防災教育参観日

2021年10月21日 16時37分

 今日は、防災教育参観日でした。5時間目、本校の児童がこれまでに防災について学んだことを、三机小学校の児童に伝えたえるという形でオンライン交流授業を行いました。

 1・2年生は、防災に関する〇✕クイズや自分が調べた防災対策、教師による防災絵本の読み聞かせ、防災作文の発表を行いました。3・4年生は、防災〇✕クイズのほか、非常持ち出し袋クイズや防災まちがいさがし、防災体操を発表しました。そして5・6年生は、防災に関して自分が設定した課題について、これまで追究して分かったことを伝えました。例えば、安全な避難の仕方、過去に伊方町で起こった災害、避難所に関することなどです。

 三机小学校の児童は、モニター越しではありましたが、本校の児童の発表を最後まで熱心に聞き、的を得た意見や感想をたくさん知らせてくれました。三机小学校の皆さん、今日はオンラインで交流していただき、ありがとうございました。防災はもちろん、今後も一緒に学び、ともに伸びてきましょう!

 

 参観授業の後は、体育館で愛媛大学の二神 透先生に「伊方町に起こりうる災害への備え」と題してご講演いただきました。二神先生には、年度当初から本校の防災教育を支えていただいています。先生のご指導のおかげで、児童も職員も防災に関する知識や実践的な態度が身に付いてきています。今後は、二神先生の教えをもとに、保護者や地域の皆様と共に地域ぐるみで取組を一層充実させ、いざという時に真に役立つ防災教育を目指したいと思います。二神先生、本日は本当にありがとうございました。

 ご多用の中、参観日にご参加いただきました愛媛県教育委員会及び伊方町教育委員会の皆様をはじめ、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。今後も本校教育をお支えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 なお、本日の防災教育参観日の様子は、10月22日(金)18:30より八西CATVで放送される予定です。皆さん、是非、ご視聴ください。

授業の様子・校内研修(オンライン交流授業打合せ)

2021年10月20日 10時32分

【授業の様子】

 2時間目の授業の様子です。1・2年生は体育で「ジグザグ走」に挑戦していました。体のバランスをとりながら、コーナーをうまく曲がっていました。3・4年は総合的な学習の時間、5・6年は算数の授業でした。

 

【校内研修】 三机小学校とのオンライン打合せ

 放課後の校内研修は、明日の防災教育参観日に向けて、本校の教員と三机小学校の教員がオンライン交流授業の打合せを行いました。それぞれの学級担任が、Zoomを使って打合せをしている様子を見て、大げさかもしれませんが、新しい時代の到来を感じました。明日のオンライン交流授業が楽しみです。

 保護者の皆様や「学校防災教育モデル地域研究事業」の実践委員の皆様も、明日は是非、三机小学校とのオンライン交流授業の様子をご覧ください。また、参観授業後には愛媛大学の 二神 透 先生によるご講演伊方町に起こりうる災害への備え」も予定しています。どうぞお聞き逃しなく!!!

陸上運動記録会

2021年10月19日 16時24分

 今日は、瀬戸中学校グランドで西宇和郡小学校陸上運動記録会が開催され、本校からも4年生以上が選手として参加しました。子どもたちは昨日の壮行会での宣言どおり、一人一人が全力で頑張りました。

 子どもたちを見守り、温かい拍手で応援してくださいましたご来賓の皆様をはじめ保護者の皆様、会場をお貸しいただいた瀬戸中学校、大会の準備や運営をしてくださった役員の皆様、本当にありがとございました。

 学校に残って心の中で応援してくれた1~3年生のみんなもありがとう!

 

 選手の皆さん、本当によく頑張りました。今夜はゆっくり休んで、また明日から新たなめあてに向かって頑張りましょう!

 

 

陸上選手壮行会 ほか

2021年10月18日 16時13分

 今朝の集荷の時間は、明日行われる西宇和郡小学校陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。選手一人一人が出場種目とめあてを発表した後、1~3年生が心のこもった応援をしました。選手の皆さんの健闘w祈ります。

 2時間目の授業の様子です。1~3年は国語、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。1年生は「くじらぐも」を、2年生は「お手紙」を上手に音読していました。

 

 朝晩の冷え込みが増してきました。保護者の皆様には、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

原子力防災訓練

2021年10月15日 13時09分

 本日は愛媛県原子力防災訓練が行われました。今回は「伊方発電所の原子炉が損傷したことから放射性物質の放出による危険性が高まった」想定で屋内避難を行いました。
児童は、避難の放送をうけ、体育館に移動しました。今年度はすでに地震等を想定した避難訓練を何度も行っていることもあり、あわてることも、ふざけることもなく真剣に避難行動をとることができました。


 体育館へ避難後、教頭から何のために避難訓練を行うかの説明をしました。地震は、身の回りの危ないものから身を守るため、津波は波にのまれることを防ぐために行います。原子力防災訓練は放射性物質や放射線から身を守るために行います。そのため、体育館に避難する必要を説明しました。また、自分たちが外で遊んでいるときに起こったらも考えました。

 さて、万が一避難になった場合、バスで松前町への避難となりますが、本日は瀬戸総合体育館にバスで移動して、いざという時のためのクリーンエアドームの見学を行いました。このクリーンエアドームは避難移動ができないときの備えで準備されているそうです。瀬戸総合体育館に幅10m、奥行き25m、高さ4mのドームが3基設置されていました。コロナ対策で残念ながらドームの中には入ることはできませんでしたが、中の様子を見ることができました。その後、子どもたちはテレビや新聞のインタビューを受けていました。今日のニュースで放送されるかもしれません。

いろいろな状況を想定して避難訓練をしています。単に避難訓練を行うだけでなく、何のために、何から身を守るために、どうすればいいかを考えて行動できる子どもたちを育てていきたいと思います。

授業の様子

2021年10月14日 10時47分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は国語の授業でした。2年生は、歌を口ずさみながら九九を覚えていました。九九は基本中の基本です。しっかり覚えようね。

 

歌声集会・避難訓練

2021年10月13日 14時41分

 今日のしらなみタイムは歌声集会でした。ただ、コロナ対策で本日は「歌声」でなく、「ボディパーカッション」で行いました。
リズムに合わせて、拍手、足踏み、ひざ叩きを行います。簡単そうに見えて意外と難しいこの活動。初めはなかなか合いません。ばらばらの音になってしまいます。しかし、少し練習するとコツを込み、全校児童、教職員できれいにそろった「ボディーパーッカッション」ができました。音がばっちりそろった時のうれしそうな笑顔で今日のよい一日がスタートできました!

 中休みには予告なし避難訓練を行いました。これまでの避難訓練と違い、子どもたちはいろいろなところで活動しています。地震速報の音とともに、近くの机の下に潜り込む児童や、机がない場所ではその場でしゃがみ込む児童。ヘルメットが近くにある、ないでどうするかも考えなくてはいけません。今回は避難行動の最中に余震が起こったらという活動も取り入れました。いつもと違い、自分で考え行動しなければいけませんでしたが、あわてずしっかりと避難行動がとれていました。
 終了後、児童、教職員ともに振り返りを行い、うまくいかなかった点や次に生かす点を話し合いました。朝のボディパーカッション同様、練習をすることで完成度が上がっていっています。もっとも、この練習を生かす機会(大地震)が訪れないのが一番なのですが・・・

 

授業の様子

2021年10月12日 16時22分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3・4年は算数、5・6年は国語の授業でした。1.2年の道徳「ひつじかいの子ども」では、うそをつかないで正直でいることの大切さについて学習していました。

授業・将棋教室 ほか

2021年10月11日 16時19分

 今日は久しぶりに雨が降りました。昼休みには、2学期になって初めての将棋教室が開かれ、4名の児童が講師の先生やICT支援員さんに将棋の指し方を教わっていました。また、3年生の2名がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。

<2時間目の授業の様子>

 2時間目の授業の様子です。1~4年は国語、5・6年は算数の授業でした。

<昼休みの様子>

授業と昼休みの様子

2021年10月8日 16時14分

 このところ快晴の日が続き、今日も日中は真夏のような暑さでした。でも、子どもたちは厳しい残暑やコロナに負けず、よく学び、よく遊んでいました。

 まずは授業の様子です。2時間目、1・2年は国語、3年は社会、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。6時間目には、裁縫の達人である用務員さんや教育活動指導員さんの熱心で丁寧な指導の下、5・6年生が家庭科でエプロン作りに挑戦していました。

<2時間目>

<6時間目 5・6年家庭科>

 昼休み、相談室では3年生の男子児童2名が、ハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。運動場では、11名の児童が友達と仲良く遊んでいました。