄治教育長様をはじめ、教育委員会の皆様には、学校経営の説明をさせていただいた後、授業の様子を御覧いただきました。

 1・2年は、算数の授業でした。学級担任が1年生を直接指導している間、2年生は、進行役がデジタル黒板を操作しながら、自分たちで学習を進めていました。

 3・4年生は国語を学習していました。4年生は、難しい言葉(「頭をひねる」)を国語辞典で調べ、意味など分かったことをノートに書いた後、タブレットを使って電子黒板に映し、みんなで共有していました。

 5年生は、理科「流れる水のはたらき」を学習していました。上流・中流・下流の川原の石の実物と川原の様子の写真を提示し、なぜ石の形や大きさが変化するのかを、児童が予想していました。

 6年生は、外国語を学習していました。2名の児童に学級担任とALTがそれぞれマンツーマンで指導するという、なんとも贅沢で幸せな授業です。これが、毎週2回行われています。児童は、外国語に十分親しんでいました。

 授業後の全体指導では、授業を含め、学校経営上のよくできている点や工夫すればさらによくなる点など、御訪問いただいた皆様お一人お一人から心温かい御指導をいただきました。今回賜りました貴重な御指導を糧に一層教育活動を充実させ、教育目標の具現化を図ってまいります。伊方町教育委員会の皆様、本日は本当にありがとうございました。