3・4年オンライン授業 ほか

2021年6月25日 14時58分

 今朝の集会の時間は、土砂災害避難訓練を行いました。大雨により、学校の裏山が崩れるかもしれないという想定で校舎3階の児童会室に避難し、土砂災害から命を守る行動の仕方について教頭先生に教えてもらいました。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども(  )の音にぞおどろかれぬる」

この短歌の(  )には次のどの言葉が入るでしょう。A:虫、B:風、C:雨、D:雷

また、そう考えた理由は何でしょう。

 

 2時間目、本校と三机小学校の3・4年生が、国語「短歌に親しもう」でオンライン交流学習を行いました。今回は、三机小学校の研究授業に本校の3・4年生が一緒に参加させていただくという形式で、両校の学級担任がTTで指導を行いました。上のような問題について、児童はムーブノートを使って一人一人の考えをみんなで共有したり、Zoomで教師の説明や友達の発表を聞いたりしました。本校では、ICT支援員さんが学級担任と一緒に児童のアプリ操作の支援をしてくださいました。ICT支援員さん、いつもありがとうございます。

 授業を参観して「ついにこの段階に来た。」と思いました。このようなオンラインでの授業形態が充実すれば、離れていても児童同士の多様な意見交換が可能になり、小規模校の最大の課題の一つが解決できます。今後、伊方町全体で研究を深め、有効な指導方法を確立できればと思います。三机小学校の皆さん、今日もありがとうございました。今後もどんどん交流し、共に伸びてきましょう!

 

 その他の学年の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育でリズムダンス遊びを行っていました。5・6年生は算数を学習していました。

 昼休みは将棋教室が開かれ、将棋愛好家が講師の先生やICT支援員さんから将棋の指し方を学んでいました。(将棋教室でも、いつもICT支援員さんにお世話になっています。)また、運動場で遊ぶ児童やハートなんでも相談員さんとお話をする児童もいました。