授業の様子、遊具設置工事開始
2021年12月6日 10時25分2時間目の授業の様子です。1・2年生は国語、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。今日から新しい遊具の設置工事が始まりました。完成が楽しみです。
2時間目の授業の様子です。1・2年生は国語、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。今日から新しい遊具の設置工事が始まりました。完成が楽しみです。
子どもたちが大好きな滑り台とブランコですが、古くなって痛みが生じ、安全に使用できなくなったため、撤去して新しいものを設置していただくことになりました。今日はその撤去作業が行われました。
2週間後、新しい滑り台は国旗掲揚台前のスペースに、滑り台はうんていの横に設置される予定です。児童の皆さん、もうしばらくの辛抱です。完成を楽しみに待っていてくださいね。
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は外国語活動、5・6年は算数の授業でした。1・2年生は、手をつく位置に気を付けながら跳び箱の練習をしていました。
本日の授業風景です。寒い中ですが、暖房、加湿器を入れ、しっかり換気をして学習をしています。
新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの感染予防で休み時間には、しっかり手洗いもしています。
これからも元気に活動してほしいです。
学芸会も無事終わり、12月に入りました。学芸会の繰替休日明けでしたが、児童全員元気に登校できました。今日は5,6年生を対象に地区在住の茶道の先生をお招きし、茶道教室が行われました。茶道の作法は難しいものもあったものの、児童たちは体験後、楽しかったと感想を述べていました。保育所の時に体験した児童もおり、その時を思い出し話してくれました。また、5年生は来年の茶道教室では今回よりもきちんと作法を覚えて動きたいと述べていました。日本の伝統文化の素晴らしさに触れることができた2時間でした。講師の先生方本当にありがとうございました。
2時間目には、1年生がリモートで三机小の児童と一緒に国語科の授業を行いました。「インタビューをしよう」という題材で、タブレットを使ってお互いにインタビューをし、メモを取る内容でした。今回は1対1で端末を使っての試みでした。相手に聞きやすく話したり、聞き取りにくいときは質問しなおしたりするなど、リモートで行う上での技能も身に付いてきているようです。今後も人数が少ないため、話合いが難しいというデメリットをリモートを活用することでメリットに変えていく取組に挑戦していきます。
11月28日(日)午前9時から学芸会を開催しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、精一杯の演技で観客を魅了しました。
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく中止した学芸会でしたが、今年度は現時点で感染状況が落ち着いており、予防の徹底を図りながら実施することができました。学芸会は運動会と並んで、児童はもちろんのこと、保護者や地域の方々も楽しみにしている学校行事の一つです。「すばらしい学芸会でした。」「とってもよかったです。ありがとうございました。」など、お帰りの際には温かい言葉をたくさんいただきました。ご観覧いただきました皆様、本当にありがとうございました。
それでは、本校の学芸会の様子の一端を紹介します。
【大久保育所年長組『鼓舞太鼓』】
ポーズが決まっています。かっこいい~!
【1・2年劇『貧乏神と福の神』】
仲がよくて優しい夫婦の前に貧乏神が登場!生まれて初めてご馳走を食べさせてもらいます。
そこへ福の神が登場・・・
なんだか穏やかでない様子・・・
ついに貧乏神と福の神が戦いを始めました。なぜか貧乏神を応援する優しい夫婦。
戦いに勝利した貧乏神が新しい福の神になる?
最後は1・2年生みんなでダンス!
【3・4年劇『大久どろぼう学校』】
どろぼう学校は夜に始業します。校長先生、蝶ネクタイがとってもよく似合っています。
まずは宿題の確認です。
頑張って手に入れた品物を発表しますが、どこか抜けています。
中には時限爆弾を盗んできた者も・・・
危うくみんな吹っ飛ばされるところでした。
楽しみにしていた遠足に出かける時間となりました。
大変大変、遠足の途中、きょ、きょ、恐竜に遭遇?!
知恵を出し合って恐竜から逃れたものの、最後は刑務所に泥棒に入って捕まってしまい、「もう二度と泥棒はしません。」と悔い改めるのでした。
【5・6年劇『空気がなくなる日』】
ハレー彗星の接近により、5分間だけ地球の空気がなくなってしまうというニュースが入りました。さあ大変!みんなどうするのでしょうか。
5分間、息を止めて我慢しようとする者、高価な酸素ボンベでしのごうとする者。果たして・・・
バケツの水の中に顔を漬けて5分間息を止める特訓をするもうまくいきません。
手のひらで友達の顔を塞ぎ合って息を止めようとしますが、これもうまくいきません。
自分だけ酸素ボンベを使って生き延びようとすることに後ろめたさを感じてしまいます。
子どもたちは、5分間も息を止めることの難しさと限界を知り、普段当たり前に生活できていることのありがたさを思い知るのでした。そして、豊かな自然環境、いつもお世話になっている家族や友達、身の回りのすべての人に感謝の気持ちがわき起こります。
しかし・・・地球の空気はなくなりませんでした。宇宙研究センターの計算ミスによる誤った情報だと分かり、歓声を上げる子どもたち。そして、生きることの大切さを改めて知るのでした。「本当に大切なものは、目には見えない」と強く感じながら・・・
【6年生による終わりの挨拶】
小学校生活最後の学芸会を思う存分やり遂げた満足感と充実感に満ちあふれていました。
大久小の学芸会はいかがでしたでしょうか。これらのほか、運動会のダンスを20秒ごとに各家庭で分担し、児童が持ち帰ったタブレットに録画したものをつなぎ合わせたビデオを、PTA出し物『レッツダンス?』として上映しました。また、ビデオの上映前にはPTAの有志による楽しいコントも披露し、会場からたくさんの笑いと拍手をいただきました。
早朝よりお越しいただき、子どもたちを温かく見守りご観覧いただきましたご来賓の皆様をはじめ地域の皆様、準備や片付け、ビデオ出演にご協力をいただきました各ご家庭の皆様、楽しいコントを披露していただきましたPTA有志の皆様、本当に、本当にありがとうございました。皆様のお陰様で、2年ぶりに笑いあり、感動ありのとてもよい学芸会となりました。今後も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
とうとう明日が学芸会です。今日は最後の練習でした。どの学級も予行練習ででた課題をクリアし、完成度が上がってきています。
劇の様子は明日のお楽しみということで、今日の帰り際の様子を紹介します。各学級でやる気あふれる様子、全校で下校前に校長先生の話を聞く様子です。明日の子どもたちの頑張りを期待しています!!
学芸会まであと2日となりました。子どもたちはセリフの練習や、小道具の手直しなど、最後の仕上げに余念がありません。当日が楽しみです。(上の写真は5、6年生の様子です。)
さて、今日の授業の様子です。5時間目の1,2年生の体育は鉄棒でした。鉄棒用マットを購入したので、怖さも減り、積極的にいろいろな技に挑戦していました。1学期よりできることが増えてきています。
6時間目の4年生理科では、実験中に地震速報がなった場合のショート訓練を行いました。落ち着いて火を消し、机の下にもぐりました。実際に行ってみると沸騰させているときのお湯などの危険性にも気付くことができました。
学芸会まであと3日となりました。昨日の予行練習で出た反省をもとに、各学級さらにレベルアップを目指して練習に力を入れていました。
2時間目の授業の様子です。
1,2年生は教室で劇の練習です。衣装や小道具がさらにグレードアップし、それに負けじと演技にも力が入っていました。
3,4年生は体育館での劇練習。観客にしっかり伝わるように、声の出し方、速さなど気に掛けながら進めていました。
5,6年生は国語科の授業。5年生はペアで教科書を音読し、正しく読む練習をしていました。このような活動が学芸会の劇でも成果となって表れるのでしょう。6年生は日本の伝統文化を調べる学習で琴や三味線について調べ学習を行っていました。先日の「玉手箱」さんの公演鑑賞が早速いきてきています。
現在、玄関にきれいな皇帝ダリアが飾られています。保護者の方にいただいた花を用務員さんに活けていただきました。朝きれいな花に迎えられると気持ちの良いスタートが切れます。ありがたいことです。
さて、本日は11月28日(日)に行われる学芸会の予行練習でした。どの児童もしっかりセリフを覚え、熱演していました。本番まで今日を入れてあと4日!さらに演技に磨きをかけてくれることと思います。本番のお楽しみなので小さめの写真でちょっとだけ紹介しておきます。
1・2年生「びんぼうがみとふくのかみ」
2・3年生「大久どろぼう学校」
5・6年生「空気がなくなる日」
また、今日の5時間目に1・2年生が三机小学校と国語科のリモート授業を行いました。学習したことをお互いに説明し合って、感想を述べる内容でした。機器の使い方はもうすっかり慣れていて、子どもたちの順応性の高さには驚かされます。リモートで学習することで多様な考えに触れることができ、目的を持ったICTの活用が深まっています。
本日は瀬戸総合体育館で「邦楽グループ 玉手箱」による「魅惑の和楽器体験【邦楽入門コンサート】」が行われました。三机小、瀬戸中、保護者、地域の方で1時間半、和楽器の魅力に心奪われる時間を過ごしました。
琴や琵琶などの和楽器の特徴や演奏法を説明していただいた後、「祇園精舎」や「春の海」など日本を代表する曲を演奏していただきました。また、三机小の児童と一緒に素晴らしい「さくら」の演奏の披露もありました。
「ワールドトリップ!」では、各国の代表的な曲をメドレー形式で演奏していただき、児童たちは楽しんで聞いていました。そして最後は子どもたちが大好きな「紅蓮華」。和楽器での演奏は大変なのだそうですが、子どもたちのために準備をしてくださったのだと思います。
最後の感想で本校児童は「和楽器の生の演奏を始めてみて、聞いてよかった。」こと、「和楽器の演奏に指揮者がいないのにぴったりと息があっていてすごいと思った」ことなどを発表しました。
「玉手箱」の皆さん素敵な時間をありがとうございました。
本日の様子は八西CATVで25日(木)18:30から放送されます。