修業式
2021年3月25日 18時05分
授業日数186日の令和2年度が今日で修了しました。
修業式では、昨日の卒業式同様、姿勢を伸ばし、校長先生の話をしっかりと聞こうとする立派な姿で臨みました。どの学年もはっきりとした返事をし、修了書を校長先生からいただきました。
①命を大切にする。
②規則正しい生活をする。
③新学期の準備をする。
この3つの目標を守り、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
授業日数186日の令和2年度が今日で修了しました。
修業式では、昨日の卒業式同様、姿勢を伸ばし、校長先生の話をしっかりと聞こうとする立派な姿で臨みました。どの学年もはっきりとした返事をし、修了書を校長先生からいただきました。
①命を大切にする。
②規則正しい生活をする。
③新学期の準備をする。
この3つの目標を守り、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
本日、6年生男子2名が 大久小学校の「思い出を胸に 夢に向かって 旅立って」いきました。さすが、今まで大久小学校を引っ張ってきた6年生です。終始立派な姿勢で、式に臨めました。その6年生をしっかり送ろうと、在校生も今まで以上に立派な姿勢を見せてくれました。お別れの言葉の卒業生、在校生の掛け合いも見事で思いがあふれていました。参加した皆が心温まるすばらしい式となりました。
6年生のみなさん、中学校での活躍を期待しています。
在校生のみなさん、卒業生の思いを受け継いでさらにすばらしい大久小学校にしていきましょう!
先週までつぼみだけだった桜の木も今週に入って少しずつ花を開き始めました。そして、卒業式まであと1日となってしましました。今まで大久小を引っ張ってきてくれた6年生とお別れの日を迎えると思うと寂しい気持ちでいっぱいになります。しかし、大久小で6年間を過ごした締めくくりの式として、明日の卒業式を立派なものにしようと在校生のみんなは練習に、準備にと頑張ってくれました。あと少しで一つ上の学年に上がる頼もしさを感じさせてくれる動きでした。明日の卒業式、大久小学校全員の力ですばらしいものにしていきましょう!(準備の写真は、教員も児童も動き回っていたため、撮ることができませんでした…)
今朝の白波タイムは、卒業式練習でした。はじめに校長先生から「卒業式はやり直しがきかない。6年生をお祝いしたいという気持ちを持って、言葉や姿勢でしっかり表してほしい。」というお話をいただいた後、全校児童で卒業式のお別れの言葉の練習をしました。これまで何度か練習してきましたが、全体で合わせたのは初めてです。声の大きさは練習の成果が出ていたものの、言葉のスピードや、タイミングはまだまだ練習の余地がありそうです。6年生のことが大好きな大久の子どもたちですから、卒業式ではきっと立派な姿を見せてくれるでしょう。楽しみにしています。
6年生の授業の様子も少し紹介。今日の理科は教科書の内容を終え、まとめも済ましているので、5年生と合同で「スライムづくり」を行いました。瀬戸中学校の文化祭で体験済みということで、手際よく活動できました。
残りあと2日となりましたが、大久小での思い出を増やしていってくださいね。
3時間目、全校児童が児童会室に集まり、学期に一度の児童総会を行いました。そして、3学期の反省や来年度のスローガンについて話し合いました。司会を務めるのは6年生からバトンを受け継いだ5年生。慣れないながらも一生懸命頑張っている姿に頼もしさを感じました。来年度のスローガンは「元気で仲良く大久小」となりました。みんなが楽しく笑顔で過ごせるような思いが込められています。また、各委員会からのお知らせでは、3学期中に図書室の本をたくさん借りて読んだ人の表彰を図書委員会が行いました。ありがとう。 児童の皆さん、6年生の思いをしっかり受け継いで来年度もみんなで力を合わせ、すてきな大久小学校にしていきましょう。
5時間目は大掃除でした。教室の床にワックスを掛けるために荷物を全部運び出しての作業となりました。
みんな一生懸命にがんばっていました。月曜日、みんなの教室の床がピカピカになっているはずです。お楽しみに!
2つの分団に分かれて、3学期の反省を話し合いました。2学期に比べ、次々と手が挙がり成長した姿を感じました。
春休みの目標は、「三密を回避」「外でたくさん遊ぶ」「毎日宿題をして、次の学年の準備をする」になりました。
春休みのくらしをよく読み、寝る時刻、起きる時刻、ゲームの時間等をしっかり決めて、春休みを迎えたらなと思います。
今日は、6年生を送る会がありました。内容は、似顔絵リレー、6年生クイズ、各学級から6年生へのプレゼントなどでした。心のこもったプレゼントを贈ることができ、6年生も喜んでいました。
全校音楽発表会を行いました。各学年で音楽の時間に学習したことを披露する初めての試みです。
それぞれの演奏に、「同じ曲でも速さによって違って聴こえる」「映画のルパン三世の曲と同じだった」等、様々な感想が出ました。
少し緊張気味の子どもたちでしたが、練習した成果を発揮することができたひと時でした。
6年生が先生方に謝恩会を開いてくれました。
1~5年生までの思い出クイズや難読漢字問題等工夫を凝らした出し物で楽しい雰囲気の会となりました。
最後に一人一人の先生に宛てた手紙をいただきました。
6年生、心温まる会を本当にありがとう。
残り少ない小学校生活を、元気に過ごしてくださいね。
今日は、愛媛県赤十字血液センターから講師の先生をお招きして3~6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
主な内容は、「無関心はだめ」コロナから「気づき、考え、実行する」「マスクでも笑顔を忘れずに」「スマホ、ゲーム依存症の判断基準」「ネット携帯の問題」「薬物のない社会にするには」などでした。
児童に分かりやすい言葉でお話ししてくださいました。これからの生活に生かしてくれることを期待しています。
また、1~3年生は聖パトリックの日(3/17)についてALTから教えていただきました。
カトリックの祭日であり、町や人が緑に包まれること、四つ葉のクローバーの意味など、日本にはない祝日に思いをはせました。その後、レプラカーン(妖精)の帽子をみんなで製作しました。
「Sticker please.」「Thank you!」「Two straw please.」と会話をしながら、個性豊かなレプラカーンハットを完成させました。
今日はお別れ遠足でした。豪華バスに乗って、新居浜の総合科学博物館に行きました。博物館では、動く大きな恐竜の迫力にびっくりしました。中には、恐くて近づくことができない児童の姿も…。館内は縦割り3人グループで行動し、様々な実験や体験に大喜びしながら時間いっぱい楽しみました。
それぞれの班長が下学年のお世話を上手にしてくれて、素敵な思い出がたくさんできました。6年の卒業まで、あと12日。これからも、思い出を作っていきましょう。