アジサイが見ごろを迎えました
2021年6月3日 14時16分校庭のアジサイが見ごろを迎えました。一つ一つの小さく可憐な花(がく)が集まって大輪の花となり、光を放って見えます。大久小っ子も負けてはいられません。互いのよさを認め合い、支え合いながら一人一人がますます輝いて、でっかい花を咲かせていきます。そう、「元気いっぱい大久小」の花を。
それでは、本日1時間目と2時間目の授業の様子を紹介します。
【1時間目】
5・6年生が家庭科で小物作りに挑戦しました。いつもは、教育活動指導員さんと教頭先生によるTTで指導していますが、今日はさらにスペシャルゲストティーチャーをお招きして、裁縫の仕方を教わりました。そのスペシャルな先生とは・・・本校の用務員さんです。用務員さんは毎年学芸会の衣装を一手に引き受けてくれる裁縫の達人です。教えていただかない手はありません。5年生のティッシュボックスケース作りを中心に、なみ縫いの仕方などを教えていただきました。用務員さん、ありがとう。これからもヨロシクね。
小物作りを一時中断し、5年の男子児童が、家庭で調理した様子を電子黒板に映して発表しました。この前の休みの日に家の近くの海で自分が釣ったアジを、家の人に教わりながら見事に三枚におろして刺身にしたのです。さすが大久の子!これには本当に驚き、感動しました。映像を見た他の児童からもたくさんの賞賛の感想が寄せられました。
これも複式学級のよさの一つです。実は、以前に6年生が学校で習った卵料理(スクランブルエッグ等)を休日に家庭で挑戦した様子を発表し、それを5年生も見ていて今回のような発表につながっています。知らず知らずのうちに先輩のよさを後輩が見習っているのです。
【2時間目】
1~4年生の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3・4年は算数の授業でした。2年生は、本文に沿ってスイミーの気持ちを読み取っていきました。1年生も間接指導の間の自主的な学習の仕方が身に付いてきました。
おや、ここにもアジサイが…。
【お願い】
天気予報では、今夜から明朝にかけて大雨が予想されています。保護者の皆様には、気象情報や学校からの連絡等に御留意ください。また、登校の際は、必要に応じて教員も引率等を行う予定ですが、保護者や地域の皆様も可能な範囲で見守りや子どもたちへの声掛けをお願いします。