児童総会 ほか
2021年7月19日 14時28分【白波タイム】
今朝の白波タイム(集会の時間)は、7月29日(木)に実施予定の3校(瀬戸中・三机小・大久小)合同避難訓練及び防災学習会に向けて、教頭先生に全体指導をしていただきました。当日は、夏休みの在宅中に大地震・津波が発生したという想定で、児童が自宅から各地域の避難所まで避難します。そこで、安全に早く非難するにはどのような経路で行けばよいかを、兄弟や家が近所の者同士で相談し、白地図にかいて確認しました。
【2時間目の授業】
2時間目の授業の様子を紹介します。明後日からいよいよ夏休み。どの学年も1学期のまとめや復習、夏休みの宿題の確認などを行っていました。
【3時間目の授業-1・2年Zoom練習】
夏休み中に、全学年でZoomを使って健康観察を行う予定です。今回は、1・2年生も挑戦します。そこで、先日の個人懇談で保護者の方にもご協力をお願いしましたが、できるだけ自分たちでアプリの操作ができるように、学校で練習しました。1・2年担任は職員室でホスト役を務め、教室には教頭先生が待機して児童の操作を支援しました。さすが現代っ子、アプリの操作をすぐにマスターしました。
【児童総会】
4時間目は1学期児童総会を行い、生活面・学習面に関する1学期の反省をしたり、楽しく充実した夏休みにするために「夏休み大久小宣言」を決めたりしました。また、生活委員会が1学期に読書を頑張った人の表彰もしました。「夏休み大久小宣言」の決定では、賛成意見や反対意見を出し合い、活発な話合いが行われました。これは、各学年における国語を中心とする授業実践の成果でもあります。そして、今年度の「夏休み大久小宣言」が、「楽しむぞ、遊びと宿題 夏休み!」に決定しました。コロナ対策や交通安全など健康安全に十分気を付け、この宣言のとおり夏休みを思う存分楽しんでほしいと思います。
【昼休み】
長かった梅雨がようやく明けました。今年の梅雨の期間は平年より3週間も長く、実に65日間で過去最長だそうです。昼休み、運動場では子どもたちが「待ってました」とばかりにキックベースボールや虫探しをして遊びました。
「これ見てください。(5年生の)〇〇ちゃんが捕まえたんです。すごいでしょ。」と1年生が虫かごのチョウを見せてくれました。「でも、かわいそうだから逃がした方がいいかなあ。」するとそこへチョウを捕まえた5年生がやってきました。「そうだね。逃がしてあげようね。」と言って1年生から虫かごを受け取り、そっと蓋を開けました。チョウがひらひらと宙を舞いながら飛んでいきました。この時、心の中を何とも言えない爽やかな風が吹きました。ありがとう。