プログラミング学習 ほか
2021年2月10日 16時59分2時間目、6年生は前回に続いて理科でプログラミングについて学んでいました。今回は5種類のセンサー(明るさ・動き・人感・温度・湿度)を使いました。まず、ホワイトボードに回路の設計図を描きます。次に、それをタブレットに入力し、回路を組み立てます。センサーが作動すれば組み立てた回路の中のLEDが点灯する仕組みです。LEDがなかなか点灯してくれなくて、思わず頭を抱える場面も。それでもあきらめず、センサーがうまく働くように論理的に考えながら、試行錯誤を繰り返していきました。集団下校の際、6年生の二人に理科の授業の感想を聞いてみました。すると、口をそろえて「とても楽しかったです!」と笑顔で答えてくれました。「難しいけれど(大変だけど、しんどいけれど)楽しい!」これですよ、これ。最高ですね。
その他の学年も授業に集中し、しっかり学習していました。4年生は立方体と直方体について学んでいました。
3時間目、今日は3・4年生がマラソンの試走を行いました。昨日に比べて気温が高く、走りやすかったようです。ファイト~、頑張れ~!
今日は「なかよし遊び」の日でした。担当は1・2年生です。昼休みに体育館でフラフープを使い、先生たちも一緒に全校みんなで「フルーツバスケット」を行いました。フラフープに入れなかった人には、罰ゲームも。最後の写真は、罰ゲームでゴリラの物まねをしているところです。かわいいですね。とても楽しいひと時でした。