選手壮行会 ほか

2021年6月21日 15時31分

 「ねえ、見て、見て―!」

「何、どうしたん。」

「咲いてる。アサガオが咲いてるよー!」

「ほんとだ。」

「私の大好きな紫の花が咲いてる!」

登校したての1年生が、弾けるような声でみんなに呼びかけました。すると、5年生の生き物大好き少年が

「これも見てください。近所のおじさんにもらいました。」

そう言って、手にクワガタをのせて得意そうに見せてくれました。こうやって夏至の梅雨の晴れ間の楽しい一日がスタートしました。

 朝の集会の時間は、明日行われる西宇和郡小学校バスケットボール・サッカー大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手一人一人が力強く目当てを発表した後、1~3年生が心を込めて応援しました。明日の大会では、選手の皆さんが最後まであきらめず、「たくましく」プレーすることを期待しています。フレー、フレー、大久小!

 2時間目の授業を紹介します。3年生は理科で日なたと日かげの地面の温度の違いを調べていました。午前10時の日なたの地面の温度は32℃、日かげは21℃でした。4年生は社会、5・6年生は算数を学習していました。

 5時間目、本校と三机小学校の1・2年生が、Zoomを使ったオンラインでの交流学習を行いました。今回は、生活科でそれぞれの学校で育てているアサガオの様子を紹介し合いました。オンラインでの交流学習は初めてで、アプリの使い方に戸惑う場面もありましたが、何とかお互いに情報を交換することができました。何事も挑戦することが大事です。今後さらにスムーズな交流ができるよう工夫・改善していきます。三机小学校の皆さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

参観日

2021年6月18日 16時17分

 今日は今年度最初の参観日でした。保護者の皆様には、授業参観・学級PTA・PTA専門部会に御参加いただき、ありがとうございました。また、地域学校協働本部事業コーディネーターの方にもお越しいただき、事業の趣旨やボランティア人材バンクについての説明をしていただきました。今後、学校・家庭・地域が一層連携し、子どもたちの学びや成長を支えていければと思います。

【参観授業】

 1~4年は国語の授業でした。1年生は「おおきなかぶ」で役割演技をしたり、大事な言葉に線を引いたりしながら物語の内容を読み取っていきました。5・6年は算数の授業でした。

【学級PTA ほか】

授業と昼休みの様子

2021年6月17日 15時34分

 2時間目の授業の様子を紹介します。5・6年生は総合的な学習の時間で、インターネットや図書の本を利用しながら、前時に続いて各自が防災に関する課題を追究していました。その様子を見て、学級担任が丁寧にアドバイスしていました。1・2年は算数、3年は社会、4年は理科の授業でした。

 今日はよく晴れた一日でした。昼休みは、運動場で友達と一緒にブランコやキックベースボールを楽しむ児童の姿がありました。

研究授業(3・4年) ほか

2021年6月16日 12時29分

 今朝の白波タイムは、全校みんなでゲームをして楽しく過ごしました。そのゲームとは、ホワイトボードに描かれた丸・三角・四角といった簡単な図形に、グループで協力して描き足して、楽しい絵にするというものです。自由な発想で楽しい作品に仕上がりました。感想発表では、「友達と協力できて楽しかった。」とか、「描き方を教えてくれて嬉しかった。」など、支え合うことの楽しさや嬉しさにふれた感想がたくさん聞かれました。児童会の皆さん、楽しい集会を企画・運営してくれてありがとう!

 

 2時間目は、3・4年教室で研究授業を行いました。国語の授業で、3年生は「まいごのかぎ」、4年生は「一つの花」を学習しました。どちらも単元のまとめの段階の授業で、研究の視点を「考えを広げ深めるための話合いの在り方」と設定し、3年生は二人一組で話し合いました。4年生は一人のため、近隣の三机小学校の4年生5名が先に学習して得た物語の感想を送ってもらい、自分の感想と比較することで考えを深めることができました。三机小学校の4年生の皆さん、ありがとうございました。

 来週は、三机小学校と本校の1・2年生と3・4年生が、それぞれオンライン授業での交流を計画しています。これからも連携し、互いに学力向上を目指していきましょう。よろしくお願いします!

 

 3時間目の1・2年と5・6年の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、5年は理科、6年は社会の授業でした。授業の初め、2年生がやってきて、前時にメモを取りながら調べて書いた作文を聞かせてくれました。身の回りの様子について、気付いたことを丁寧にメモし、分かりやすく文章にまとめていて感心しました。

 理科室で、羽化したばかりのトンボを見せてもらいました。実物を見たのは初めてで、おもわず「おおーっ」と声を上げてしまいました。すごいっ!

授業・運動練習の様子

2021年6月15日 14時31分

 2時間目の授業の様子を紹介します。5・6年生は国語の、3・4年生は音楽のテストを受けていました。1・2年生は体育でうんていに挑戦していました。中には、4mほどのうんていを休まず往復できる児童もいて感心しました。

 放課後、体育館では4年生以上がバスケットボールの練習をしていました。もうすぐ西宇和郡小学校バスケットボール・サッカー大会です。練習も佳境に入ってきました。けがや病気を予防しながら頑張っています。

将棋教室 ほか

2021年6月14日 15時45分

 今日の昼休みは、今年度最初の将棋教室が開かれました。給食を終えると、入級を希望した児童が児童会室に集まり、講師の先生から駒の動かし方や詰将棋の仕方を教わっていました。梅雨のこの時期、将棋は室内での遊びに最適です。児童の皆さん、どんどん将棋の腕を上げましょう。

 2時間目の授業の様子を紹介します。5・6年は算数の授業でした。6年生は小数と分数が交じったかけ算や割り算の計算の仕方を考えていました。1・2年生は国語のテストを受けていました。あっという間に問題を解き終わり、「できました。」と言っていましたが、見直しはしたかな?テストの返却が楽しみですね。3年生は理科でヤゴの体の特徴を調べていました。(教頭先生が手に持っているのは、ヤゴの模型です。)4年生は社会で清掃工場の様子を調べていました。

 昼休み、相談室では1・2年生3名が、ハートなんでも相談員さんとお話しました。

授業と昼休みの様子 ほか

2021年6月11日 14時35分

 昨日(6月10日)は、瀬戸公民館主催の放課後児童クラブでホタルの観察会が行われ、本校児童が多数参加しました。その様子を紹介します。

 はじめに、瀬戸アグリトピアの職員で講師の楠本博貴先生からホタルの種類や生態について教えていただきました。その後、高茂地区の川のほとりへ移動し、みんなでホタルを観察しました。今回の観察会を通して、子どもたちはふるさとの自然のありがたさや大切さを感じとっているようでした。楠本先生、瀬戸公民館の皆さん、ありがとうございました。

 

 今日の授業と昼休みの様子を紹介します。

【2時間目の授業の様子】

 1・2年生は図工、3年は社会、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。2年生は不思議で楽しい卵を描いていました。4年生は、検流計の使い方を学んでいました。

【昼休みの様子】

 昼休みは、たくさんの子どもたちが、運動場でキックベースボールやブランコをして楽しく過ごしていました。

だるまさんがころんだ ほか

2021年6月10日 14時48分

 今日は月に一度の「ハッピータイム」の日。昼休みは、全校のみんなで「だるまさんがころんだ」をして楽しく過ごしました。体育館中に笑顔があふれていました。

 2時間目の授業の様子を紹介します。

 5・6年生は、総合的な学習の時間で防災学習を行っていました。自分が設定した課題について、インターネットで調べたり、友達や先生に相談したりしていました。中には、校内の備蓄倉庫で友達と協力して非常食などの備蓄品の種類や個数を調べている児童もいました。

 1・2年は算数の授業でした。1年生は式の立て方を学んでいました。

 3年は社会で季節の変化に合わせた農作物の作り方について学習していました。

 4年生は理科で「電気のはたらき」を学習していました。4年生に「好きな教科は何ですか。」と尋ねると、「理科です!」と元気にはっきり答えてくれました。これを聞いた担当の教頭先生が、「おおーっ!」と思わず嬉しそうな声を漏らしました。

 

 今夜は、瀬戸公民館主催の放課後児童クラブでホタル観察会が行われ、本校児童が多数参加します。その様子を明日のホームページで紹介しますので、お楽しみに・・・。

お話タイム・避難訓練

2021年6月9日 17時35分

 今日の白波タイムは校長先生のお話でした。テーマは校訓の「たくましく」を受けて「『たくましく』生きよう」でした。水泳の池江璃花子選手の取組とバスケットボール大会にむけて頑張っている子どもたちの姿を紹介しました。子どもたちは真剣に聞いていました。池江選手の姿に感じることがあったようです。「どんな状況にあっても決してあきらめず前に向かって努力する」たくましさを身に付けていきましょう。

 

 また、今日は第2回目の避難訓練を行いました。まず子どもたちには南海トラフ地震のこと、津波の恐ろしさ、自分たちの住む地域の被害想定や避難場所を説明し、なぜ避難訓練をするのかということを確認しました。実際の地震の避難に関しては前回の反省が生かされ、机の下の潜り方や、グラウンドに出てからの動きなど改善されていました。

その後、津波を想定し、大久診療所までの避難を行いました。高学年が低学年の児童を誘導し、素早く移動することができました。子どもたちには「自分の命は自分で守ること」「大地震の後は津波からの避難のため、素早く高いところへ避難すること」を伝えました。学校内にいるときは皆で避難できますが、家で一人でいるときや、外で遊んでいるときなどでも自分で判断し、行動できる子どもを育てていきます。

授業と昼休みの様子

2021年6月8日 18時16分

 今日も快晴。子どもたちは、学習に運動に遊びに、元気いっぱい活動しました。気温が高くなってきました。熱中症もしっかり予防していきます。

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

【2時間目】

 1・2年生は体育で鉄棒を使って運動しました。中には鉄棒にぶら下がってじゃんけんをする児童もいました。3・4年生は音楽で、校歌をオルガンを使って演奏していました。5・6年は国語の授業でした。

【昼休み】

 昼休みは、友達やALTと運動場でサッカーやブランコをして遊ぶ児童がたくさんいました。