シェイクアウトえひめ

2021年12月17日 15時13分

 県下一斉に行われた地震避難訓練「シェイクアウトえひめ」に本校も参加しました。各授業担当者が頃合いを見計らって緊急地震速報を鳴らすと、子どもたちは素早く机の下にもぐるなど、「命を守る行動」をとることができていました。

ブランコ、すべり台に大喜び!

2021年12月16日 15時28分

 昨日のHPで紹介したように、ブランコとすべり台が完成しました。本日の昼休みから使用可にする予定でしたが、朝の好天からうって変わって、雨雲が広がってきました。そこで予定を変更し、少しでも子どもたちが楽しめるよう学年ごとに短時間ではありますが、初ブランコ、すべり台体験の時間をとりました。ブランコは場所が変ったため、海に向かってこげるという大久小ならではのベストスポット。すべり台も前より、高くなったようで滑り心地もよいようです。早く天気が回復して、みんなで楽しみたいですね。

保育所との交流会(1・2年) ほか

2021年12月15日 16時01分

 今日の集会の時間は児童会で「新聞ゲーム」を行いました。新聞ゲームとは、グループで協力して新聞記事から文字を切り抜き、それを並べて文を作るゲームです。5・6年生がリードしながら班で協力して作った文を代表者が発表すると、みんな笑顔になりました。

 2・3時間目は、1・2年生が大久保育所の園児の皆さんと交流しました。1・2年生は、これまで生活科でこつこつ準備してきたいろいろなお店を紹介したり、ゲームの仕方を説明をしたりと、先輩らしく優しく丁寧にもてなしていました。そして、大久保育所の園児の皆さんが楽しそうにしている姿を見て、嬉しい気持ちになったようです。大久保育所の皆さん、今日は一緒に楽しく交流してくれて、ありがとうございました。

 5時間目、地域の方のご厚意により、3・4年生が体育館裏の畑でミカンの収穫をさせていただきました。児童のほとんどが初めてのミカンとりということで、見事に色づいたおいしそうなミカンを収穫できて、とても嬉しそうでした。また、今回は学校支援コーディネーターの方も収穫のお手伝いをしてくださいました。収穫したミカンは、全校で分けて持ち帰りました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。

 

 今朝も早くから業者の方が新しい遊具の設置工事をしてくださいました。

 そして本日夕方、ついに遊具が完成しました。伊方町教育委員会並びに施工してくださった業者の皆様、本当にありがとうございました。これから安全に気を付けてみんなで仲良く楽しく使わせていただきます。

 児童の皆さん、やったね!

野村町災害伝承展示室訪問

2021年12月14日 17時11分

 今日は防災学習の一環として野村町の乙亥会館の災害伝承展示室を訪問しました。児童はこれまで地震や津波についての災害について学習してきましたが、河川の氾濫については近くに大きな川がないことからあまり実感が湧かないものでした。平成30年7月豪雨災害の勉強を通して、防災への意識をさらに高めることとしました。

 実際に野村町の街並みを歩いて「語り部018のむら」の方々から、当時の様子を聞いたり、展示室で資料をみたりして豪雨災害について学習しました。語り部の方の実体験を交えた言葉は重みがあり、災害の恐ろしさが伝わってきました。あわせてVR(バーチャル・リアリティ)で当時の浸水シミュレーションも体験しました。実際の街並みと比べることで「自分事」として捉えることができたようです。

 この川が氾濫し、橋の上まで水が来ることなど、想像もつかなかったことと思います。今日の学習を通して「どんなことにも絶対はない」「まさかのことを学んで自分の命を自分で守る」ことを再認識できました。

 乙亥会館、西予市職員、語り部の皆さん本日はありがとうございました。

 体験後、乙亥会館でお弁当を食べ、朝霧湖公園で遊びました。天気も良く、少し寒くはなってきましたが、元気に遊んだ子どもたちでした。

賞状伝達

2021年12月13日 16時03分

 今朝の集会の時間は、絵画や作文、書写の作品作りんどで活躍し、展覧会等に入賞した児童の表彰を行いました。名前を呼ばれるとしっかり返事をして、立派な態度で賞状を受け取りました。表彰された児童の皆さん、おめでとう!

 このほかにも、各分野で入賞の知らせを受けています。賞状が届いたら、また表彰しますので、もうしばらく待っていてくださいね。

 今朝も冷え込みましたが、業者の方が遊具の設置工事をしてくださっていました。ありがとうございます。

 

新遊具設置工事

2021年12月11日 14時32分

 遊具設置工事を請け負ってくださっている業者の方が、子どもたちが早く新しい遊具で遊べるようにと、今日もお仕事に励まれていました。本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 児童の皆さん、もうすぐです。もうすぐ完成するから待っててね。

町内巡り(3年生)

2021年12月10日 17時27分

今日は3年生が三机小学校の3年生と一緒に町内巡りを行いました。
大久展望台→アコウ樹→消防第一分署→しらす工場→伊方町のスーパー→町民会館→町立図書館・役場→町見郷土館を回りました。帰ってきた児童は次々と「楽しかった。」と報告してきました。写真を見ても充実した活動だったことがよく伝わりました。訪問させていただいた町内施設の方々ありがとうございました。
今日の様子が八西CATVで13日(月)18:30~放送されます。ぜひ御覧ください。

 

大久展望台にて

アコウ樹

消防署第一分署

しらす工場

伊方町スーパー

町立図書館・役場

町見郷土館

解団式

 

 

 

 

 

なかよし遊び、予告なし避難訓練(第8回)

2021年12月9日 15時04分

 今日は「なかよし遊び」の日でした。昼休みは、全校みんなで運動場に出て「陣つき」をして遊びました。赤組と白組に分かれ、互いに作戦を練って戦いました。結果、赤組がいち早く白組の陣をタッチして勝利しました。冬晴れの中を笑顔で元気に駆け回る子どもたちが輝いて見えました。

 昼休みが終わって掃除の時間となりました。すると、しばらくしていきなり緊急地震速報が鳴り響きました。児童にも教職員にも予告をしないで避難訓練を実施したのです。しかし、通算8回目の避難訓練だけあって、予告をしなくてもいつも通り素早く落ち着いて避難行動をとることができました。

 晴天が続くおかげで、新しい遊具の設置工事が順調に進んでいます。来週半ばには新しいブランコと滑り台で遊べそうです。

歌声広場(音楽集会)

2021年12月8日 17時17分

ソーラソーミー ソーラソーミー・・・

皆さん、何の曲かわかりますか?そう「きよしこの夜」です。もうすぐクリスマス。今朝の歌声広場(音楽集会)は、一人一人がミュージックベルやトーンチャイムなどの楽器を担当し、全校みんなで心を一つにして、「きよしこの夜」を演奏しました。初めはなかなか思うようにいきませんでしたが、練習するうちに上手になり、最後はバッチリでした。心を合わせて合奏するって、本当に楽しいですね。

授業の様子

2021年12月7日 14時09分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3・4年は算数、5年は外国語、6年は理科の授業でした。3年生は分母が同じ分数の足し算で、分母同士を足してしまわないよう分数の足し算の意味を考え、気を付けて計算していました。