賞状伝達
2020年12月18日 17時11分今日のしらなみタイムは、2学期後半の賞状伝達を行いました。陸上運動・作文・絵画等の各分野で、のべ20人の児童に賞状を渡しました。名前を呼ばれた児童は、しっかり返事をして立派な態度で賞状を受け取りました。
今日のしらなみタイムは、2学期後半の賞状伝達を行いました。陸上運動・作文・絵画等の各分野で、のべ20人の児童に賞状を渡しました。名前を呼ばれた児童は、しっかり返事をして立派な態度で賞状を受け取りました。
4年生以上は、冬休みにリモートによる健康観察等を行う予定です。現在、朝の会でそのための練習を行っています。今朝は学級担任の計らいで、私も3・4年生と交流しました。子どもたちは既にアプリの使い方を十分マスターしていて感心しました。来週は、実際に家庭からの接続を試みます。
午前11時、「シェイクアウトえひめ」に参加しました。地震発生後に3階家庭科室から出火し、火事になったことを想定して避難訓練を行いました。6回目の避難訓練とあって、地震発生時の身の守り方や避難の仕方など、自ら安全かつ迅速な行動がとれるようになってきました。3学期もいろいろな場面を想定して避難訓練を充実させ、万一に備えます。
昼休み、見事ななわとびの技を披露する6年生を、歓声を上げながら憧れの眼差しで見つめる1年生の姿がありました。
午後から個人懇談で昼休みがないからでしょうか。中休みは、ここぞとばかりに1・2年生が外に出てなわとびを練習していました。なわとびは、手軽にできる冬場に最適な運動の一つです。寒さに負けない丈夫な体をつくるためにも、これからも続けていってほしいと思います。がんばれ、みんな!
2時間目は、それぞれの学年で各教科の復習やテストが行われていました。
【お知らせ】
感染症を予防するため、トイレとランチルームの水道の一部(計12箇所)が自動水栓になりました。蛇口をひねる必要が無く、手をかざしただけで自動に水が出るため、安全・安心です。
このほか、校舎山側の窓の全てに網戸を入れていただきました。これで、特に春から夏にかけての換気がしやすくなります。ありがとうございました。
寒さに負けず、子どもたちは今日も元気に活動しました。
【集団登校・朝の奉仕活動】
【2時間目の授業】
1・2年生は体育館に跳び箱やマットを使ったコースを作り、いろいろな運動にチャレンジしていました。
3・4年生は、社会の復習をしていました。
5・6年は音楽の授業でした。一人一人が4種類のコード(和音)を使って作曲し、オルガンで演奏しました。どれもすてきな曲で感心しました。
【昼休み】
今日もALTと一緒に元気に遊びました。
【歯と口の健康に関する授業】
5時間目、講師の先生をお招きし、歯と口の健康について学びました。
天気予報のとおり、先週よりも寒さがぐんと増しました。明日はさらに寒くなるとか。御家庭でもお子様や御家族の体調にお気を付けください。
2時間目、1・2年生は国語でプリントや漢字ドリルを使って復習をしていました。3~6年生は、体育館でバレーボールをしていました。チームで声をかけ合いながら、うまくボールをつないでいました。
体育館から校舎へ戻る途中、花壇を見るとハイビスカスがきれいな花を咲かせていました。そればかりか、つぼみもたくさんつけていました。ハイビスカスの平均的な開花時期が10~11月頃までということを考えると、これまでいかに暖かかったかが分かります。
5時間目は、八幡浜税務署の方にお越しいただき、5・6年生を対象に租税教室を行っていただきました。
天気のよい暖かい一日でした。子どもたちはよく学び、よく遊んでいました。でも、天気予報によると来週は真冬並みの寒さになるとのこと。感染症予防に加えて防寒対策もしっかりしたいと思います。
2時間目の授業の様子です。3年生は外国語活動、その他の学年は国語の授業でした。外では「今の暖かいうちに。」と、用務員さんが校舎の窓をきれいに洗ってくれていました。いつもありがとう。
昼休み、相談室では2年生がハートなんでも相談員さんとお話していました。相談員さんは、子どもたちのよいところをいつも褒めてくれます。今日も、九九がすらすら言えるようになったことを相談員さんに褒めてもらった児童が、とても嬉しそうにしていました。ありがとう。
運動場では、ミニラグビーで盛り上がっていました。子どもたちは、来校時にいつも一緒に遊んでくれるALTのことが大好きです。授業だけでなく、遊びを通しても外国の方と自然に接することができて本当に幸せです。ありがとう。
地域の方が所有している学校裏のみかん畑で、毎年3・4年生がみかん採り体験をさせていただいています。2時間目、児童玄関で3・4年生が昨日収穫したみかんを袋詰めしていました。本日、全校児童に配ります。御家庭でおいしく召し上がってください。
【昨日のみかん採り体験の様子】
2時間目、3・4年生は色画用紙に着色したり、色紙を貼ったりするなど、表現の仕方を工夫しながら読書感想画の製作に励んでいました。もうすぐ完成のようです。仕上がりが楽しみです。
1・2年生は算数、5・6年生は国語を学習していました。
昼休みは、鬼ごっこやうんてい、ブランコなど、学年の枠を超えて友達と一緒に遊んでいました。みんなとても楽しそうでした。
2時間目の授業の様子です。体育館では、1・2年生が跳び箱を使った運動遊びをしていました。1学期は準備物の出し入れのほとんどを教頭先生がしていましたが、今では1・2年生も協力しながら自分たちでしっかり行っています。
3年生は国語で新出漢字を練習していました。4年生は社会の副読本『愛媛のくらし』を使って、郷土の偉人について学習していました。
音楽室に行くと、5・6年生が『ルパン三世のテーマ曲』の合奏を披露してくれました。鍵盤ハーモニカとリコーダーの見事な合奏でした。
先週金曜日に1・2年生が持って来てくれたクリスマスツリーを、みきゃんと一緒に校舎の1階から2階へ向かう階段の壁に飾りました。また、ランチルーム前の廊下の壁には、保健委員会が作成したクリスマスの壁飾りが掲示されていました。
それでは、今日の3時間目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は音楽の授業で、パートごとに合奏の練習をしていました。
3・4年生は社会を学習していました。4年生は教科書に掲載されている資料が意味することを読み取っていきました。
5年生は社会、6年生は理科を学習していました。6年生は、次回の水溶液の実験で使用するムラサキキャベツのしぼり汁を採取していました。
【今後の学校教育活動等について】
12月4日(金)にPTA役員会を開催し、2学期の取組や3学期の予定等について話し合いました。
そして、今後の学校教育活動の実施等につきましては、引き続き学校・家庭・地域が双方向で連携を密にしながら、適切に判断していくことを確認しました。
なお、1月31日(日)に予定しております学芸会の実施または変更等につきましては、後日お知らせします。