授業の様子

2021年7月5日 13時54分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。3年はホウセンカ・ヒマワリ・ヘチマ根の様子を観察していました。

教育実習最終日

2021年7月2日 15時28分

 青空が広がり、適度に浜風が吹いて比較的過ごしやすい一日でした。今日は2時間目の授業・昼休み・教育実習生とのお別れ会の様子を紹介します。

【2時間目】

 1~4年は国語、5・6年は算数の授業でした。3年生は、「ー」(ダッシュ)や「・」(中点)の意味を知り、教科書の本文のどこに使われているかを調べていました。

【昼休み】

 昼休みはみんな運動場に出て、友達やALTと一緒に楽しく遊んでいました。

【教育実習生とのお別れ会】

 早いもので、あっという間に5日間が過ぎ、教育実習最終日となりました。この間、本校の卒業生でもある教育実習生は、大学で学んだことを最大限に生かし、精一杯実習に励みました。子どもたちも職員も、明るく元気で優しい教育実習生のことが大好きです。お別れするのは残念ですが、教育実習生の夢が実現することをみんなで願っています。ありがとうございました。

 

<大久小の皆さんへ>

 大久小の皆さんと過ごした1週間はあっという間でした。毎日、元気な挨拶が聞こえてきて、授業の始まりと終わりの号令も大きくて、いつも皆さんから元気とパワーをもらっていました。これからも、元気よく明るく素直な大久小の児童でいてください。皆さんと過ごした1週間は、本当に楽しかったです。ありがとうございました。  教育実習生より

教育実習生研究授業 ほか

2021年7月1日 16時35分

 5時間目、3・4年生を対象に教育実習生が学級活動「飲み物のとり方名人になろう」の研究授業を行いました。教材研究がしっかりとなされており、教育実習生とは思えない落ち着いた態度で、ねらいに沿ったよく分かる授業に驚き感心しました。ジュースなどの清涼飲料水には砂糖が多く含まれているものが多く、これから夏本番を迎えるにあたり、その摂取の仕方を考えなければなりません。昨日の集会の時間のお話や今回の授業を通して、児童は体の健康に気を付けながら適切に水分を補給することの大切さを知ることができました。

 教育実習生さん、すばらしい授業をしていただき、ありがとうございました。いつかきっと、すてきな栄養教諭になることをみんなで待っています。

 

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

【2時間目】

 1・2年は算数、3年は社会、4年は理科の授業でした。5・6年生は音楽でオルガンとリコーダーを使って合奏の練習をしていました。

 3・4年教室の前の廊下に、見ているだけでとても楽しい気分になる図工の作品が展示されていました。

【昼休み】

 雨はやんでいたのですが、運動場が使えないため、体育館で遊ぶ児童がたくさんいました。

授業の様子 ほか

2021年6月30日 13時06分

 今朝の白波タイムは、教育実習生が「水分の上手なとり方」についてお話しました。体の中には体重の半分以上の水分が含まれていることや体の中における水のはたらき、1日にとらなければならない水分の量、給食に出てくる水分の多い食物等、子どもたちは体に大切な水分について多くを学びました。今回のお話は熱中症を予防するうえでも、とても重要で効果的でした。よく分かるすてきなお話をしてくれてありがとう!明日は研究授業に挑戦します。がんばれ~!

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育館でマット遊びをしていました。3・4年は道徳、5・6年は算数の授業でした。

 3時間目、教育実習生が生徒指導主事から生徒指導の大切さを学んでいました。

 5時間目、学校のすぐ前の砂浜で5・6年生がオブジェ作りに挑戦しました。グループで協力しながら楽しいオブジェを作りました。子どもたちは、「オブジェ作りに必要な海水を汲みに行きます。」と言いながら、気持ちよさそうに海水に足を浸していました。もしかして、本時のねらいはこれだったのかな?

 

授業の様子

2021年6月29日 12時58分

 今日は、久しぶりに青空が広がる気持ちのよい一日となりました。2時間目の授業の様子を紹介します。

 音楽室では、3・4年生が声の大きさに気を付けながら「ゆかいなまきば」の階名唱を行っていました。1・2年教室では、教育実習生が1・2年担任から給食指導の仕方を学んでいました。

 体育館では、1・2年生がマット遊びをしていました。5・6年生は、総合的な学習の時間で防災に関する課題を追究していました。

 午後から伊方町の栄養教諭の先生に御来校いただき、教育実習生に食育等栄養指導について御指導いただきました。本校養護教諭がうまくコーディネートして、充実した実習を行っています。

教育実習開始・授業風景

2021年6月28日 12時52分

 本日、本校に栄養教諭の教育実習生がやってきました。今日から1週間、給食の指導や、授業の見学、食に関する授業を行ったりします。本校の卒業生でもある実習生を迎えて子供たちも、興味津々、ワクワクしています。1週間という短い間ですがよろしくお願いします。


 今日の授業風景です。1・2年生は生活科で「まちたんけん」の成果を絵地図にまとめていました。

 3年生は理科で、ヒマワリの観察やモンシロチョウのたまご探しをしていました。ヒマワリは日をおうごとにどんどん大きくなっています。モンシロチョウのたまごも一人一つずつ見つけて観察を始めました。今後が楽しみです。

 4年生は社会科で自然災害について学習しています。自分の身を守るための学習です。しっかり身に付けていきたいですね。

 5・6年生は算数の勉強中。5年生はテストです。学習の成果が発揮できたでしょうか?6年生は「資料の調べ方」を学習しています。いろいろなデータを整理する方法を学んでいます。これからの時代データの分析は大事になってきていきますね。

3・4年オンライン授業 ほか

2021年6月25日 14時58分

 今朝の集会の時間は、土砂災害避難訓練を行いました。大雨により、学校の裏山が崩れるかもしれないという想定で校舎3階の児童会室に避難し、土砂災害から命を守る行動の仕方について教頭先生に教えてもらいました。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども(  )の音にぞおどろかれぬる」

この短歌の(  )には次のどの言葉が入るでしょう。A:虫、B:風、C:雨、D:雷

また、そう考えた理由は何でしょう。

 

 2時間目、本校と三机小学校の3・4年生が、国語「短歌に親しもう」でオンライン交流学習を行いました。今回は、三机小学校の研究授業に本校の3・4年生が一緒に参加させていただくという形式で、両校の学級担任がTTで指導を行いました。上のような問題について、児童はムーブノートを使って一人一人の考えをみんなで共有したり、Zoomで教師の説明や友達の発表を聞いたりしました。本校では、ICT支援員さんが学級担任と一緒に児童のアプリ操作の支援をしてくださいました。ICT支援員さん、いつもありがとうございます。

 授業を参観して「ついにこの段階に来た。」と思いました。このようなオンラインでの授業形態が充実すれば、離れていても児童同士の多様な意見交換が可能になり、小規模校の最大の課題の一つが解決できます。今後、伊方町全体で研究を深め、有効な指導方法を確立できればと思います。三机小学校の皆さん、今日もありがとうございました。今後もどんどん交流し、共に伸びてきましょう!

 

 その他の学年の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育でリズムダンス遊びを行っていました。5・6年生は算数を学習していました。

 昼休みは将棋教室が開かれ、将棋愛好家が講師の先生やICT支援員さんから将棋の指し方を学んでいました。(将棋教室でも、いつもICT支援員さんにお世話になっています。)また、運動場で遊ぶ児童やハートなんでも相談員さんとお話をする児童もいました。

授業の様子

2021年6月24日 18時56分

 夏至も過ぎ、梅雨はどこヘ行ったのやら、今日も一日いい天気でした。
 本日の2時間目の授業の様子です。


 1・2年生は国語。1年生は「はをへをつかって」。助詞の使い方を考えながら文を書いていました。2年生は「あったらいいな、こんなもの」。想像力をはたらかせてあったらいいものを考えていました。

 3年生は社会科のテスト中。集中して取り組んでいました。

 4年生は「電気のはたらき」。回路を考えて、電気で動く車を作っていました。先生から出されたミッション「速い車を作る」は達成できたかな?


 5・6年生は算数。さすが高学年。互いに教えあったり、習ったことを見直したりしてしっかりと取り組むことできています。

授業の様子

2021年6月23日 14時54分

 5時間目、先日の1・2年生に続いて、本校と三机小学校の3・4年生がZoomを使ったオンライン交流学習を行いました。今日は、6月25日(金)に実施を予定している国語のオンライン交流学習に向けて、自己紹介をしたり、ムーブノートの使い方を確認したりしました。お互いの顔がモニターに映ると、恥ずかしそうにしながらも、とても嬉しそうでした。

 三机小学校の皆さん、今日も一緒に学習ができて嬉しかったです。金曜日もよろしくお願いします。

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育でボール遊びをしていました。3・4年は道徳の授業でした。5・6年生は算数のテストを受けていました。

 昼休み、相談室で5年生2名がハートなんでも相談員さんとお話していました。

西宇和郡小学校バスケットボール・サッカー大会

2021年6月22日 20時56分

 今日は、西宇和郡小学校バスケットボール・サッカー大会が行われ、本校は4年生以上がバスケットボールに参加しました。結果、第一試合の三崎小戦は12対6で見事勝利しました。第2試合の九町小戦は30対6と敗れはしましたが、選手たちは最後まであきらめないで力いっぱいプレーしました。選手の皆さん、本当によく頑張りました。感動をありがとう!

 早朝より応援をしてくださいました保護者の皆様、大会の準備・運営をしてくださいました役員の皆様、本日はありがとうございました。

【第一試合 三崎小戦】

【第2試合 九町小戦】