今のうち、今のうち・・・

2021年6月7日 14時45分

 梅雨の晴れ間の今日は、2時間目に3年生が校庭で太陽の向きを調べたり、ヒマワリの生長の様子を観察したりしていました。理科は天候に左右されやすい題材が多いため、梅雨のこの時期は授業の進め方に苦労します。教頭先生が、日が差しているのを確認しながら授業を進めていました。教頭先生の「今のうち、今のうち・・・。」という心のつぶやきが聞こえたような気がしました。

 その他の学年も教室でしっかり学習していました。3・4年教室前の廊下には、「くるくるランド」のかわいい表示とともに、図工で製作した児童の楽しい作品が展示されていました。

【3年理科】

【1・2年国語】

【4年社会】

【5・6年算数】

【昼休み】

 たくさんの子どもたちが、運動場で思い思いの遊びをして楽しそうに過ごしていました。後からやって来た児童が「入~れ~て~。」とお願いすると、「い~い~よ~。」と優しい声掛けが自然にできていていました。

 

授業の様子

2021年6月4日 12時01分

 ちょうど登校時間帯に雨が強くなりましたが、子どもたちは安全に気を付けて登校することができました。これから天気は回復するようですが、今後も大雨には十分気を付けます。

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、体育館で楽しい音楽に合わせてリズムダンス遊びを行っていました。さすが2年生、1年生のお手本となるようにノリノリでダンスを踊っていました。

 3・4年は総合的な学習の時間の授業でした。防災学習の一環で「地震・津波に関するアンケート」に答えていました。

 5・6年は算数の授業でした。5年生は小数のわり算で、図を描いて立式した後、計算の仕方を考えていました。

  今日から新しい清掃場所になりました。今年度がスタートして2か月。掃除の仕方もしっかり身に付き、真剣に取り組めていました。明日からは梅雨の合間の良い天気になりそうです。よい週末を。

アジサイが見ごろを迎えました

2021年6月3日 14時16分

 校庭のアジサイが見ごろを迎えました。一つ一つの小さく可憐な花(がく)が集まって大輪の花となり、光を放って見えます。大久小っ子も負けてはいられません。互いのよさを認め合い、支え合いながら一人一人がますます輝いて、でっかい花を咲かせていきます。そう、「元気いっぱい大久小」の花を。

 それでは、本日1時間目と2時間目の授業の様子を紹介します。

【1時間目】

 5・6年生が家庭科で小物作りに挑戦しました。いつもは、教育活動指導員さんと教頭先生によるTTで指導していますが、今日はさらにスペシャルゲストティーチャーをお招きして、裁縫の仕方を教わりました。そのスペシャルな先生とは・・・本校の用務員さんです。用務員さんは毎年学芸会の衣装を一手に引き受けてくれる裁縫の達人です。教えていただかない手はありません。5年生のティッシュボックスケース作りを中心に、なみ縫いの仕方などを教えていただきました。用務員さん、ありがとう。これからもヨロシクね。

 小物作りを一時中断し、5年の男子児童が、家庭で調理した様子を電子黒板に映して発表しました。この前の休みの日に家の近くの海で自分が釣ったアジを、家の人に教わりながら見事に三枚におろして刺身にしたのです。さすが大久の子!これには本当に驚き、感動しました。映像を見た他の児童からもたくさんの賞賛の感想が寄せられました。

 

 これも複式学級のよさの一つです。実は、以前に6年生が学校で習った卵料理(スクランブルエッグ等)を休日に家庭で挑戦した様子を発表し、それを5年生も見ていて今回のような発表につながっています。知らず知らずのうちに先輩のよさを後輩が見習っているのです。

【2時間目】

 1~4年生の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3・4年は算数の授業でした。2年生は、本文に沿ってスイミーの気持ちを読み取っていきました。1年生も間接指導の間の自主的な学習の仕方が身に付いてきました。

 おや、ここにもアジサイが…。

 

お願い

 天気予報では、今夜から明朝にかけて大雨が予想されています。保護者の皆様には、気象情報や学校からの連絡等に御留意ください。また、登校の際は、必要に応じて教員も引率等を行う予定ですが、保護者や地域の皆様も可能な範囲で見守りや子どもたちへの声掛けをお願いします。 

いも苗植え集会

2021年6月2日 16時11分

 今日は午後から「いも苗植え集会」を行いました。地域学校協働本部コーディネータの方と地域の「さつまいも名人」のお二人の計3名にお越しいただき、いも苗の植え方などを教えていただきました。


1~6年生までの縦割り班で、担当場所に芋の苗を植えました。高学年が、低学年の児童にやさしく教えながら活動していました。終わりの集会では児童全員が感想を発表し、充実した活動であったことがよく伝わりました。

 昨年は、台風10号による塩害でサツマイモの葉が枯れてしまい、いもを収穫できるかどうか心配していましたが、立派ないもが収穫できました。今年も立派な芋が獲れることを楽しみにしています。

 

 集会の準備や運営を頑張ってしてくれた3・4年生のみんな、ありがとう。そして、芋植のお世話をしていただきました「地域コーディネータ―、さつまいも名人」の皆様、本日はありがとうございました。

今日の様子は八西CATVで放送されます。
放送日時は6月4日(金)18:30  21:30

       5日(土)1:00   5:00  7:00 
            12:30  15:00  です。    

南予教育事務所並びに伊方町教育委員会学校訪問

2021年6月1日 16時25分

 梅雨の晴れ間、とても気持ちのよい一日でした。今日は、午後から南予教育事務所並びに伊方町教育委員会の学校訪問があり、藤原管理主事様と中井教育長様がお見えになりました。お二人には、教職員や児童の様子を御覧いただき、学校経営について御指導を賜りました。今後は、本日いただきました貴重な御指導をもとに、さらによりよい学校を目指していきます。

 藤原管理主事様、中井教育長様、本日はありがとうございました。

 

 

授業風景

2021年5月31日 16時27分

 梅雨入りしてはや2週間が過ぎました。何度か大雨がありましたが週末に続き、今日はいい天気です。少し暑いくらいで、外は帽子をかぶらないと熱中症になってしまいそうなくらいです。子どもたちの帽子、水筒等いつも御家庭でしっかり準備していただいて助かっています。引き続き御協力をお願いします。
 さて今日の授業の様子です。「真剣に学習に取り組んでいる表情」を紹介します。

 4年生が、理科の時間、手作りの傾きチェッカーでグラウンドの傾き具合を調べていました。傾き具合でどんなところに水たまりができやすいか、雨水が流れていくのかを調査するそうです。

 

授業と昼休みの様子

2021年5月28日 15時12分

 2時間目と5時間目の授業と、昼休み様子を紹介します。

【2時間目】

 体育館では1・2年生が「しっぽとりゲーム」を取り入れたかけっこの練習をしていました。3・4年生は学級活動で「人はなぜ勉強をするのか」について話し合っていました。「たくさんのことを知るため」「将来やりたい仕事に就くため」「困らないようにするため」など、いろいろな意見が出され、聞きながら私も自問自答しました。皆さんなら、どう答えますか?5・6年は算数の授業でした。

【昼休み】

 運動場では友達やALTと一緒にドッジボールを楽しむ児童がたくさんいました。また相談室では、6年生がハートなんでも相談員さんとお話ししていました。

 保健室では3年生が、先日校庭で見付けた四葉のクローバーを使って、養護教諭と楽しそうに「しおり」を作っていました。「♪幸せとは♬星降る夜とまぶし朝が♩繰り返すようなものじゃなく・・・」(今回は、新しい曲を思い浮かべようと頑張りました。)

 玄関前では、低学年が植えたプランターのアサガオのために、用務員さんが支柱を立ててくれていました。こんなふうに、知らない間にいつもそっと助けてくれます。ありがとう!

【5時間目】

 5・6年生が総合的な学習の時間で防災学習を行っていました。大地震(南海トラフ地震)が発生した場合、伊方町にはどれくらいの高さの津波が、どれくらいの時間でやってくるのかをインターネットで調べました。そして、海岸道路から学校の敷地までの高さや校舎の高さを計測し、どこへ逃げるべきかを考えました。この防災学習は、児童の発達段階に応じて今後も全学年で行っていきます。

 校舎3階から山側を見ると、畑仕事が得意な学級担任の指導の下、3・4年生とALTが芋畑を耕作していました。6月2日に全校で行うサツマイモの苗植えの準備です。ご苦労様、ありがとう!

 

 これからしばらくの間は、よい天気が続きそうです。感染症や熱中症に気を付けて、楽しい週末を過ごしましょう。

全国学力・学習状況調査(6年) ほか

2021年5月27日 11時24分

 全国学力・学習状況調査を無事終えました。テストを終えた6年生に感想を聞くと、「難しい問題もあったけど、時間いっぱい頑張りました。」と、にこやかに答えてくれました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。

 2時間目、その他の学年の児童もそれぞれ真剣に学習していました。5年生は、6年生がテストに集中できるように、教室から遠く離れた音楽室で算数を学習していました。

5・6年研究授業 ほか

2021年5月26日 16時56分

 3・4時間目、1・2年生が町たんけんに出かけました。本来であれば、各事業所を回り、お仕事の様子などを見せていただいたり、インタビューをさせていただいたりするのですが、今回は感染予防のため、町のどこにどんな建物などがあるかを確かめるだけのたんけんとしました。コロナが落ち着いたら、改めて地域の皆様にお願いをして、お話などを聞かせていただければと思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

 町内を歩き回って少し疲れたので、神社で伊方町のおいしいミカンジュースをみんなで飲みました。

 昼休み、運動場では今日もたくさんの児童がドッジボールを楽しんでいました。また、相談室では5年生2名が、ハートなんでも相談員さんとお話をしていました。

 5時間目は、5・6年教室で今年度初めての研究授業を行いました。「伝え合う活動を通して、自分の考えを広げ深める児童の育成~他者との関わりを中心に」という本校の研究主題に沿い、国語で「聞く」ことに視点をおいた授業でした。複式学級のよさを前面に出し、児童が主体的に学べるように様々な工夫を凝らした授業で、本校の研究が前進しました。授業を頑張った5・6年生と先生、ありがとう!

【5年国語「きいて、きいて、きいてみよう」】

【6年国語「聞いて、考えを深めよう」】

 

お願い

 天気予報では、明日の朝は大雨が予想されています。保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡等にご留意ください。

 

(3年)web会議システムアプリの使い方 ほか

2021年5月25日 14時51分

 

 3・4時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

【3時間目】

1・2年は道徳、3・4年は算数、5年は外国語、6年は理科の授業でした。外国語では、学級担任とALTが火曜日に受け持つ教科を仮定し、それが何かを5年生が英語で質問して当てるゲームで盛り上がっていました。6年生は、5年生の2月から水溶液に浸して育てた(?)ミョウバンの見事な結晶を見せてくれました。まるで宝石のよう!

【4時間目】

 4時間目、3年生が初めてweb会議システムアプリ(Zoom)の使い方を学習しました。自分や友達の顔がタブレットに映ると、歓声とともに思わず手を振ったり、変顔をしたりしてとても楽しそうです。しかし、喜んでばかりもいられません。学級担任やICT支援員から、アプリを使うときのマナーやルールもしっかり教わりました。今後、正しくアプリを使って、遠隔授業等にもチャレンジしていく予定です。

【昼休み】

 梅雨の晴れ間、運動場で友達やALTと一緒に元気いっぱいドッジボールを楽しむ姿が見られました。今、ドッジボールがブームです。

 本校のシンボルの一つ、校庭のアジサイも玄関前のアジサイに負けじと薄化粧を始めました。