運動会練習・オンライン交流授業 ほか

2021年9月7日 13時35分

 今日も1時間目は全校で運動会練習を行いました。ラジオ体操や運動会の歌など、高学年の指揮の下、心を一つに演じることの大切さを学んでいます。今年度のスローガン「運動会 心ひとつに 金メダル」のごとく、一人一人の胸に「金メダル」が輝くことを目指して。

 頑張っているのは運動会練習だけではありません。教科等の学習にも真剣に取り組んでいます。

 3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3・4年は算数、5年は外国語、6年は理科の授業でした。1・2年は、同じ複式学級である三机小学校の1・2年とZoomを使ってオンライン交流授業を行っていました。これまでにも3回の交流授業を行っていますが、今回は本校の学級担任が2年生を、三机小学校の担任が1年生を受け持つ形で授業を行いました。発表の仕方や意見のまとめ方など課題はありますが、オンライン交流授業も行いながら、小規模校における対話的な学習の在り方を追究しています。

運動会特別時間割開始

2021年9月6日 16時49分

 今日から運動会特別時間割が開始され、1時間目は全校で開会式や行進の練習を行いました。さすが高学年。全校練習に必要なものの準備や片付けを手際よく行ったり、真剣な態度で練習したりして下級生の手本になていました。1年生にとっては初めての運動会。慣れない全校練習にやや戸惑っていましたが、先生に教えてもらったり、上級生を見習ったりして、行進もだんだん上手にできるようになりました。

 今朝は薄曇りの天気で気温もさほど高くなかったため、マスクを着けて練習しました。今後も熱中症と感染症をしっかり予防しながら練習していきます。

授業の様子

2021年9月3日 11時18分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。3年生は、1学期に育てたヒマワリの種について調べていました。一つの花に一体どれくらいの種ができているのでしょうか。数えてわかったら教えてね。

第2学期2日目~役員任命式ほか

2021年9月2日 17時07分

 今日の白波タイムは、第2学期の役員任命式を行いました。それぞれの学級から選ばれた級長・副級長は、立派な態度で任命証を受け取りました。2学期は運動会をはじめたくさんの行事や活動があります。学級役員を中心に学級がまとまり、力を合わせて取り組むことを期待しています。

 次に2時間目の授業の様子を紹介します。どの学年も学級活動を行っていました。1・2年は、各自が学習や生活についてのめあてを考えていました。3・4年は代表委員会に向けての話合い、5・6年は係活動の計画立案を行っていました。

 今日から給食がスタートしました。給食前の手洗いや手指の消毒はもちろん、黙食を徹底し、感染防止に最大限努めています。

2学期始業式

2021年9月1日 12時43分

 42日間の夏休みを終え、第2学期がスタートしました。夏休み後半は学校での活動を中止したため、久しぶりの登校になりましたが、児童全員が元気よく登校しました。

 始業式では、まず夏休みの生活の様子を振り返りました。夏休み前に「『これをやった』と胸を張っていえる夏休みにしよう!」と校長先生が呼び掛けました。それに対して、子どもたちは「オリンピックで選手を応援した。」「家の手伝いを頑張った。」「予習を頑張った。」などの発表がありました。コロナ禍であまり外出できなかったようですが、それぞれ工夫して夏休みを過ごせていたようです。
 次に、2学期のめあてです。2学期は運動会、陸上大会、修学旅行、野外活動、音楽会、学芸会などたくさんの行事や活動が待っています。その中で「安全第一で過ごすこと」が大事になります。熱中症や感染症をしっかり予防し、安全を確保したうえで、いろいろなことに挑戦してほしいと伝えました。

 明日からは給食が始まり、午後からも授業が行われます。そして来週からは運動会特別時間割も始まります。現在愛媛県に「まん延防止等重点措置」が出されています。運動会をはじめ、いろいろな行事等で内容を変更したり、感染防止対策をおこなったりしていくこととなります。児童の皆さんには、「安全を第一」とし、オリンピック選手やパラリンピック選手に負けないくらい「あかるく・やさしく・たくましく」頑張って、満足感や達成感をしっかり味わってほしいと願っています。そして、一人一人にとって充実した実り多い2学期になることを期待しています。

 今学期も児童の頑張りを中心に、本校や伊方町の取組を紹介したいと思いますので、保護者や地域の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

県知事から~ 「まん延防止等重点措置」の適用について

2021年8月19日 10時05分

新型コロナウイルス感染症 に関する 「まん延防止等重点措置」の適用について
県民・ 事業者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に御協力いただき、感謝申し上げます。
8月以降の県内の感染拡大、特に松山市における感染急増を受け、8月11日に、警戒レベルを最大の「感染対策期」に引き上げ、県民の皆様に、県外との往来自粛、特に帰省の中止や延期、松山市との往来自粛 、会食の人数 制限等の強化など、強い行動自粛を要請 しました。 特に、市中感染がまん延している松山市の皆様には、少なくとも外出の5割削減を目標とした不要不急の外出自粛を要請してきました。
加えて、8月16日からは、松山市内の酒類を提供する飲食店に対する営業時間の短縮要請を開始するなど、感染力の強いデルタ株による第5波をできる限り早期に抑え込むための集中的な対策を実施してきました。
しかしながら、一部の医療機関が休診しているお盆期間中においても、極めて高い水準の陽性確認が続き、特に、松山市においては、新規事例の陽性者が過去最多を更新するなど、状況は日増しに深刻さを増しています 。
デルタ株の感染力の強さにより、連日確認される多数の感染事例から、家庭内や職場内等に感染が次々と連鎖している状況にあります。 また、既に、県内で、お盆中に帰省や旅行等を行った方の陽性が少なからず確認されていること も踏まえると、今後、お盆の影響が本格化し、さらなる感染拡大を招くことが 強く危惧されるところです。
このため、8月16日には、私から直接、西村担当大臣に対し、本県の厳しい現状を伝え、「まん延防止等重点措置」の適用について検討を求めたところ、即日、国において適用の方針が固められ、昨日、 本県への 「まん延 防止等 重点措置 」の適用(8月20日から9月12日) が正式に決定されました。
県民の皆様におかれましては、全国的に感染が拡大する中でも、特に本県は、重点措置が適用される深刻な状況にあるということを重く受け止めてください。
重点措置の適用を受け、「感染対策期」における県民や事業者の皆様への要請を一部強化します。 特に、松山市内の全ての飲食店に、

○20時までの営業時間の短縮
○酒類の提供を行わない酒類の提供を行わないこと (日中を含め終日(日中を含め終日。持ち込みも不可。持ち込みも不可)
を要請します。
長引くコロナ禍により、厳しい経営環境が続く飲食店の皆様には、非常に厳しい措置となりますが、ご理解とご協力をお願いします。


また、 全ての県民の皆様に、
○不要不急の外出自粛要請
○20時以降、松山市内の飲食店を利用しないよう要請
します。
感染の連鎖を断ち切るためには、人との接触をできる限り減らすことが不可欠で あり、そのために、
○買い物は、なるべく一人で、すいている時間に
○買い物の 回数も減らす回数も減らす(例:週4回を2回に。急がない買い物は宅配を利用など)
○スポーツやサークル活動など趣味の集まりは感染が落ち着くまでは延期
など、 県民の皆様、お一人ひとりの具体的な行動変容をお願いします。
特に、感染がまん延状態にある松山市においては、外出の「少なくとも50%削減」を目標に、徹底をお願いします。
なお、百貨店やスーパー等の事業者の皆様におかれましても、
○「タイムセール」、「ポイント○倍デー」など、特定の日・時間帯に人が集中する催し 物は可能な限り控える。
○フードコートは、入場制限など密にならないよう対応。
いただくなど、混雑を防止するための協力をお願いします。
前回4月に重点措置が適用された際には、県民の皆様の具体的な行動変容が、第4波を収束に向かわせる大きな力となりました。
第4波をはるかに上回る第5波も、県民や事業者の皆様と力を合わせ、必ず乗り越えられると信じています。重点措置の適用により、これまで以上に厳しい要請となりますが、本県が直面している危機的状況を乗り越えるため、最大限の警戒と最大限の警戒とご協力を お願いします。
なお 、「まん延防止等重点措置」の 詳細等は別添の資料にまとめております。ぜひご一読いただきますようお願いします。また、これらの内容を、本日の記者会見でご説明しましたので、以下の2次元コードから、本日の会見の本日の会見の録画データをご覧いただきますようお願いします。

(2次元コードはお知らせの添付ファイルから読み取ってください。)

愛媛県知事より~「感染対策期」への引き上げについて

2021年8月13日 18時12分

 本日、全国で初めて新型コロナウイルスの新規感染者が2万人を超え、愛媛県内でも過去最多の91名の陽性者が確認されました。このような感染の拡大を一刻も早く食い止め、減少に転じさせるため、愛媛県知事より県民及び事業者の皆様に向けたメッセージが届きましたので、御紹介します。

 保護者や地域の皆様には日ごろから学校と足並みをそろえて感染防止に御協力いただき、ありがとうございます。愛媛県知事のメッセージをお読みいただき、引き続き油断なく感染防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、本ホームページの「お知らせ」欄にも、本メッセージ及び関係資料を掲載していますので、是非、御覧ください。

 

            令和3 年8月13 日
県民・ 事業者 の皆様へ
            愛媛県 知事 中村 時広


 新型コロナウイルス感染症 に関する 「感染 対策期 」への引き上げ に つい て

 

 県民・ 事業者の皆様におかれましては、 新型コロナウイルス 感染症 の拡大防止に御協力いただき、感謝申し上げます。
 7月中旬以降、東京都での感染が急激に拡大 し、それに伴い、 全国的に感染が 拡 大傾向となる中、本県においても、特に 県外由来と推定される感染事例が連日確認
され、感染状況が 増加傾向に転じ ました。
 このため、7月29日から、県内の警戒レベルを「感染警戒期『特別警戒期間』」 に 引き上げ、特に、県外からの感染の持ち込み・持ち帰りへの強い警戒と、改めての感染回避行動の徹底を お願いしてきました。
 しかしながら、8月に入り、県内の感染状況は一変 しました。

 先の3連休明けの8月10日に、第4波時の最多の陽性者数(59名)をはるかに上回る 85名の 陽性者が確認されたことを受け、翌 11日に、警戒レベルを最大の「感染対策期」に引き上げ 、県民や事業者の皆様に、直ちに、
県外からの帰省の延期・中止
不要不急の県外往来の自粛
松山市との 不要不急の往来自粛
会食は普段から顔を合わせている人と、 4人以下、概ね2時間以内
を実行 していただくよう 要請しました。
 特に 、市中感染のまん延状態にある松山市 の皆様には、
少なくとも5割削減を目標とした不要不急の外出自粛
を要請しました。
 また、地域での感染が拡大傾向にある 新居浜市及び西条市の皆様にも、松山市に準じた要請 を行いました。
 しかしながら、その後も、県内の感染は 、第4波をはるかに上回る水準で推移しており、 昨日は、過去最多を更新 する 91名 もの 陽性が確認 されました。
 今週に入り、県内の直近一週間の人口 10 万人当たりの新規陽性者数は、 「爆発 的な 感染拡大」を意味する ステージⅣの指標である 25 人を 初めて 超え 、本日 時点 では 29.4人と なりました。 現時点で「まん延防止等重点措置」が適用されている 府 県の水準は、概ね30人以上であり、既に、本県の感染状況は、これらの府県と同等の水準にあると言えます。
 この 状況を受け、 8月16日から31日まで、松山市内の酒類を提供する飲食店に対し、午後8時(「愛顔の安心飲食店」認証店は午後9時)までの営業時間の短縮を対し、午後8時(「愛顔の安心飲食店」認証店は午後9時)までの営業時間の短縮を要請 することとしました。
 飲食店の皆様におかれましては、第4波における時短要請の終了から約2か月半、改めての大変厳しい措置となりますが、何卒、ご理解とご協力をお願いします。
 また、松山市以外の市町についても、感染状況を注視し、市町と協議を進めつつ、その要否を含め検討を行っており、今後、必要と判断すれば、速やかに要請を行う考えであることを申し添えます。
 本県は、既に、感染力の強いデルタ株による深刻な危機に直面しており、日を追うごとに、その深刻さは増しています。
 お盆期間の人流や人との接触機会の増加により、お盆明けには、さらなる感染拡大に見舞われる可能性もあります。
 喫緊の課題は、「既に市中感染の課題は、「既に市中感染のまん延状態にある松山市内の感染を減少傾向に向かわせること」です。
 併せて、 今後、 避けなければならないこと は、 「県外からの帰省等による新たな感染の持ち込み」や「県内での帰省等による松山市等から他の地域への感染の持ち出し」などにより、家族や親族、友人の間で、感染が広がるし」などにより、家族や親族、友人の間で、感染が広がること 。そして、「こうした感染が、お盆明けに職場等に持ち込まれ、新たな感染の連鎖を引き起こすこと」です。
 首都圏や関西圏はもちろん、中四国各県や九州との往来に起因する感染事例も多数に上っています。近隣県であっても、県外との不要不急の往来、特に、帰省は自粛 をお願いします。
 また、 少なくとも8月末までは、趣味の集まりや久しぶりの会合・会食など、既に予 定されているものであっても、できる限り中止・延期を検討してください。
 なお 、事業者の皆様にの皆様におきましては、仮にお盆明けに職場に感染が持ち込まれた場合 に、職場内で感染を広げないため、マスク着用や手指消毒、換気など、基本的に、職場内で感染を広げないため、マスク着用や手指消毒、換気など、基本的な感染防止対策を改めて徹底していただきますようお願いします。
 東京都では、感染拡大の波から少し遅れて重症者が増加し、連日、重症患者が過去最多を記録するなど、今後の深刻な医療ひっ迫が危惧される状況にあります。今後、 本県で も、同様の事態 が起こらない保証はありません。
 県民や事業者の皆様におかれては、現在、本県が直面している危機的状況をを乗り越えるため、り越えるため、最大限の警戒とご協力をお願いお願いします。
 なお 、「 感染対策期感染対策期」の 対策の詳細等は別添の資料にまとめておりますので、 ぜひご一読いただきますようお願いします。また、これらの内容を、また、これらの内容を、本日の記者会見でご説明しましたので、者会見でご説明しましたので、以下の2次元コードから、本日の会見の録画データをご覧いただきますようお願いします。

 

(2次元コードは「お知らせ」欄の本文を御覧ください。)

 

 

新居浜市防災センター見学

2021年8月6日 11時12分

 昨日(8月5日)は、防災学習の一環として、新居浜市防災センターを見学しました。地震災害体験・煙避難体験・消化体験・通報体験といった普段できない貴重な疑似体験や防災センターの皆様による懇切丁寧な説明等により、災害発生時に最も大切な自助や共助について学ぶことができました。また、備蓄品や災害時持出品等、日頃から災害に備えておくの大切さについても教えていただき、防災への思いや考えを深めることができました。今回の学びを今後に生かしていきたいと思います。

 新居浜市防災センターの皆様、本当にありがとうございました。

 

※ 新居浜市防災センターの設備はとても充実しており、防災についてしっかり学習することができます。他校の皆さんも是非見学してみてください。

 

【見学の様子】

 

【見学を終え、近くの公園でお弁当】

 保護者の皆様には、早朝よりお弁当を作っていただき、ありがとうございました。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 

 夏休みも残り半分ほどになりました。このところ、デルタ株による感染拡大が続いています。今後も油断することなく、家庭や地域ぐるみで感染予防に努めてまいりましょう。

津波対応避難訓練・防災学習会

2021年7月30日 11時50分

  7月29日8:00から瀬戸地区三校(瀬戸中、三机小、大久小)合同で津波を想定した避難訓練と防災学習会を行いました。


 
 子どもたちは学校や地域で大人と一緒の避難訓練はこれまでも経験しています。しかし常に大人が近くにいるわけではありません。今後、自分一人でいるときに津波がくることもあるかもしれません。そこで今回は子どもたちだけで避難場所に避難する訓練を行いました。避難開始から10分程で子どもたちはそれぞれの避難場所に移動できていたようです。途中で出会った中学生が小学生を気に掛けながら一緒に避難する様子も見られました。この経験をすることで、万が一の時、迷わず避難行動をとることができるようになっていくと思います。

 避難場所に集まった後は瀬戸中学校に移動して、町危機管理室の方を講師に迎え、防災学習会を行いました。避難所にある防災倉庫の中身を紹介していただきました。そして今回の防災学習会の大きな目的は「自分たちでできること」です。発電機の始動は小学生には難しかったですが、中学生ならできました。避難所で必要になる段ボールベッドは中学生と一緒に活動すれば小学生でも作ることができます。簡易式ベッド、テントなども設営できました。「自分たちでできること」を知り、「自分たちが動いていくこと」で命を守ったり、地域の力になれたりすることが経験できた会になったと思います。

 今後も防災について学習を深めていきます。これからも地域の御協力をよろしくお願いします。

 ※防災学習会の様子は7月30日(金)18:30から八西ニュースで流れます。ぜひご覧ください。

1学期終業式

2021年7月20日 16時27分

 1学期が無事本日終業しました。コロナ対策でいろいろな制限がある中、入学式、交通安全教室、芋苗植え集会、バスケットボール大会などなど・・子どもたちは校内外のいろいろな行事にすばらしい力を発揮してきました。また、行事だけではなく、日々の学習にも真面目に取り組むことができています。このように子どもたちが育っているのも、保護者や地域の皆様の御理解と御協力のおかげです。本当にありがとうございます。

 

終業式の様子を紹介します。

終業式では、学校長が1学期の子どもたちの頑張りの様子をスライドで振り返った後、夏休みに取り組んでほしいことについて話しました。
 ①命を大切にすること
 ②「これをやった」と胸を張って言える夏休みにすること
 ③オリンピック選手を応援することの三点です。
 この三つにあわせて、昨日の児童総会でみんなで決めた「大久小夏休み宣言:楽しむぞ 遊びに宿題 夏休み」を実践し、胸を張って2学期を迎えることを期待しています!