賞状伝達 ほか

2021年2月24日 17時32分

 今朝の集会の時間は、先日行ったマラソン大会などの賞状伝達を行いました。表彰される児童は立派な返事と態度で賞状を受け取ることができました。

 3時間目、1・2年生は図工「つなげよう」の授業でした。新聞紙を手で細くちぎり、みんなでつないで面白形にしていきました。3年生以上は、体育でベースボール型ゲームの練習をしていました。

来入児体験入学 ほか

2021年2月22日 13時39分

 今日は来入児体験入学を実施し、校区の保育所に通う3名の来入児のみなさんが本校を訪れました。そして、学校の様子や行事を紹介をしたり、一緒に遊んだりするなど、1・2年生が大久小学校の代表として優しく迎えました。保育所の頃からお互い仲良しとあって、来入児のみなさんも1・2年生も今日の交流をとても楽しみにしていたようです。

 来入児のみなさん、みなさんが入学するの楽しみにしています。4月にまた元気に会いましょう!

 1・2年生が体験入学のお世話をしている頃、他の学年ではそれぞれに教科等の授業が行われていました。

 

 

本日(2月19日)の対応について

2021年2月19日 06時28分

【授業の様子】

 午後から3時間の授業を行います。以下は、1時間目の授業の様子です。6年生は、今原稿を書いている卒業文集の題名を何にするか、二人で相談していました。

 運動場の雪もようやく解けました。月曜日からまた平常通り授業を行います。

 

 

【第3報】

 午後からの始業に合わせて、子どもたちは元気に登校しましたので、御安心ください。

 

 

【第2報】

 スクールバス及びスクールタクシーの運行の見通しが立ちましたので、午後1時から授業を開始します。

 詳細につきましては、先程のメールで御確認ください。保護者の皆様には、昼食の用意などお手数をかけますが、よろしくお願いいたします。

 

【第1報】

 午前6時30分現在、路面の凍結によりスクールバス及びスクールタクシーの運行ができないため、自宅待機とします。また、給食も止めていますので、昼食は各家庭でとっていただくようお願いします。

 午後からの始業を予定していますが、今後の対応につきましては、後程メールでお知らせします。

本日の対応について

2021年2月18日 06時10分

【第5報】(最終)

 

 

【第4報】

 午後3時、ようやく雪が止みました。しかし、校庭や学校前の道路には15cmほどの積雪があります。このあとどれくらい雪が解けるでしょうか。雪解けの量が少なく、明朝も雪が残ったり路面が凍結したりしてスクールバスやタクシーが運行できない場合は、再び自宅待機になるかもしれません。

 保護者の皆様には、引き続き気象情報や学校からの連絡に御留意ください。

 

 

【第3報】

 午前11時、伊方町の大雪警報は解除されましたが、未だ降雪の勢いは衰えません。学校の周りには10cm~15cmの積雪があり、学校前の砂浜も一面銀世界となっています。そろそろ本当に止んでほしいです。

 保護者の皆様には、先程明日の予定をメールでお知らせしましたので、御確認ください。

 児童の皆さんは、くれぐれも健康安全に気を付けて生活しましょう。

 

 

【第2報】

 降雪の勢いが増してきました。まだしばらくは天気の回復が見込めないため、本日は臨時休業とします。

 なお、明日の予定等につきましては、後程メールでお知らせします。

 児童の皆さんは、風邪を引いたり、けがをしたりしないよう、自宅等で安全に過ごしましょう。

 

 

【第1報】

 現在、大雪の影響により、スクールバス及びスクールタクシーが運行できないため、自宅待機とします。

 保護者の皆様には、今後の学校からの連絡に御留意ください。

プログラミング学習② ほか

2021年2月17日 13時06分

 上の写真は、2時間目に6年生が理科のプログラミング学習で、人感センサーを使って防犯装置を作り、センサーがうまく作動するか確かめているところです。青いセンサーが人感センサーで、この前を通ると手前のライトが光り、タブレットのカメラが写真を自動撮影する仕組みです。見事、人物(プログラミングした本人)の写真が撮れていました。

 これは、冷蔵庫の扉からヒント得て、箱のふたの裏にモーション(動き)センサーを取り付け、箱を開閉するとLEDライトが着いたり消えたりする仕組みです。

 最後は、人を感知して自動でプロペラが回る仕組みのプログラミングです。プロペラはエアコンの代わりだそうで、部屋に入ってくる人を感知して作動するエアコンをCMで見て思いついたそうです。

 このように、前時までの学習を生かし、6年生はタブレットやセンサーを思い通りに活用しながら楽しそうにプログラミング学習を行っていました。「子どもの頃、こんな学習をしてみたかたったなあ。」と、授業を担当する教頭先生と一緒につぶやきました。

 以下は2時間目のその他の学年の授業の様子です。

 午前9時頃から雪が舞い始め、1時間足らずで運動場がうっすらと雪化粧をしました。中休み、わずかに積もった雪をめがけてたくさんの児童が運動場に出てきました。そして、楽しそうに雪で遊んでいました。

 

 今夜から明日にかけて大雪が予想されます。明朝は警報が発出されたり、積雪や路面の凍結でスクールバスやタクシーが運行できなかったりすることがあるかもしれません。保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡に御留意ください。

 

参観日・校内マラソン大会

2021年2月15日 17時17分

 今日は2月の参観日でした。参観授業の後は校内マラソン大会も実施しました。

 1・2年は学級活動「おへそってなあに」の授業を行いました。児童は、おへそのひみつを考えながらお母さんへの感謝の気持ちを強くし、命の大切さを感じ取ることができたようです。

 昨日から今朝にかけて雨が降り、校内マラソン大会を行えるかどうか心配しましたが、午後には天気がすっかり回復し、無事開催することができました。保護者や地域の皆様の温かい声援を受け、児童は練習の成果を発揮して力いっぱい走り抜くことができました。

【低学年の部】

【中学年の部】

【高学年の部】

 

 

マラソン試走 ほか

2021年2月12日 17時34分

 今日の2時間目は、低学年と高学年がそれぞれマラソンの試走を行いました。高学年の試走にはALTも参加し、走りながら5・6年生を応援してくれました。授業に遊びにマラソンに、ALTには本当に感謝です。いつもありがとう。

 来週月曜日は、いよいよ校内マラソン大会です。天気が少し心配ですが、雨が降らない限り実施する予定です。自己ベストの更新を目指し、頑張って走ることを期待しています。児童の皆さん、体調をしっかり整えておきましょう。

 上の写真は3時間目の授業の様子です。3・4年生は、3月の参観日に予定している学習成果発表会に向けて資料作りを行っていました。総合的な学習の時間で、タブレットを使ってこれまで調べて保存してきた内容をパソコンに取り込み、加工したり印刷したりしていました。3月の参観日が楽しみです。

 6時間目、希望者を対象に日本漢字能力検定(漢検)を実施しました。(希望しない児童は、それぞれの教室で漢字練習を行いました。)みんな真剣に問題を解いていました。

プログラミング学習 ほか

2021年2月10日 16時59分

 2時間目、6年生は前回に続いて理科でプログラミングについて学んでいました。今回は5種類のセンサー(明るさ・動き・人感・温度・湿度)を使いました。まず、ホワイトボードに回路の設計図を描きます。次に、それをタブレットに入力し、回路を組み立てます。センサーが作動すれば組み立てた回路の中のLEDが点灯する仕組みです。LEDがなかなか点灯してくれなくて、思わず頭を抱える場面も。それでもあきらめず、センサーがうまく働くように論理的に考えながら、試行錯誤を繰り返していきました。集団下校の際、6年生の二人に理科の授業の感想を聞いてみました。すると、口をそろえて「とても楽しかったです!」と笑顔で答えてくれました。「難しいけれど(大変だけど、しんどいけれど)楽しい!」これですよ、これ。最高ですね。

 その他の学年も授業に集中し、しっかり学習していました。4年生は立方体と直方体について学んでいました。

 3時間目、今日は3・4年生がマラソンの試走を行いました。昨日に比べて気温が高く、走りやすかったようです。ファイト~、頑張れ~!

 今日は「なかよし遊び」の日でした。担当は1・2年生です。昼休みに体育館でフラフープを使い、先生たちも一緒に全校みんなで「フルーツバスケット」を行いました。フラフープに入れなかった人には、罰ゲームも。最後の写真は、罰ゲームでゴリラの物まねをしているところです。かわいいですね。とても楽しいひと時でした。

 

マラソン試走 ほか

2021年2月9日 15時06分

 2時間目、3・4年生教室では版画を載せたカレンダーが完成していました。そこで、自分の作品を持って記念撮影。とってもすてき!

 音楽室では、5・6年生が合唱や合奏の練習をしていました。

 1・2年生は学校の外に出てマラソンの試走をしました。歩いてコースを確認した後、実際に走ってみました。冷たい浜風も何のその。半袖半パンで元気に走り抜きました。いよいよ来週は校内マラソン大会です。みんな、がんばれ~!

 昼休み、子どもたちはALTや担任の先生と一緒に運動場で元気に遊んでいました。

 ところで、昼休みの子どもたちの様子をずっと見てきて気付いたことがあります。それは、「ブランコは一年中人気」ということです。私など、冬にはあまり乗りたいと思わないのですが・・・。やっぱり「子どもは風の子」ですね。

授業の様子 ほか

2021年2月8日 15時29分

 2時間目の授業の様子を紹介します。3年生以上は体育で持久走の練習をしていました。もうすぐ校内マラソン大会があります。体調を整えながら練習に励んでほしいと思います。ファイト!低学年は算数の授業でした。2年生は1000を超える数の練習問題に挑戦していました。

 3時間目、6年生が理科でプログラミングを学習していました。タブレットにプログラムを入力し、自分が考えたとおりにLEDが光ったり消えたりしているかを確認していました。先日紹介した中村博士が開発した青色LEDが教材として使われていました。今後さらに複雑なプログラミングにも挑戦します。

 昼休みは子どもたちが外で元気に遊んでいました。