
光る海をバックに、あえて逆光で撮ってみました。昼休み、運動場では子どもたちが鬼ごっこをしたり、ブランコを漕いだりして、楽しそうに過ごしていました。




相談室では、4年生がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。


さて、時間を戻して…今朝も草けずりや花の水やりなど、みんなで奉仕作業を行いました。


2時間目、1・2年生は体育館で跳び箱を使った運動遊びを行っていました。ケンパー遊びでウォーミングアップした後、踏み越し跳びやまたぎ乗り・またぎ下りなど、自分に合ったコースでいろいろな運動に挑戦していました。そして、その様子をチャレンジカードに記入し、振り返っていました。




3・4年生は正しい姿勢で真剣に習字に取り組んでいました。


5・6年は国語の授業でした。5年生は、教材文に登場する『アンパンマン』で有名な漫画家やなせたかしさんの人柄について考えていました。


給食が始まる前、先日伊方中学校の校長先生にいただいた「足踏み式消毒スタンド」を使って、きちんと手指消毒を行っていました。

しらなみ教室には、1月に予定している学芸会の背景画を描くための用紙を職員が準備してくれていました。4m×5m×3枚、頑張らねば…。

5時間目終了間際、1・2年生3名が「クリスマスリースを作ったので、学校のどこかに飾ってください。」と、生活科で作ったすてきなリースを持ってやってきました。もちろん、大切に飾らせてもらいます。ありがとう!


12月に入りました。今朝は随分冷え込みました。年末・年始を控え、新型コロナウイルスのさらなる感染拡大が懸念されます。保護者や地域の皆様には、引き続き感染予防に御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さて、本日3時間目の授業の様子です。学期末が近付き、単元の復習やテストが増えてきました。







今日から学校で使用しているタブレットを4年生以上が自宅へ持ち帰ります。オンラインでドリル問題を解くなど、家庭学習に役立ててほしいと思います。保護者の皆様には、御家庭のWi-Fiにタブレットを接続設定していただきますとともに、昨日お配りしました「大久小学校タブレット活用のルール」を御確認いただき、お子様が正しくタブレットを使用できますよう御協力をお願いいたします。
児童の皆さん、家庭でもタブレットを正しく活用し、しっかり学んでいきましょう!

もう一つお知らせです。本日、伊方中学校の校長先生が、御自身で作られた「足踏み消毒スタンド」を持って来られました。校長先生は、技術家庭科の先生だけあって、その出来栄えは「さすが」のひと言です。聞くところによると、伊方町内の全小・中学校に配付されているとのこと。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

今日で11月が終わります。8月26日から始まった2学期の授業も、残り20日足らずとなりました。これから2学期のまとめを行っていきます。
2時間目の授業の様子を紹介します。体育館では、3年生以上が体育で体つくり運動に続いてバレーボールを練習していました。少しずつパスがつながるようになってきました。


1・2年は算数の授業でした。1年生は繰り下がりのあるひき算を練習していました。2年生はペアで九九の問題を出し合っていました。1年生も2年生も答えを素早く言えるようになってきました。





本日2時間目の授業の様子です。1.2年は体育の授業でした。マットや跳び箱、フラフープなどを使ってコースを作り、調子よく跳んだり走ったりして運動に親しんでいました。


3・4年生は図工で読書感想画を描いていました。読書をして気に入った本の特に印象に残った場面を、自分らしい表現で楽しく描いていきました。


5・6年生は、国語で古典教材の学習に入っていました。5年生は、教科書にあるQRコードをタブレットで読み取り、本文に関連する動画を鑑賞していました。




3時間目のはじめ、「作文を書いたので聞いてください。」と、1年生がやって来ました。国語の時間に教頭先生とハートなんでも相談員さんにインタビューをして書いた作文だそうです。それぞれの先生の趣味や好きなものなど、聞き取ったことを上手にまとめていて感心しました。書いた作文の音読もとても立派でした。


1週間が終わりました。来週もみんな元気に頑張りましょう。
保護者の皆様には、休日の感染予防について、御協力をお願いいたします。

児童が下校した後、今日も養護教諭がドアノブや手すりなど、校舎内を消毒していました。いつもありがとう。


今日は、小学校にかわいいお客さんがやってきました。大久保育所の園児の皆さんです。1・2年生が計画した交流会に参加してくれました。


「こんなことしようか。」「あんなこともしたいな。」1・2年生は、この日が来るのをずっと楽しみにしていました。生活科や図工の時間に交流会の内容を考えたり、一緒に遊ぶおもちゃを作ったり。「お・も・て・な・し」のために、全員で力を合わせて一生懸命準備しました。


そして今日、ついにその日が来たのです。1・2年生といったら、もう朝からウキウキ・ワクワク・ソワソワ・・・。


でも、いざ園児の皆さんを迎えると、そこはお兄さん、お姉さん。「これはね、こうするんだよ。」おもちゃの説明など、優しく丁寧に行います。そして、魚つりやさん、がっきやさん、ロケット・ポン、ヨットカーと、工夫を凝らしたお店を園児の皆さんと一緒に仲良く回っていきました。

こうして、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。
大久保育所の園児の皆さん、今日は来てくれて本当にありがとうございました。これからも小学校のみんなと仲よくしてくださいね。
それから、だんだん寒くなります。病気にかからないよう、お互い気を付けましょうね。次また会える日を楽しみにしています!
保護者並びに地域の皆様へ
本日、「お知らせ」の欄に新型コロナウイルス感染防止に関する資料を二つ掲載しました。是非御覧いただき、御家庭や地域での感染予防にお役立てください。
なお、保護者の皆様には上記資料のほか、お子様を通じて『大久小感染警戒期における「学校の行動様式」』もお配りしました。お目通しのうえ、引き続き本校教育への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

今朝のしらなみタイムは表現集会でした。3年生が「町内めぐり」について発表しました。3年生は、見学先の様子や働く人の思い、町内めぐりで分かったことなどについて、パワーポイントでまとめた資料を提示しながら、大変分かりやすく伝えてくれました。




全校のみんなは、3年生のすばらしい発表に釘付けです。


発表を聞いた児童からも感想が寄せられました。また、講評担当の先生からは、3年生がいかに聞き手に分かりやすく工夫して発表したか、その秘密を教わりました。


3年生のKくんは、今回の発表に向けてパワーポイントでまとめるだけでなく、新聞や佐田岬半島の白地図にも調べて分かったことを詳しく書いていました。すごすぎです!
Kくん、すてきな発表を聞かせてくれて、ありがとう!


昼休みの様子を紹介します。相談室では、5年生がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。ハートなんでも相談員さんには、児童との相談活動のほかにも、授業参観(時には支援活動も)・休み時間の児童の見守りや声掛け・教職員との情報交換などをしていただき、いつも大変助かっています。




運動場では、学年や学団の枠を超え、みんなで鬼ごっこをしたり、ブランコを漕いだりして楽しんでいました。
今日も小春日和の穏やかな一日でした。しかし、全国では新型コロナウイルスの第3波が押し寄せ、感染拡大が日々続いています。11月20日(金)には、愛媛県でも感染警戒レベルを「レベル1」(感染縮小期)から「レベル2」(感染警戒期)に引き上げられました。これを受け、伊方町でも本校を含む全小・中学校で警戒レベルを一段引き上げ、児童・生徒・職員の安全・安心の確保と学びの保障について全力を尽くしています。
保護者並びに地域の皆様には、今後も本校の教育活動推進にご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。また、本ホームページ「お知らせ」欄に掲載のパンフレット(『感染リスクが高まる「5つの場面」』)をご確認いただき、生活のいろいろな場面での感染防止に努めていただきますようお願いいたします。
本日3時間目の授業の様子を紹介します。

1・2年生は国語で漢字やカタカナの書き取りをしていました。文字を丁寧に書くことにも気を付けて、習った漢字やカタカナを書いていきました。


3・4年は音楽の授業でした。『富士山』を階名で歌っていました。階名を覚えてみんなの前で発表する児童もいました。


5年生は外国語、6年生は社会科を学習していました。6年生は「明治の世の中」の導入部分を学習していました。



