




昨日は、夕方から大雨が予想されたため、放課後の運動練習を早めに切り上げました。保護者の皆様には、下校時刻の急な変更にもかかわらず御協力いただき、ありがとうございました。
今朝は、登校時間帯には雨が上がり、子どもたちが元気に登校しました。2時間目と5時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。
【2時間目】



1・2年は国語の授業でした。1年生はひらがなカードを使って言葉集めをしていました。2年生は新出漢字の練習をしていました。



3・4年生は学級活動「物を大切にしよう」で、学用品や学校の備品の使い方について考え、話し合っていました。



5・6年は算数の授業でした。小数のかけ算(5年)や分数のかけ算(6年)にも慣れ、それぞれ文章問題に挑戦していました。
【昼休み】

今日も昼休みは、たくさんの子どもたちが体育館に集まり、友達やALTと楽しそうに遊んでいました。






相談室では、2名の5年生がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。


【5時間目】
5時間目、1・2年は図工、3・4年は外国語活動、5・6年は総合的な学習の時間の授業でした。特に1・2年生は粘土を使った造形遊びに夢中でした。作品の仕上がりが楽しみです。










今朝の白波タイムは、児童会が企画・運営して全校でゲームを行いました。そのゲームとは、「並びっこゲーム」です。縦割り班に分かれ、児童会役員が出した指示どおりに整列するというゲームです。ただし、きちんと並び終わるまで絶対に声を出してはいけません。例えば、児童会役員が「誕生日順に並んでください。」と指示すると、声を出さないで互いにコミュニケーションをとり、順序よく間違えずに並ぶのです。子どもたちは、身振りや手ぶりでうまくコミュニケーションをとりながらゲームを楽しんでいました。




次に2時間目と4時間目の授業の様子を紹介します。
【2時間目】

3・4年生は道徳で、いろいろな場面において「足りない気持ちは何だろう。」と、「礼儀」について意見を交わしながら考えていました。


1・2年生は体育館で立ち幅跳びを練習していました。仲間と協力してマットの準備も自分たちで行いました。



5・6年は算数の授業でした。5年生は小数×小数の筆算の仕方を学習していました。





【4時間目】

5・6年生が総合的な学習の時間で、先日行った海岸清掃をもとに、環境について調べ学習を行っていました。タブレットを使い、漂流ごみなど海洋環境で何が問題なのかを調べ、意見を交換していました。




また、3年生は花壇に植えたヒマワリやホウセンカについて、タブレットで写真を撮ったり、絵を描いたりしていました。



続いて給食と昼休みの様子を紹介します。午前中は雨が降ったり止んだりしましたが、午後はすっかり晴れ、昼休みには大勢の子どもたちが運動場で元気に遊びました。相談室では2名の児童が、ハートなんでも相談員さんとお話をしていました。
【給食】



【昼休み】


最近頑張っていることや楽しいこと、ちょっと嫌だなと思うことなど、ハートなんでも相談員さんに気軽に話していました。

「氷おにする人~?」の問いかけにたくさんの子どもたちが集まっていました。



「ちょうちょをつかまえました!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。

こちらは四葉のクローバー。しかも三つも見付けて、うらやましい!「幸せは~♩歩いてこない、だから歩いていくんだよ~♬一日一歩、三日で三歩、三歩進んで・・・♪」ふとこんなメロディーが頭の中に聞こえてきました。(あまりに古すぎました…。)


ブランコやうんていをして遊ぶ児童もいました。



〔お願い〕
天気予報では明日から明後日にかけて、大雨が予想されています。保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡等にご留意ください。場合によりましては、登下校の時刻が変更になる場合等もありますので、その際はご協力をお願いいたします。

2時間目、外からテンポのいい明るい音楽と子どもたち歓声が聞こえてきました。1・2年生が体育で楽しそうにダンスをしているではありませんか。ALTと一緒に運動場へ出てみました。”Shall we dance?"とは言いませんでしたが、子どもたちに誘われてALTも一緒にダンスをすることに…。とっても楽しそうでした!

ダンスの後も、うんていやかけっこを頑張りました。




3・4年は国語の授業でした。しゃれや回文を作って言葉遊びを楽しんでいました。




5・6年は算数の授業でした。5年生は「小数のかけ算」を、6年生は「分数のかけ算」を学習していました。




昼休み、相談室では2名の児童が、日頃頑張っていることや楽しいこと、気になることなどについて、ハートなんでも相談員さんとお話していました。ハートなんでも相談員さんの優しい笑顔と口調で、子どもたちはそれこそ「なんでも」話せるようです。



最後に・・・今朝も養護教諭が児童玄関で低学年の健康観察票を回収し、優しく声掛けをしていました。昨年の4月から1年以上、毎朝続けてくれています。ありがとう!

それから、用務員さんが校庭の草引きをしていました。いつも、知らない間に学校がきれいになっています。ありがとう!

みんなみんな、本当にありがとう!



