授業の様子

2021年1月22日 10時00分

 本日1時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は国語のテストを受けていました。3・4年生は、国語で説明文の学習をしていました。5・6年は、算数の授業でした。5年生は割合を使ったグラフの読み取り方を学んでいました。

日の出・授業の様子

2021年1月21日 14時07分

 今日も実に見事な日の出を拝むことができました。それにしても、学校のすぐ前からこんな素敵な景色を眺めることができるなんて、なんと贅沢なことでしょう。これも本校に勤務できる喜びの一つです。

 辺りが薄紫と淡いオレンジ色に染まり、雲がまるで黄金の粉を吹きかけられたかのように輝き始めたそのとき、ついに太陽が姿を現しました。この瞬間をウミアイサ(海鳥)も待っていたようです。

 優しい朝の陽ざしを浴びながら、全校みんなで朝の奉仕活動を気持ちよく行いました。

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、体育で2月に行う予定の校内マラソン大会に向けた練習を行っていました。マラソン練習を行うときは、養護教諭が常に救急バッグとAEDを持って児童を励まし、万一に備えてくれています。ありがとう。3・4年は音楽の授業でした。オルガンと打楽器を使って『聖者の行進』の合奏練習に励んでいました。5・6年生は国語を真剣に学んでいました。

【1・2年】

【3・4年】

【5・6年】

 3時間目の途中、廊下で1・2年生に出会いました。その時の会話です。

「あれっ、授業中ですよ。廊下で何をしているんですか。」

「今、算数で100までの数を探しているんです。」

「たくさん見つかりましたか。」

「はい。でも、もっと見つけたいです。」

「じゃ、校長室に来ますか。校長室にも100までの数があると思うよ。」

「いいんですか。」

「もちろんです。」

「やったー。ありがとうございます。」

「(校長室に飾っている写真を指差して)今までの校長先生の数を数えてみようよ。あっ、33人だ。」

このほかにも、行事予定黒板に31日までの数字が書いていることや、テレビのリモコンに12のチャンネルボタンがあることに気付きました。100までの数探しをしながらちょっとだけ雑談したところ、二人とも学校が大好きで、毎日がとっても楽しいということでした。

元気いっぱい

2021年1月20日 15時03分

 抜けるような青空が広がりました。ふと桜の木に目をやると、冬芽をたくさんつけていました。しかしよく見ると、上の写真のように大きく膨らんだ冬芽もあれば、下のように小さなものもあり、枝によって冬芽の大きさが違います。これも昨年の台風10号による塩害の影響でしょうか。春が待ち遠しいのですが、花が咲くか少し不安もよぎります。

 子どもたちは今日も元気いっぱいに活動しました。まずは2時間目の授業の様子です。

 1・2年は体育、3・4年は算数、5・6年は音楽の授業でした。5・6年生は心を合わせ、『ふるさと』をハンドベルで上手に演奏していました。

 続いて昼休みです。ほとんどの児童が運動場へ出て、友達と楽しそうに遊んでいました。子どもたちの笑顔を見ているだけで、幸せな気分になり、元気がわいてきます。

 最後は5時間目の1・2年生活科の授業の様子を紹介します。先日ALTに教えてもらった「ぐにゃぐにゃ凧」を完成させ、みんなで凧揚げをしました。浜風にのって凧が高く揚がったときは、とても嬉しそうでした。

 みんなで記念撮影!

今日はいい天気♪

2021年1月19日 16時27分

今日は一日晴れで宇和島や九州までしっかり見えて気持ちのよい日でした。冬の風物詩浮島現象も見られます。

 今日は5時間目の授業の様子を紹介します。1、2年生はALTの先生をゲストに招き、外国のお正月の話を聞いていました。「これはどこの国でしょう?」という質問にもしっかり答えていてびっくりしました。その後、色や数についても楽しく学習していました。

   3、4年生は伊方町についての調べ学習です。マインドマップを用いて自分の考えを可視化しながら真剣に取り組んでいました。

   5、6年生は「自分の身を守る」ために身の回りの危険や危険回避について考えていました。発表の姿勢はさすが高学年!立派です。

快晴かと思いきや・・・

2021年1月18日 16時52分

本日の午前中はいい天気。冬場ながら少し暖かさを感じていたのですが・・・
お昼過ぎ頃から曇りだし、昼休みは少し肌寒くなってしまいました。

でも元気な大久っ子
外に出て遊ぶ姿が見られました。
元気いっぱいの1、2年生は大好きな鬼ごっこをして走り回っていました。
中、高学年はなぜかサッカーゴールのところでお題を決めてしりとりを・・・
寒くないのでしょうか?

本日は授業の様子が写真に撮れなかったので、昼休みの様子を紹介しました。

 

青空に舞うこれは?

2021年1月15日 15時59分

    正解は・・・凧です。
    先週の大雪とはうって変わって、晴天で温かい日です。5時間目1、2年生の元気な声がきこえてきたので何かと思ってグラウンドに出てみるとALTの先生が作られた凧を飛ばしていました。順番に凧をあげて楽しんでいる1,2年生。

   「作ってみたい!」という声があがるのは当然のことでしょう。そして教室に帰って、「さあ、みんなで凧を作りましょう」という担任の先生の言葉に大喜び。それぞれが思い思いの絵を真剣に書いています。どんな凧が出来上がるのかな?みんなの凧が大空に舞う姿を楽しみに待っておきますね。


 3年生は紙版画、4年生は木版画に取り組んでいました。なかなかダイナミックで上手な下絵です。4年生ははじめて使う彫刻刀にドキドキ。けがをしないよう上手に彫ってくださいね。こちらも完成が楽しみです。


 5,6年生は習字に挑戦中。書初め教室で学んだことを思い出しながら、集中して取り組んでいました。満足いく作品が完成したでしょうか。


 首都圏に緊急事態宣言が発出されて1週間がたちました。コロナ禍で学習の方法も様々な工夫がされています。本校でも冬休み中に中、高学年を対象にZoomを用いた健康観察を行いました。今後、健康観察だけでなく、授業等にも活用できるよう先日研修を行いました。今続けている対面で行う授業が一番なのですが、万が一のことを考え様々なスキルを身に付けていきます。

 

心に太陽を

2021年1月14日 15時12分

 午前7時10分、東の空に朝日が昇り始めると、胸の高鳴りとともに、その場から離れられなくなりました。どうやら人は、このような圧倒的自然美を前にすると、ただ立ち尽くし、無意識のうちに幸せをかみしめてしまうようです。コロナ禍で世の中全体に暗いムードが漂う昨今ですが、心に太陽を輝かせ、希望を抱いて歩んでいきたいと思います。「明けない夜はない。」と言い聞かせながら。

 しばらくして、朝日を浴びながら子どもたちが元気に登校してきました。トンビが校庭のフェンスの上から見守っていました。恐らく昨日のトンビでしょう。子どもたちや学校が大好きのようです。

 朝の奉仕活動は欠かせません。今朝もみんなで頑張りました。今日は5時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、2月に担当するハッピータイムの持ち方などについて、学級会を開いて話し合っていました。

3学期も「よく学び、よく遊べ」!

2021年1月13日 13時24分

お知らせとお願い

 新型コロナウイルス感染症に関する特別警戒期間の設定について、愛媛県知事よりメッセージが届きました。保護者の皆様にはメールでお知らせしましたが、本ホームページ「お知らせ」欄にも掲載しておりますので、地域の皆様も、是非お目通しいただき、感染拡大防止に御理解と御協力をお願いいたします。

 

【本日の様子】

 今日も全校児童が元気に登校しました。学校前の海では、ウミアイサ(海鳥)が波に揺れながら気持ちよさそうに浮かんでいました。このウミアイサ、昨年の今頃も同じようにやって来てホームページで紹介したのですが、名前をすっかり忘れていました。そこで、昨年度本校に勤務されていた先生に電話して教えていただきました。画面左奥の首と羽の一部に白い模様があるのがオスで、その他はメスです。ウミアイサ、もう忘れません。絶対、きっと、多分・・・。体育館の屋根にはトンビが羽を休めていました。ウミアイサもトンビも鳥の世界で感染症に気を付け、元気に過ごしてほしいものです。

 今朝の集会の時間は、3学期の学級役員の任命式を行いました。各学級から選出された級長・副級長を任命した後、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶を交わしました。役員を中心に学級のみんなで力を合わせ、よりよい学級を築き、学年のまとめを行ってくれることを期待しています。

 2時間目の授業の様子を紹介します。昨日は5・6年生の写真を撮り忘れましたが、今日はバッチリ撮影しました。お詫びに、5・6年生の写真を多めに掲載します。「感染警戒期」特別警戒期間に入り、授業内容を吟味し、感染リスクをできるだけ抑えながら教育活動を行っています。

 続いて昼休みの様子です。相談室では、1年生がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。

 運動場では、なわとびや鬼ごっこ、ブランコなどをして元気に遊んでいました。

 全校のみんな3学期も「よく学び、よく遊べ」!

 

3学期がスタートしました

2021年1月12日 16時00分

 1月8日(金)が大雪で臨時休業となったため、本日、第3学期を始業しました。始業式では、冬休みの生活を振り返った後、3学期のめあてについて話しました。さらに、次の点に気を付けて過ごすよう付け加えました。①感染症をしっかり予防すること。②体調が悪い時は無理をせず、家の人に言って学校を休み、病院で診てもらうこと、③新型コロナウイルス感染症にかかった人を責めたり、噂したりするなど、いじめや差別をしないこと、の3点です。子どもたちは終始真剣に話を聞くことができました。始業式の後は、賞状伝達を行いました。

 今日は、始業式のほかに分団会や教科等の授業も行いました。5時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は学級活動、3年は理科、4年は外国語活動、5・6年は算数の授業でした。(5・6年生の写真を撮り忘れました。すみません。明日は必ず紹介します。)

 

臨時休業のお知らせ

2021年1月8日 06時10分

 上の写真は午後1時の学校の様子です。朝から断続的に雪が降り続き、運動場には約5cmの積雪がありました。海岸道路はさらに積雪が多く、多い所で10cm~15cmの雪が積もっていました。

 臨時休業となった今日は、職員会議や校内研修を行いました。校内研修では、体育の持久走の練習に向け、養護教諭の指導の下、万一に備えて救命救急法に関する研修を行いました。決してこうなることの無いよう、持久走の練習等には万全の注意を払い、適切に指導を行います。

 それでは、児童の皆さん、1月12日(火)に元気に会いましょう。

 

 

【第2報】

 今後まだしばらく天気の回復が見込めず、スクールバス及びタクシーが運行できないため、本日は臨時休業とします。児童の皆さんは風邪をひいたり、けがをしたりしないよう、自宅等で安全に過ごしましょう。

 なお、1月12日(火)の予定につきましては、保護者の皆様にメールでお知らせしますので、御確認ください。

 

 

【第1報】

 午前6時現在、スクールバス及びタクシーの運行ができないため、自宅待機とします。今後の対応については、午前10時頃メール配信及びホームページでお知らせします。

 なお、給食は止めていますので、午後から始業する場合は、自宅で昼食をとっていただきますよう、お願いいたします。

 メロディーラインは、特に瀬戸地区以西に積雪と路面の凍結が見られます。通行の際は、十分お気を付けください。

 

<午前7時の学校の様子>