令和3年度離任式

2022年3月30日 13時37分

 今日は離任式でした。この度の異動で、学校長が転出されることになりました。子どもたちは、お世話になった校長先生に思いを伝えようとメッセージカードや教室の飾りつけを行っていました。離任式では、校長先生から大久小学校の良さをお話とすばらしい出し物を披露していただきました。子供たちもそのお話にこたえるかのようにすばらしい姿勢で聞き入ってました。今日の大久の海はおだやかで話をされている間にも体育館にしおさいが響いていました。

 

「こんなすばらしいしおさいが間近で聞ける学校は他にありません。このすばらしい学校、ふるさとを大人になっても忘れないでください。」

 「校訓の『あかるく』『やさしく』『たくましく』にふさわしい小学生に育ってください。特に「やさしく」を意識して人の痛みや思いをしっかり受け止めて、みんななかよく過ごしていってください。」

 この二つの約束を胸にみんなですばらしい大久小を作っていきましょう。

 校長先生には、これまで大変お世話になり、本当にありがとうございました。4月からの新天地での御活躍と御健康を心からお祈り申し上げます。

修業式

2022年3月25日 13時09分

 桜はつぼみは大きくなってきたものの咲くまであと一歩・・・

  

 さて今日は各学年を終了する修業式でした。昨日6年生を送り出して、今日からは自分たちがしっかりしなければと立派な態度で修業式に臨む児童の姿が見られました。


 校長先生から各学年の代表(3学期の学級委員)に終了証が渡されました。歩く姿勢、礼の仕方と卒業式練習が生かされたすばらしいものでした。

 
 修業式の後は各学級で春休みの生活についてのお話を聞いたり、各教室を掃除したりして1年の終わりをしっかりと締めくくる様子が見られました。

修業式で校長先生が話された三つの約束

① 命を大切にすること

② 規則正しい生活をすること

③ 新しい学年の準備をすること

     を守ってよい春休みにしてください!

 

 

令和3年度卒業証書授与式

2022年3月24日 16時30分

「みなさんと ともに過ごした 思い出を胸に ぼくたちは 夢に向かって 旅立ちます!」
 本日、6年生2名が大久小学校を卒業しました。二人で大久小学校をリードしてきた6年生、終始立派な姿勢で、式に臨めました。その6年生をしっかり送ろうと、在校生も今まで以上に立派な姿勢を見せてくれました。お別れの言葉の卒業生、在校生の掛け合いも真心がこもったすばらしいものでした。参加した皆が心温まる式となりました。


6年生のみなさん、中学校での活躍を期待しています。
 在校生のみなさん、卒業生の思いを受け継いでさらにすばらしい大久小学校にしていきましょう!

卒業式練習・賞状伝達など

2022年3月23日 16時44分

 いよいよ明日は卒業証書授与式です。本日は全校児童で卒業式の予行練習を行いました。今日の練習で動きはもうばっちりです。明日は校長先生がおっしゃられた「まごころ」を込めて、6年生への思い、卒業にあたっての思いが体育館いっぱいになるようにしていきましょう。

 卒業式練習の後に今年度最後の賞状伝達を行いました。伊方町立小中学校児童生徒褒章受賞、伊方町補導会善行表彰などの賞状を渡しました。活躍おめでとう!

 6年生は、今日が小学校最後の給食、昼休み、清掃でした。今日は6年生の清掃の様子で締めたいと思います。

 

学年末に向けて

2022年3月22日 18時50分

 昨日、松山で桜が開花したというニュースがありました。さて大久小の桜はというと、ここ数日冷え込んだせいかまだつぼみの状態でした。しかしもう少しで咲きそうな勢いです。卒業式で咲くことを楽しみに・・・

 今日の授業の様子です。学年末のまとめにどの学年も頑張っていました。


 3年生は最後の理科の授業でスライムづくりを行いました。苦戦しながらも自分の好きな色のスライムを作ることができました。


 最後に・・・大久小学校の正門階段のところに避難所の看板が設置されました。大久小学校は地震時の避難指定所になっています。今度学校にお越しの際はこの看板も確認してみてください。

児童総会・大掃除

2022年3月18日 14時50分

 3時間目、全校児童が体育館に集まり、児童総会を行いました。1年間の振り返りと来年度のスローガンについて話し合いました。司会を務めるのは6年生からバトンを受け継いだ5年生です。感染症対策で広い体育館での会になりましたが、聞き取りやすい大きさの声でしっかりと進行を務めました。来年度のスローガンは「ルールを守って みんな笑顔 大久小」となりました。今年度の反省を受けてみんなが楽しく笑顔で過ごせるためにルールを守っていこうという思いが込められています。また、先日の薬物乱用防止教室で学んだゲーム依存を防ぐため、「ノーゲームデー」をつくって取り組んでいこうという案も出されました。

 各委員会からのお知らせでは、3学期中に図書室の本をたくさん借りて読んだ人の表彰を図書委員会が行いました。


 児童の皆さん、6年生の思いをしっかり受け継いで来年度もみんなで力を合わせ、すてきな大久小学校にしていきましょう。

 5時間目は大掃除でした。教室の床にワックスを掛けるために荷物を全部運び出しての作業となりました。

 みんな一生懸命にがんばっていました。月曜日、みんなの教室の床がピカピカになっているはずです。お楽しみに!

避難訓練・謝恩会

2022年3月17日 16時14分

 16日午後11時36分、福島県沖を震源とする地震があり、宮城、福島両県で最大震度6強を観測しました。気象庁は両県に一時、津波注意報を出しました。余震とみられる地震がまだ観測されており、今後1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意が必要としているそうです。大きな被害が出ないことを祈っています。


 南海トラフ地震が心配される中、本校では「自分の命は自分で守る」ことを目標に防災教育に取り組んでいます。今朝は教職員が教室にいない場合を想定して予告なしで避難訓練を行いました。1年間取り組んできただけあって子供たちは指示がなくても避難行動をとり、避難途中で余震が起きた場合も自分の身を守るために動くことができました。御家庭でも今一度、万が一の時の災害への対処を子供たちと話し合っていただけたらと思います。

 

 また、今日は6年生が先生方に謝恩会を開いてくれました。
 1~5年生までの思い出や似顔絵クイズなど工夫を凝らした出し物で楽しい雰囲気の会となりました。
 最後に一人一人の先生にメッセージをいただきました。


 6年生、心温まる会を本当にありがとう。
 残り少ない小学校生活を、元気に過ごしてくださいね。

気球に乗ってどこまでも?

2022年3月16日 17時12分

 4年生の理科で「空気の温まり方」を学習します。本日の理科は温まった空気が上に上がる現象を利用して熱気球を作りました。ごみ袋を貼り合わせて作った気球を太陽光で温めること十数分、ふわふわと上がり始めた気球は校舎の上くらいまで浮かび上がりました。そのあとは風や空気漏れの影響で低空飛行となってしまいましたが、学習したことを実際に感じる時間となりました。

 温かくなってすっかり春日和。昼休みに元気に遊んだり、卒業式に向けて掲示物を作ったりしている子供たちの姿です。

授業の様子

2022年3月15日 18時20分

 5・6年生の教室の前に展示してある粘土細工「将来の夢」。それぞれの夢が詰まったいい作品に仕上がっています。

 さて、本日の2時間目の授業の様子です。1・2年生は国語で作文・手紙の学習で「いいところ」をたくさん見つけて文を書いていました。

3・4年生は外国語の学習でALTの先生の質問に英語でしっかりと答えていました。

5・6年生は算数の授業で学年のまとめで一人一人真剣に問題に取り組んでいました。

ここ数日の温かさでチューリップが花を咲かせてきました。春の訪れを感じます。

薬物乱用防止教室「いのちの講座」

2022年3月14日 17時18分

 今日の5時間目に3年生以上を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師は、愛媛県赤十字血液センター顧問の先生です。新型コロナ予防対策で、オンラインでの開催になりました。

 世の中のいろんな困ったことの多くは私たちの「無関心」から来ているため、あらゆることに関心を持つことが大事であること。

 スマホ依存やゲーム障害は病気であり、いったんかかるとやめられず、自分では治せないということ。

 薬物に対しては「手を出さない強い意志、誘われても断る勇気」を持つこと。

 など児童たちにたくさんの大切なことを教えてくださいました。

 なお、本日の授業は、3月16日(水)18時30分~ 八西ニュースで紹介されます。

(再放送は、3月16日 21時30分~です。)

 是非、御覧ください。