交通安全教室

2021年5月10日 13時51分

 今日は、2・3時間目に交通安全教室を実施しました。例年であれば、警察署や交通安全協会の方をはじめ外部から講師をお招きし、交通安全についてご指導いただくのですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、教職員のみの指導にとどめました。

 子どもの不慮の事故で最も多いのが交通事故によるものです。そして、その交通事故の原因で一番多いのが、子どもの「飛び出し」です。そこで今回の歩行及び自転車訓練では、特に曲がり角や交差点、踏切の手前において、「止まって、見る」ことを徹底して指導しました。

 歩行訓練では、高学年と低学年がペアになり、左右確認の仕方や手の挙げ方などについて、高学年が手本を示しました。

 自転車訓練では、道路での自転車の乗り方の理解と併せて、乗車技能を高める練習を行いました。

 児童の皆さん、今日の交通安全教室で学んだことを忘れず、決して交通事故に遭ったり、交通事故を起こしたりしないよう、自分の命は自分で守っていきましょう。保護者や地域の皆様には、日頃より子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。今後も子どもたちが安全に元気に過ごせますよう、引き続き見守り活動をよろしくお願いいたします。

今日も笑顔があふれていました

2021年5月7日 15時09分

 今日は朝から雨がしとしと降り続きました。長期天気予報によると、今年は例年よりも梅雨入りが早くなるかもしれないとのこと。晴雨にかかわらず、子どもたちは今日も笑顔いっぱい元気いっぱいに過ごしました。

【2時間目】

 3・4年生は、外国語活動で英語を使って挨拶をしたり、相手の体調を尋ねたりしていました。学級担任も子どもたちとの会話を楽しみ、元気にリアクションしていました。5・6年は算数の授業でした。以前も紹介しましたが、高学年の特に算数への真剣な取組には感心します。学級担任と教育活動指導員のTTが見事に功を奏し、子どもたちのやる気を引き出しています。5・6年生に「算数分かる?」といつものようにささやくと、「はい。」と、これまたいつものように息の声でしっかり答えてくれました。いいぞ、その調子!1・2年生は体育で「肋木(ろくぼく)」に挑戦していました。

【3時間目】

 1・2年生が植物の種や苗を植えました。1年生はアサガオの種、2年生はミニトマトやオクラなど野菜の苗です。土の準備や片付けまで、先生に教わりながら自分たちで頑張りました。1・2年生の皆さん、これからが大事ですよ。水やりなど世話をしてしっかり育てようね。

【昼休み】

 外は雨。今日の昼休みは体育館でボールを使ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。そこかしこに笑顔がこぼれていました。

 

 

元気いっぱいです!

2021年5月6日 13時52分

 大型連休を終え、全校児童が笑顔で登校してきました。各ご家庭や地域の皆様には、連休中も新型コロナウイルス感染防止に努めていただき、ありがとうございました。今後も学校・家庭・地域が足並みをそろえて感染を防いでいきましょう。

 青空の下、今日も子どもたちは元気いっぱいに学校生活を送っています。それでは、授業・給食・昼休みの様子を紹介します。

【3時間目】

 1・2年生は国語、3・4年生は算数、5年生は理科、6年生は社会を学習していました。1年生は「はなのみち」で、登場人物の気持ちを考えながら音読の仕方を工夫していました。5年生は理科「ふりこ」のテストを受けていました。「100点目指してがんばってな。」とささやくと、「はい。」と息の声でしっかりと返事をしてくれました。

【給食】

 今日は1年生の当番が「いただきます」の挨拶をしてくれました。会話こそありませんが、みんなおいしそうに給食を食べていました。

【昼休み】

 昼休み、子どもたちが次々に運動場に出てきました。友達と一緒に鬼ごっこやサッカー、ブランコをして楽しみました。サッカーゴール付近にありの行列が・・・教頭先生も子どもたちと一緒に熱心に観察していました。

 ふと児童玄関をのぞくと、5・6年生が行事予定を書いてくれていました。きっと遊びたいに違いありません。でも、みんなのために頑張っていました。ありがとう!

 明日はどんな笑顔に出会えるか楽しみです。

 

1年生を迎える会・浜遊び ほか

2021年4月30日 16時15分

 昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、気持ちのよい一日となりました。今日は1年生の3名はもちろん、全校のみんなが待ちに待った「1年生を迎える会」と「浜遊び」を行いました。まずは、2時間目に体育館で行った1年生を迎える会の様子を紹介します。

 1年生を迎える会は、新児童会が企画運営する初めての全校集会です。5・6年生で協力してスムーズに会を進行していきました。各学年ごとに思考を凝らしたゲームや手作りプレゼントを用意し、全校みんなで真心を込めて1年生を歓迎しました。大歓迎を受けた1年生は、とても嬉しそうに会を楽しんでいました。

 もちろん、会を楽しんでいたのは1年生だけではありません。「じゃんけんピラミッド」や「背中文字当てゲーム」では、全校みんなが夢中になってゲームを楽しんでいました。

 1年生の皆さん、もう立派な大久小学校の児童ですね。これからもみんなと仲良く元気に学校生活を送りましょう。

 2年生以上の皆さん、今日は1年生のためにすてきな会を開いてくれてありがとう!

 1年生を迎える会の後は、せっかくのよい天気を利用して、学級ごとに学校のすぐ前の砂浜に出て、浜遊びをしました。普段見慣れた風景ですが、学級のみんなと一緒に遊ぶのは格別のようです。笑顔があふれていました。

 お昼はお待ちかねのお弁当です。いつもはランチルームで給食を食べるのですが、今日は自教室で弁当を食べました。

 おしまいに昼休みの様子を紹介します。サッカーをしたり、ブランコに乗ったりして思い思いに昼休みを過ごしていました。6年生が優しく1年生の相手をしてあげている場面も見られました。

 児童の皆さん、今日は本当に楽しい一日でしたね。明日から大型連休に入ります。家族の皆さんと一緒に新型コロナウイルスの感染を防止して、楽しく充実した連休にしましょう。そして、5月6日(木)に学校で元気に会いましょう!

 

 

かわいいお客さん

2021年4月28日 18時17分

 今日の5時間目、校長室にかわいいお客さんが3名やってきました。1年生3人が生活科の「じこしょうかいをしよう」で校長先生に自己紹介をしにきたのでした。お手製の名刺を持ってやってきた1年生。校長先生と名刺交換をして満足げな表情です。

  2時間目の授業風景です。1・2年生は体育です。着替えや整列も早くなり小学校の生活に慣れてきたようです。3・4年生は30日に行われる「1年生を迎える会」の練習をしていました。1年生に楽しんでもらおうと工夫しています。5・6年生は算数です。食い入るように取り組んでいる姿が印象的でした。

 明日は昭和の日でお休みです。GWも迎えます。本日、児童を通じて町からのお願いのプリントを配付しています。感染拡大を防止するために以下のような取組に御協力をお願いします。


【5月19日までの休日や連休中の過ごし方について】
1 不要不急な外出をできるだけ減らすようお願いいたします。
2 学校から出された宿題や読書などを計画的にするようお願いいたします。
 (伊方町電子図書館の蔵書は、約7000冊に増えております。ご利用ください。)
3 休業中も、健康観察や検温等を続けるようお願いいたします。
変わったことがあれば、学校に連絡してください。
4 ご家族でご自宅などでゆっくり過ごし、普段できない家族での活動を工夫してみてはどうでしょうか。

授業の様子 ほか

2021年4月27日 16時30分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語の授業でした。1年生は、友達との距離をしっかり保ちながら、対話的な学習に取り組んでいました。コロナ禍における対話的な学びはどうあるべきかを学校全体で考え、今年度の本校の研究主題「伝え合う活動を通して、自分の考えを広げ深める児童の育成」に迫ります。2年生は大事なことを落とさないために、メモを取りながらず聞く学習をしていました。

 3年は理科、4年は社会の授業でした。3年生は校庭で撮影した花の名前を植物図鑑やインターネットで調べていました。4年生は、愛媛県の市や町の位置などを調べていました。

 5・6年は算数の授業でした。5年生は容積の学習で、1㎥の量感をつかもうとしていました。6年生は文字式が表す意味について考えていました。

 昼休み、青空の下で子どもたちが元気に遊んでいました。

児童の皆さん、これからもよく学び、よく遊べ!

 

地震に備える②

2021年4月26日 15時59分

 

 今日は風の強い一日でしたが、天気は快晴!沖合には春の風物詩、シラス漁が見られました。だいぶ暖かくなり、草木もどんどん育っています。グラウンドにも草がちらほら。しかし、朝ボランティアのおかげでどんどんきれいになってます。


 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。地震を想定しての避難訓練です。先日、校長先生のお話で、教室での動き、避難の仕方をしっかりと学習していた成果がでていました。落ち着いて、安全に気を付けて素早い行動ができていたようです。今年度、本校は学校防災教育実践モデル地域研究事業の拠点校に選ばれています。年間を通して、様々な事態を想定して、命を守る行動を身に付けさせていきたいと思います。

 

真剣に学んでいます

2021年4月23日 09時43分

 新学期がスタートして2週間が経過しました。子どもたちは、年度の初めと変わらない「やる気」をキープして授業に集中し、今日も真剣に学んでいます。

 2時間目、5・6年は算数の授業でした。5年生は「直方体と立方体の体積」、6年生は「文字式」を学習していました。学級担任と教育活動指導員のTTにより、児童一人一人の学習内容の理解は確実に深まっています。写真を撮っていて、近寄りがたいほどの真剣さが伝わってきました。

 3・4年は国語の授業でした。3年生は国語辞典の使い方を、4年生は漢字辞典の使い方を学んでいました。

 1・2年生は体育館で「表現リズム遊び」を行っていました。教頭先生のお手本を見ながら、音楽に合わせて体全体でダンスを楽しんでいました。

授業の様子

2021年4月22日 12時53分

 2時間目、3年生が理科でヤゴの観察をしていました。教頭先生が餌のイトミミズをピンセットで挟み、ヤゴに与える様子を目を皿のようにして見つめていました。でも、どうやらヤゴは満腹らしく、せっかくのご馳走も食べようとしないため、子どもたちは少しがっかりしていました。

 1・2年は算数の授業でした。1年生は10までの数を学習していました。教師が1~10までの数字を示すと、数字の分だけブロックを並べていました。2年生は「ひょうとグラフ」のテストを受けていました。

 4年生は社会で愛媛県の産業の様子を調べていました。南予は特にミカン栽培が盛んなことが分かったようです。

 5・6年は国語の授業でした。5年生は漢字の成り立ちについて学習していました。

地震に備える①

2021年4月21日 13時13分

 今年度本校は、「学校防災教育実践モデル地域研究事業」の拠点校に指定されており、今後、家庭や地域の皆様と連携しながら各種避難訓練や防災学習等を行うことで、大地震やそれに伴う津波・土砂災害等に備えていきます。そこで、今朝の集会の時間は、「地震に備える」と題して校長講話を行いました。震度7の地震とはどのようなものか、在校中に大地震が発生した場合どうやって身を守ればよいかなどについて、実際の映像やモデル(教頭先生)を用いて説明すると、児童は自分事として終始真剣な態度で話を聞くことができました。

 児童の皆さん、命を守るため、これからしっかり学習していきましょう!

 上の写真は、3時間目の授業の様子です。1・2年生は国語、3・4年生は算数、5年生は社会、6年生は理科を学習していました。特に、5年生は日本の主な山脈・平野・川の位置を地図帳を使って楽しそうに調べていました。この後、タブレットや電子黒板でも確認するようです。