伊方町そして愛媛県の偉人 河野兵市さん ~ 校長講話より

2022年2月9日 12時12分

 今日の校長講話は、感染症の予防を徹底するため、Zoomを使ってオンライン形式で行うことにしました。子どもたちは慣れた手つきでZoomを操作し、短時間でスムーズにミーティングに参加しました。問題は校長の私です。メモを見ながらアプリを操作してホスト役を務め、資料を提示しながら何とか講話を行うことができました。

 さて、今日は第3学期の始業式の式辞でも触れた、伊方町そして愛媛県の偉人 河野兵市さんの輝かしい偉業や未来を生きる子どもたちへの想いについて話しました。河野さんが、今から25年前の1997年5月2日に日本人で初めて北極点単独歩行に成功した冒険家であることは、ご存じの方も多いかと思います。しかし、実はこれ以外にも、北米大陸徒歩横断(ロサンゼルス―ニューヨーク間)や南米大陸自転車縦断(ベネズエラーアルゼンチン間約1万km)、サハラ砂漠徒歩横断、五大陸の各最高峰登頂など、数々の偉業を成し遂げています。そこで、このようなすばらしい偉業について、現在愛媛県生涯学習センターで開催されている河野兵市展を私が観覧してして分かったことや感じたことを、子どもたちに伝える形で話しました。また、愛媛県教育委員会発行の『「愛」ある愛媛の道徳』(小学校3、4年生版)に掲載されている『わが子にぜひつたえたいこと―河野兵市の思い』についても触れました。

 子どもたちは自分のタブレットに見入り、私の話を真剣に聞いてくれました。依然としてコロナ禍が続き、ともすると夢や希望を見失いがちになりそうな昨今ですが、こんなときだからこそ、河野兵市さんの生き方に触れ、彼が大好きだった言葉「夢大切に」を心に刻みたいものです。そして、偉人 河野兵市さんのことを今後も学校や家庭、地域で語り継いでいかなければならないと思います。

 なお、河野兵市展は、3月4日まで愛媛県生涯学習センターで絶賛開催中です。ご都合がよろしければ、是非、ご観覧ください。

 

 昼休みは、青い海と青い空に囲まれて、子どもたちが元気に遊んでいました。

 

 

 

 

標準学力調査(2日目)

2022年2月8日 13時52分

 今日も2時間目と3時間目(5・6年生は4時間目も)に標準学力調査を行いました。自分の考えを文章で記述する問題もあり、子どもたちは問題文をよく読み、しっかり考えて解いていきました。

標準学力調査(1日目)

2022年2月7日 15時07分

 今日と明日は、全校で市販のテスト問題を使って学力調査を行います。この学力調査は、この時期に伊方町内の全小・中学校で実施し、児童生徒や保護者の方に個人の学力の定着の様子をお知らせするとともに、結果を集計して各学校や伊方町全体の傾向と課題を分析し、今後の指導に生かすことを目的とします。

 2時間目、子どもたちは真剣にテスト問題に向かっていました。

立春

2022年2月4日 17時30分

 まだまだ気温は低く寒いですが、昨日の節分に続いて今日は立春。暦のうえでは春の始まりです。桜の冬芽が膨らみ、チューリップの芽も少しずつ伸びてきています。子どもたちは学習に遊びに元気に活動しています。

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

【授業の様子】

1・2年は体育、3・4年は国語、5・6年は算数の授業でした。

 

【昼休み様子】

 青空の下、今日もいろいろな遊びをして友達と楽しく過ごしていました。

バリバリシバ ほか

2022年2月3日 14時54分

 今日は節分。八西地域では、節分に魔除けとして、門や玄関に写真のような「バリバリシバ」を飾る風習があります。このバリバリシバに使われているのは「タラの木」です。棘(とげ)のある葉が特徴の柊(ヒイラギ)の木が使われることもありますが、見てお分かりのようにタラの木の枝にも大きな棘がたくさんついています。これで鬼を追い払うのです。木にイワシの頭とトベラを挟むこともあります。棘だけでなく、イワシが放つ強い臭いも鬼は嫌うのだそうです。

 昨日の夕方、放課後児童クラブの先生が「是非、児童玄関に飾ってください。」と持って来てくださり、教頭先生が飾ってくれました。今夜は各家庭でも豆まきをして鬼退治です。「鬼は~外、福は~内!」鬼をやっつけて福を呼び込み、幸せいっぱいの一年にしたいですね。

 それでは、2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

 

【授業の様子】

 1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は国語の授業でした。

 

【昼休みの様子】

 暦の上では今日で冬は終わり、明日から春ということですが、今日も冷たい風が吹く寒い一日でした。でも、子どもたちはへっちゃら。いつものように遊具や縄跳び、ボールを使って友達と元気に楽しく遊んでいました。

授業・昼休みの様子

2022年2月2日 14時30分

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

 2時間目、1・2年は国語、3・4年は図工、5年は理科、6年は社会の授業でした。

 

 昼休みは、運動場に出て遊具や縄跳びで楽しく遊ぶ児童(よく見ると、少し前の児童も)がたくさんいました。そして午後1時、今日も予定どおりフェリーが沖を進んでいました。

 

さすが、日本! ほか

2022年2月1日 15時20分

 先日、松山空港が小規模空港部門で「世界一時間を守る空港」として紹介されるニュースを視聴して、愛媛県人としてとても嬉しく、誇らしく思いました。そして、松山空港以外にも世界の上位を日本の空港が占めていることを知り、「さすが、日本!」と心の中でつぶやきました。実は、このことは空に限ったことではありません。ここ数日、九州から八幡浜へ向かうフェリーの写真をホームページに載せさせていただいていますが、特別なことがない限り、毎日決まって午後1時頃、本校の沖合を通過します。今日も同時刻に薄くかすむ海の上をフェリーがさっそうと滑っていました。鉄道やバスなども同じです。日本の中にいると、乗り物が時間どおりに出発することは当たり前だと思ってしまいがちですが、「時間どおり」は本当にすごいことなのです。公共交通機関で働く皆さんの不断の努力と、それを利用するお客のマナーの良さの賜物だと思います。もう一度、さすが、日本!

  それでは、本日2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は国語、5・6年は算数の授業でした。

上手に手を洗おう ほか

2022年1月31日 14時41分

 先週の金曜日に3・4年生が体育(保健)「身の回りの清けつ」の授業で手洗いの仕方を再確認しましたが、今日は2時間目に1・2年生が、3時間目に5・6年生が学級活動で正しい手洗いの仕方を確認しました。養護教諭と学級担任のTTにより、子どもたちは普段行っている手洗いの不十分さに気付き、正しく丁寧な手洗いの大切さを再認識しました。三密回避はもちろん、正しい手洗いや手指消毒、正しいマスクの着用等により、今後も感染症をしっかり予防していきます。家庭や地域の皆様におかれましても十分お気を付けください。

 

 昼休みは、今日も子どもたちが外で元気に遊んでいました。

 

授業・昼休みの様子

2022年1月28日 14時56分

 2時間目の授業の様子です。1・2年は体育で縄跳びの練習をしていました。さすが2年生、脇を閉じてリズムよく軽快に跳んでいました。そして、2年生が上手に跳ぶ姿を見て、1年生も頑張って練習していました。3・4年は国語、5・6年は算数の授業でした。

 

 昼休みは、青空の下でたくさんの児童が元気いっぱいに遊んでいました。また、相談室では4年生の二人がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。

愛媛県学力診断調査 ほか

2022年1月27日 15時04分

 2時間目の授業の様子を紹介します。5年生はCBTによる愛媛県学力診断調査を行っていました。CBTとは、Computer Based Testing(コンピュータ ベイスド テスティング)の略で、コンピュータ上で配信された問題に対し、コンピュータ上で解答する方式のテスト形式のことです。5年生はパソコンに配信された問題を読み、しっかり考えて解いていきました。このほか、1・2年は算数、3・4年は国語、6年は総合的な学習の時間の授業でした。

 

 4時間目には、3・4年生が体育(保健)「身の回りの清けつ」で正しい手洗いの仕方について学習しました。毎日当たり前のように行っている手洗いですが、逆に当たり前すぎて、手指の隅々まで十分に洗えていないこともあるようです。今日の学習を通して、児童は手洗いの大切さを再認識しました。