津波・防災の日 下校時避難訓練

2021年11月5日 15時46分

 本日、11月5日は津波防災の日です。以前からお知らせしているように本校は今年度、防災学習を進めています。そこで本日は登下校中の地震・津波災害を想定し、下校時避難訓練を行いました。事前に外や車内での避難行動を学習し、訓練に臨みました。

 徒歩での下校時の避難行動の様子です。道路のわきの安全な場所で身をかがめて頭を守ります。地震、余震が収まったら、最寄りの避難所を目指します。防災カルテ等の作成を通して、子どもたちは避難所や、避難経路、危険個所を確認しています。自分たちで判断し、高台の大久診療所まで避難しました。

 バス、タクシー乗車時の避難行動の様子です。バス会社、タクシー会社の方に御協力いただき、災害時の避難について事前に打ち合わせを行っています。今回は地震発生の合図に合わせて、安全な場所で停車し、地震が収まった後、学校と連絡を取り合い、高台や地域の避難場所に移動しました。車内の子どもたちも車外に放り出されないよう身をかがめて頭を守る姿勢が取れていました。

 子どもたちの吸収力はすばらしく、これまでいろいろな状況や予告なしの訓練等もしてきましたが、慌てず、周囲の状況を確認しながらの避難行動が取れています。この成果を発揮する場面が来ないのが一番なのですが、防災に対する意識が高まっていると感じます。

 災害はいつどんな時に起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」ためにこれからも様々な状況を想定し、訓練を続けていきます。

4年社会科見学

2021年11月4日 17時28分

【伊方浄化センター】

 今日は、三崎小学校・三机小学校・大久小学校の4年生が、社会科見学に出かけました。結団式をした後、バスに乗って、いざ出発。初めに伊方浄化センターを見学しました。汚水が、きれいな水となって海へ放出されたり、肥料になったりする様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。

 

【八幡浜南環境センター】

 次に、八幡浜南環境センターを見学しました。家庭や事業所等から出されるごみを焼却したり、資源として再利用したりする仕組みが分かりました。そして、環境を守るために自分たちができることを考えました。

 

【昼食】

 八幡浜南環境センターの見学を終えたところで、すぐ近くの冒険ゾーンでお弁当を食べました。

 

【宇和先哲記念館】

 最後は宇和先哲記念館を見学し、郷土の偉人 二宮 敬作(にのみや けいさく) について学習しました。敬作の医学に注いだ情熱や努力、功績を知り、自分たちも見習いたいと思ったようです。

 

 各見学場所では、職員の方が懇切丁寧に説明したり、子どもたちの質問に答えたりしてくださいました。また、お仕事中にも関わらず、子どもたちのために作業の様子などを快く見せていただき、学校では学べないたくさんの貴重なことを学ぶことができました。お世話になりました皆様、本日は本当にありがとうございました。

 3校の4年生の皆さん、今日は一緒に見学ができて本当によかったですね。教科書や資料集、ネットだけでは分からないことがたくさん分かりましたね。そして、他校と交流することもできました。今後も仲良く活動していきましょう。

 

5年野外活動

2021年11月2日 16時22分

 今日は、すばらしい秋晴れの中、伊方町アグリトピア伊方町連合小学校野外活動を行い、本校の5年生6名もこれに参加しました。はじめはやや緊張気味の5年生でしたが、アイスブレーキングやフィールドワーク、ハーバリウム作り等を通して他校の児童とも徐々に打ち解け、楽しく活動することができました。また、アグリトピアの所長さんには、渡りをする有名なアサギマダラをはじめとする伊方町に生息する動植物について教えていただき、伊方町の自然の豊かさと保全の大切さを知ることができました。

 お世話になりましたアグリトピアの皆様、活動の準備やご指導いただいた先生方、そして、一緒に活動した5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 伊方町連合小学校の皆さん、今後も5校で協力し、交流しながら共に伸びていきましょう。

 

花植え・読み聞かせ事業 ほか

2021年11月1日 14時20分

 3時間目、西宇和教育会の皆様がお見えになり、1~3年生を対象に絵本の読み聞かせをしていただいたり、児童と一緒に花の苗を植えていただいたりしました。読んでいただいた絵本は『ばけものつかい』です。怖いはずのお化けですが、とっても働き者のいいお化けでした。児童からも「こんなお化けだったら、うちにも来てほしい。」という声が聞かれました。読み聞かせの後は、教育会の方に花の苗の植え方を教わり、みんなでビオラの苗を植えました。これから水やりなど全校で世話をして、大切に育てていきます。

 西宇和教育会の皆様、本日はありがとうございました。

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3・4年は道徳、5・6年は国語の授業でした。

 

修学旅行(3日目)最終日

2021年10月29日 07時45分

【第13報】(最終報告) 解団式

 

 先程、佐賀関港で解団式を終え、フェリーに乗船しましました。この後、予定どおり17:00に出港し、18:10に三崎港に到着予定です。そして、大久展望台には18:20に着く予定です。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。

 2泊3日の修学旅行もついに終わりを迎えました。二人の心の中には、たくさんのすばらしい思い出ができたことと思います。修学旅行で学び、感じ取ったことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 共にかけがえのない時間を過ごした伊方町連合小学校の6年生の皆さん、ご指導・ご支援いただいた先生方、旅行会社やバス会社をはじめお世話になったすべての皆様、3日間、本当にありがとうございました。

 

 

 「恐竜の次は小悪魔???」

 昼休みに恐竜が現れたかと思ったら、放課後、職員室に小悪魔たちがやってきました。「トリック オア トリート?」実は、放課後児童クラブの子どもたちと先生がハロウィンを楽しんでいたのです。とてもかわいい小悪魔たちでした。それにしても、今日は何と楽しい日なんでしょう。

 

 本日の学校の様子を紹介します。

 「大久小にダイナソー(恐竜)現る!?」

 昼休み、突如運動場にダイナソー(恐竜)が現れました。もう、子どもたちは「上を下への大騒ぎ」です。さんざん触りまくった挙句、ようやく落ち着いて、ダイナソーと一緒にキックベースボールをして楽しみました。実はこのダイナソー、ALTがハロウィン用に自前で着ぐるみを用意して着ていたのです。いたのです。着ていたのです。昼休みの終わりには、運動場に出ていたみんなで記念撮影しました。

 

 次に、1時間目と2時間目の授業の様子を紹介します。1時間目、3年は理科、4年は体育(保健)、5年は家庭科の授業でした。5年生は教育活動員さんと用務員さんに教わりながら、学校にプールしている端切れを使って世界にただ一つしかないオリジナルの巾着袋を作っていました。完成が楽しみです。2時間目、1・2年は国語の授業でした。1年生は、三机小学校の1年生とオンラインでお互いに作文発表をしました。もう、オンライン交流授業がいつでも当たり前にできるようになっています。

<3年理科>

<4年体育(保健)>

<5年家庭科>

<1・2年国語>

 

 

 【第12報】 三井グリーンランド つづき

 ゴーカート、ジェットコースター、地獄堂に廃校への招待状、GAOに織姫・・・時間の限り乗り尽くしました。二人のおすすめはスピンマウス&二オーだそうです。

 頭のかぶりものを二人とも購入してかぶって乗り物に。お昼はご希望のクレープ!口の回りを白くしながら頬張り、たくさん笑いました。

 ハロウィンだからでしょうか。かわいいかぶり物をかぶっていますね。三井グリーンランドで楽しい思い出がたくさんできましたね。

 

【第11報】 三井グリーンランド

 絶叫マシーン(二オー・GAO・スピンマウス・・・)やゴーカートなど、たくさんの乗り物に乗って、三井グリーンランドを満喫中です。

 雲一つない秋晴れの遊園地、最高ですね。本当に楽しそう!

 

【第10報】 3日目の朝

(ホテルの窓からの眺め)

 今日も快晴です。昨日は洋食、今日は和食。グリーンランドに向けてパワーをつけました。

 今頃(10:20)は、三井グリーンランドでいろいろな乗り物に乗って楽しんでいることでしょう。お土産話が楽しみです。

 

【第9報】 2日目の夜

 おはようございます。修学旅行も3日目ついに最終日を迎えました。6年生は全員元気です。修学旅行団から昨夜のホテルでの様子について知らせが入っていますので、まずはそちらから紹介します。

 

 2日目の夜は、昨日と比べて二人とも他校の児童との交流が深まり、それぞれの部屋でUNO勝負!話も弾んでいました。男子の部屋からはタワーのハロウィンの仕様を見ることができました。二人とも元気に朝を迎えています。

 修学旅行は、ホテルの中で友達と交流するのも楽しみの一つですね。今日は最終日。三井グリーンランドで思う存分楽しんでください。そして、元気に帰ってきてくださいね。

 

修学旅行(2日目)

2021年10月28日 08時13分

 本日の修学旅行の報告はここまでとします。全員無事で楽しく旅行ができて何よりです。明日もどうぞお楽しみに。

 終わりに、2時間目の授業と人権の花運動用球根の贈呈式の様子をお伝えします。

【2時間目の授業の様子】

【人権の花運動用球根の贈呈式】

 伊方町人権擁護委員の方から、人権の花運動用球根(チューリップ・フリージア)を全校を代表して1・2年生が受け取りました。後日、全校みんなで球根を植え、しっかり世話をして大切に育て、きれいな花を咲かせます。

 

 

【第8報】

 長崎原爆資料館と平和公園を見学しました。戦争の悲惨さを物語る数々の資料について見たり聞いたりする中で、子どもたちは「二度と同じ過ちを犯してはならない」という思いを強くしました。

 この後、福岡のホテルに帰ります。

 原爆資料館や平和公園に展示している資料の重さを感じたことでしょう。私たち一人一人が今一度平和と人権の大切さをしっかりと自覚し、みんなで力を合わせ、戦争のないよりよい世界を築いていきましょう。

 

【第7報】 吉野ケ里遺跡

 佐賀県にある吉野ケ里遺跡を見学しました。「物見やぐらから眺めた景色が本当に遠くまで見えた!壕が深い!教科書で見た景色だ!」と驚きと嬉しさに満ちた声・声・声。あっという間に時間が過ぎていきました。次は長崎に向かいます。

 吉野ケ里遺跡を見学しながら、はるか昔弥生時代の人々の生活に想いを馳せることができましたね。出発前、二人が一番楽しみにしていたのがこの吉野ケ里遺跡の見学でした。実際に実物を自分の目で見て確かめることができて、本当によかったね。それにしもいい天気ですね。

 

【第6報】 ホテルにて(朝食)

 今日も九州地方はとても良い天気です。ホテルの部屋から望む福岡市内の眺めは最高です。

 二人ともそれぞれ元気に目覚めて活動しています。
朝食のいただきますのあいさつを男子児童が行いました。他校の先生から「滑舌いいね。」とほめていただきました。

 さあ、今日は吉野ケ里遺跡と長崎平和公園の見学ですね。教科書に載っている写真の光景が目の前に広がります。しっかり学び、感じてください。そして、帰って来たら教えてね。

 

 

 

 おはようございます。修学旅行2日目、6年生は全員元気です。2日目の様子をお伝えする前に、昨夜の様子について知らせが入っていますので、まずはそれからご紹介します。

 

【第5報】 ホテルにて

 午後6時30分、福岡市内のホテルに到着し、夕食をおいしくいただきました。感染症対策がしっかりとなされており、安心して食事ができました。夕食後に班長会を行い、その後班長が各班員に大事なことを知らせました。部屋も清潔で広く、1日目の旅の疲れをゆっくり癒すことができました。

 6年生の皆さん、2日目もしっかり学び、楽しい思い出をたくさん作ってください!

修学旅行(1日目)

2021年10月27日 10時19分

 今日の修学旅行の報告はここまでとします。明日もお楽しみに・・・。

 6年生が修学旅行を楽しみ、無事に帰ってくることを祈りながら、1~5年生は授業に集中してしっかり学習していました。2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育で、走るときの腕振りの大切さを学んでいました。3・4年生は国語のテスト、5・6年生は算数のテストを受けていました。

 

 【第4報】 うみたまご

 「うみたまご」ではイルカショーやセイウチのトレーニングを堪能しました。二人のおすすめはチンアナゴ。
女子のおすすめでイルカショーは前から見て、しぶきを浴び楽しみました。
この後、ホテルに向かいます。

 水族館の幻想的な写真がステキです!イルカショーで水しぶきを浴びても太陽の熱ですぐに乾きますね。とっても楽しそう!!

 

【第3報】 アフリカンサファリ

 アフリカンサファリに到着。昼食は、カレーライスを残さずたべました。
 二人ともモルモットのさわりごごちに感動してました。羊に会えると聞いてWAKWAKしてたのに。思っていたのと違って、軽~くショックを受けていました。

 それにしても、すばらしい天気!ホント、よかったね~。

 

【第2報】 結団式・乗船

 

 早速、三崎港で結団式を終え、フェリーに乗って九州へ向かう様子の写真が送られてきました。外は快晴、海も穏やかでみんな元気です。船内では、手作りのゲームで他校の仲間と楽しく交流しています。船の甲板に出て「ハイ、チーズ」!

 

 【第1報】 いざ出発!

 今日から2泊3日の日程で、伊方町の6年生が九州方面に修学旅行に出かけます。朝6時45分、本校の6年生2名も伊方町連合小学校修学旅行団に合流しました。6年生の皆さんには、健康安全に十分気を付け、修学旅行を思う存分に楽しんでほしいと願っています。

 それでは、行ってらっしゃ~い!

 

授業の様子

2021年10月26日 11時29分

 2時間目の様子を紹介します。1・2年は算数、3・4年は国語(書写)、5・6年は国語の授業でした。1年生は計算カードを使って足し算の練習を、2年生は電子黒板で九九を練習していました。

 

 九州方面も青空が広がっています。

賞状伝達・授業の様子

2021年10月25日 15時15分

 今朝の集会の時間は、先日行われた陸上運動記録会と読書感想文の入賞者の賞状伝達を行いました。

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3年は理科、4年は社会、5・6年は国語の授業でした。3年生は、「風のはたらき」を調べる教材キットを手にして、とてもうれしそうでした。

オンライン自己紹介・いもほり体験

2021年10月22日 16時16分

 4時間目、伊方町内の全小学校(5校)の5年生が、11月2日(火)に合同で実施予定の野外活動に向けて、オンライン自己紹介をしました。当番校の教師による全体説明の後、各班ごとにブレイクアウトルームに入り、一人一人が「学校名・名前・野外活動で楽しみなこと・学校のいいところ」などを発表しました。それぞれの学校に居ながらにして互いにオンラインで自己紹介。児童も教師もICTのよさを実感していました。

 来週の水曜日には、三机小・三崎小・大久小の4年生が、11月4日(木)に合同で実施予定の社会科見学に向けて、今回と同様にオンラインで自己紹介をする予定です。

 昼休み、相談室で1年生の男子児童が、ハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。

 午後からは、全校でアグリトピアに行き、いもほり体験をしました。実は、全校で植えて育てていたた学校のサツマイモが、9月にイノシシに全部食べられてしまったのです。いもほりだけでも行えないかと、アグリトピアの方にお願いすると、快くいもほり体験活動をさせていただくことになったのです・・・ところが、そのアグリトピアのサツマイモも、10日ほど前にイノシシに大半を食べられてしまいました。・・・何とか本校の児童がいもほりをする分くらいは残っているということで、本日いもほり体験が実現しました。

 聞くところによると、どうやら今年は各地でイノシシ被害が大きいようです。イノシシも生きるために必死だとは思いますが、来年は被害に遭わないよう柵の補強など対策をしっかりしたいと思います。

 いもほり体験の後は、ホクホクの焼きいもをみんなでおいしくいただきました。アグリトピアの皆さん、ありがとうございました。