児童総会 ほか

2021年7月19日 14時28分

【白波タイム】

 今朝の白波タイム(集会の時間)は、7月29日(木)に実施予定の3校(瀬戸中・三机小・大久小)合同避難訓練及び防災学習会に向けて、教頭先生に全体指導をしていただきました。当日は、夏休みの在宅中に大地震・津波が発生したという想定で、児童が自宅から各地域の避難所まで避難します。そこで、安全に早く非難するにはどのような経路で行けばよいかを、兄弟や家が近所の者同士で相談し、白地図にかいて確認しました。

 

【2時間目の授業】

 2時間目の授業の様子を紹介します。明後日からいよいよ夏休み。どの学年も1学期のまとめや復習、夏休みの宿題の確認などを行っていました。

 

【3時間目の授業-1・2年Zoom練習】

 夏休み中に、全学年でZoomを使って健康観察を行う予定です。今回は、1・2年生も挑戦します。そこで、先日の個人懇談で保護者の方にもご協力をお願いしましたが、できるだけ自分たちでアプリの操作ができるように、学校で練習しました。1・2年担任は職員室でホスト役を務め、教室には教頭先生が待機して児童の操作を支援しました。さすが現代っ子、アプリの操作をすぐにマスターしました。

 

【児童総会】

 4時間目は1学期児童総会を行い、生活面・学習面に関する1学期の反省をしたり、楽しく充実した夏休みにするために「夏休み大久小宣言」を決めたりしました。また、生活委員会が1学期に読書を頑張った人の表彰もしました。「夏休み大久小宣言」の決定では、賛成意見や反対意見を出し合い、活発な話合いが行われました。これは、各学年における国語を中心とする授業実践の成果でもあります。そして、今年度の「夏休み大久小宣言」が、「楽しむぞ、遊びと宿題 夏休み!」に決定しました。コロナ対策や交通安全など健康安全に十分気を付け、この宣言のとおり夏休みを思う存分楽しんでほしいと思います。

 

【昼休み】

 長かった梅雨がようやく明けました。今年の梅雨の期間は平年より3週間も長く、実に65日間で過去最長だそうです。昼休み、運動場では子どもたちが「待ってました」とばかりにキックベースボールや虫探しをして遊びました。

 「これ見てください。(5年生の)〇〇ちゃんが捕まえたんです。すごいでしょ。」と1年生が虫かごのチョウを見せてくれました。「でも、かわいそうだから逃がした方がいいかなあ。」するとそこへチョウを捕まえた5年生がやってきました。「そうだね。逃がしてあげようね。」と言って1年生から虫かごを受け取り、そっと蓋を開けました。チョウがひらひらと宙を舞いながら飛んでいきました。この時、心の中を何とも言えない爽やかな風が吹きました。ありがとう。

水泳教室・授業の様子

2021年7月16日 16時34分

「昆虫の足の数は何本でしょう?」

「はい、6本です!」

2時間目、3年生が理科で昆虫の体の仕組みを復習していました。もうすぐ夏休み。どの学年も1学期のまとめや復習を行っていました。

 

【水泳教室】

 午後から伊方町スポーツセンターのプールで第3回水泳教室を行いました。今日で水泳教室も終わりです。子どもたちは、楽しみながら水遊びや水泳練習に力いっぱい取り組みました。写真を撮り損ねましたが、指導の手伝いをしてくれたALTは、学生時代に水泳部に所属していたらしく、アメリカ仕込みの見事な模範水泳を披露してくれました。

 最後は、3日間お世話になった伊方町スポーツセンターの皆さんにみんなでお礼を言いました。本当にありがとうございました。

第2回水泳教室 ほか

2021年7月15日 17時02分

 午後から、伊方町スポーツセンターのプールをお借りして第2回水泳教室を行いました。前回に比べて、低学年も水に慣れてきました。高学年の中にはクロールで25mをすいすい泳ぐ児童もいます。水泳教室も明日が最終です。さらに泳力を高めます。

 

【授業の様子】 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は国語の授業でした。4年生は、夏休みの家庭での星空観察に向けて、星座早見盤の使い方を学んでいました。

 

授業・昼休みの様子

2021年7月14日 14時38分

 梅雨明け間近でしょうか。2時間目、まばゆい日差しを浴びながら3年生がタブレットで花やつぼみ、茎や葉を撮影したり、巻き尺で背丈を測ったりと、大きく育ったヒマワリの観察をしていました。その他の学年も1学期の学習のまとめをしっかり行っていました。

【昼休み様子】

 子どもたちは、とにかく元気です。昼休みは、運動場でキックベースボールをしたり、かくれんぼをしたりしていました。

救命救急講習会

2021年7月13日 19時18分

 本日は個人懇談でした。保護者の皆様、御来校ありがとうございました。
 個人懇談に併せて、救命救急講習会を行いました。昨年度はコロナ禍で行えませんでしたが、「自他の命を守る」ための活動ですから、感染症予防の対策をとったうえで実施しました。日本赤十字社から救急法指導員の方を講師にお招きし、救命に関するクイズや、AED、胸骨圧迫などの実践をしていただきました。

 5、6年生の児童も一緒に参加し、積極的に取り組めました。現在、防災の学習も進めていますが、いざという時に動けるためにもいろいろな実践を経験しています。

 保護者の方はこれまでも講習を受けてきた成果か、手際よく活動できていました。非常に頼もしいです。

 1~4年生の授業の様子です。一学期も残り一週間です。暑さに負けず真剣な取組が見られていることうれしく思います。

授業の様子

2021年7月12日 12時05分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語(書写)、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。3年生は、学校で育てているアオムシ(モンシロチョウの幼虫)を観察し、スケッチしていました。

表現集会(5・6年発表)・ハッピータイム

2021年7月9日 16時03分

 今朝の白波タイムは表現集会でした。5・6年生が、「1学期に学習したことを相手にはっきりと伝えよう」というめあてをもって発表しました。学校の防災グッズや休日等に大地震が発生した時の自宅からの避難経路といった防災学習に関すること、国語や外国語で学んだこと、家庭で自主的に学習したことなどについて、聞き手にとても分かりやすく発表しました。高学年ともなれば、パワーポイントを使った資料作りもお手のものです。効果的な資料の使い方もばっちりできていました。5・6年生の皆さん、すばらしい発表をありがとう!

 

【ハッピータイム】

 昼休みは、月に一度のハッピータイムでした。子どもたちは毎月この日をとても楽しみにしています。今日は1・2年生が全体を指揮して、みんなで「フラフープフルーツバスケット」をしました。1・2年生の皆さん、開・閉会のあいさつや遊びのルール説明など、ご苦労様でした。おかげでとても楽しい時間を過ごせました。ありがとう!

授業の様子

2021年7月8日 16時03分

 2時間目の授業の様子を紹介します。3・4年生が道徳「心のとびら」を学習していました。子どもたちは、順番に大きなサイコロを振り、出た目に応じた問題に答えていきました。例えば「1」の目の問題は、「好きな色は何ですか。」です。黄色が好きな児童もいれば、薄紫色が好きな児童もいます。同じ黄色が好きな児童でも、なぜ黄色が好きなのか、理由は様々です。このように、好みや考え方は、人によって違うということを感じ取っていました。1・2年は算数、5・6年は国語の授業で、1・5・6年生はテストを受けていました。

 

君も宇宙へ! ほか

2021年7月7日 13時33分

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。5・6年生が「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~」の動画を視聴していました。これは、7月6日にJAXA(ジャクサ:宇宙航空研究開発機構)から配信された動画で、現在国際宇宙ステーションで活動されている星出(ほしで)宇宙飛行士に、無重力状態における水や食べ物の動きなどについて教えていただくという内容です。本当は、オンラインによってリアルタイムで視聴したかったのですが、当日の動画配信の時間帯が夜間であったため、本日オフラインでの視聴となりました。それでも、子どもたちは食い入るように動画を視聴し、不思議な宇宙空間に想いを馳せていました。

 

【昼休み】

 昼休み、男子がキックベースボールをしていました。女子はブランコを漕ぎながら養護教諭とおしゃべりを楽しんでいました。相談室では、3年生の女子2名がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。

伊方町教育委員会学校訪問 ほか

2021年7月6日 17時02分

 午前中、中井教育長様をはじめ伊方町教育委員会の皆様が本校を訪問されました。そして、授業の様子や施設設備を御覧いただき、貴重な御指導を賜りました。また、4月22日に伊方町で行われた聖火リレーで実際に使用されたトーチを御持参いただき、子どもたち一人一人に持たせてくださいました。

 本日賜りました御指導をもとに、今後さらに小規模校のよさを前面に出した教育活動を展開し、家庭や地域と連携しながら「大久小にしかできない教育、大久小だからできる教育」を目指したいと思います。

 伊方町教育委員会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

【授業の様子】

【”桜ゴールド”に輝くトーチを持ったよ!】

 

【第1回水泳教室】

 午後からは、伊方町スポーツセンターのプールを利用して、今年度最初の水泳教室を行いました。教師やALTの指導の下、子どもたちは自分の泳力に合わせて楽しく、そして一生懸命に水泳練習や水遊びをしました。