
大型連休を終え、全校児童が笑顔で登校してきました。各ご家庭や地域の皆様には、連休中も新型コロナウイルス感染防止に努めていただき、ありがとうございました。今後も学校・家庭・地域が足並みをそろえて感染を防いでいきましょう。
青空の下、今日も子どもたちは元気いっぱいに学校生活を送っています。それでは、授業・給食・昼休みの様子を紹介します。
【3時間目】








1・2年生は国語、3・4年生は算数、5年生は理科、6年生は社会を学習していました。1年生は「はなのみち」で、登場人物の気持ちを考えながら音読の仕方を工夫していました。5年生は理科「ふりこ」のテストを受けていました。「100点目指してがんばってな。」とささやくと、「はい。」と息の声でしっかりと返事をしてくれました。
【給食】

今日は1年生の当番が「いただきます」の挨拶をしてくれました。会話こそありませんが、みんなおいしそうに給食を食べていました。






【昼休み】

昼休み、子どもたちが次々に運動場に出てきました。友達と一緒に鬼ごっこやサッカー、ブランコをして楽しみました。サッカーゴール付近にありの行列が・・・教頭先生も子どもたちと一緒に熱心に観察していました。
ふと児童玄関をのぞくと、5・6年生が行事予定を書いてくれていました。きっと遊びたいに違いありません。でも、みんなのために頑張っていました。ありがとう!





明日はどんな笑顔に出会えるか楽しみです。


今日の5時間目、校長室にかわいいお客さんが3名やってきました。1年生3人が生活科の「じこしょうかいをしよう」で校長先生に自己紹介をしにきたのでした。お手製の名刺を持ってやってきた1年生。校長先生と名刺交換をして満足げな表情です。

2時間目の授業風景です。1・2年生は体育です。着替えや整列も早くなり小学校の生活に慣れてきたようです。3・4年生は30日に行われる「1年生を迎える会」の練習をしていました。1年生に楽しんでもらおうと工夫しています。5・6年生は算数です。食い入るように取り組んでいる姿が印象的でした。






明日は昭和の日でお休みです。GWも迎えます。本日、児童を通じて町からのお願いのプリントを配付しています。感染拡大を防止するために以下のような取組に御協力をお願いします。
【5月19日までの休日や連休中の過ごし方について】
1 不要不急な外出をできるだけ減らすようお願いいたします。
2 学校から出された宿題や読書などを計画的にするようお願いいたします。
(伊方町電子図書館の蔵書は、約7000冊に増えております。ご利用ください。)
3 休業中も、健康観察や検温等を続けるようお願いいたします。
変わったことがあれば、学校に連絡してください。
4 ご家族でご自宅などでゆっくり過ごし、普段できない家族での活動を工夫してみてはどうでしょうか。

2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語の授業でした。1年生は、友達との距離をしっかり保ちながら、対話的な学習に取り組んでいました。コロナ禍における対話的な学びはどうあるべきかを学校全体で考え、今年度の本校の研究主題「伝え合う活動を通して、自分の考えを広げ深める児童の育成」に迫ります。2年生は大事なことを落とさないために、メモを取りながらず聞く学習をしていました。


3年は理科、4年は社会の授業でした。3年生は校庭で撮影した花の名前を植物図鑑やインターネットで調べていました。4年生は、愛媛県の市や町の位置などを調べていました。




5・6年は算数の授業でした。5年生は容積の学習で、1㎥の量感をつかもうとしていました。6年生は文字式が表す意味について考えていました。


昼休み、青空の下で子どもたちが元気に遊んでいました。




児童の皆さん、これからもよく学び、よく遊べ!

新学期がスタートして2週間が経過しました。子どもたちは、年度の初めと変わらない「やる気」をキープして授業に集中し、今日も真剣に学んでいます。
2時間目、5・6年は算数の授業でした。5年生は「直方体と立方体の体積」、6年生は「文字式」を学習していました。学級担任と教育活動指導員のTTにより、児童一人一人の学習内容の理解は確実に深まっています。写真を撮っていて、近寄りがたいほどの真剣さが伝わってきました。


3・4年は国語の授業でした。3年生は国語辞典の使い方を、4年生は漢字辞典の使い方を学んでいました。



1・2年生は体育館で「表現リズム遊び」を行っていました。教頭先生のお手本を見ながら、音楽に合わせて体全体でダンスを楽しんでいました。





2時間目、3年生が理科でヤゴの観察をしていました。教頭先生が餌のイトミミズをピンセットで挟み、ヤゴに与える様子を目を皿のようにして見つめていました。でも、どうやらヤゴは満腹らしく、せっかくのご馳走も食べようとしないため、子どもたちは少しがっかりしていました。




1・2年は算数の授業でした。1年生は10までの数を学習していました。教師が1~10までの数字を示すと、数字の分だけブロックを並べていました。2年生は「ひょうとグラフ」のテストを受けていました。


4年生は社会で愛媛県の産業の様子を調べていました。南予は特にミカン栽培が盛んなことが分かったようです。


5・6年は国語の授業でした。5年生は漢字の成り立ちについて学習していました。