様々なお客様が来校し、感激される大久小学校
2022年5月17日 19時49分大久小学校には、様々なお客様が来校されます。
空気と同じく、人が出入りすることは、新鮮な風を起こします。
今日は、南予教育事務所長様が来校されました。
「本当、いい学校ですね」
と感動されていました。
私たち教職員もそう思っています。
のびのびと育つ子どもたち。
日本一海に近い学校。
きれいに整地された運動場。
手入れされた草花。
環境は、人をつくります。
大久小学校には、様々なお客様が来校されます。
空気と同じく、人が出入りすることは、新鮮な風を起こします。
今日は、南予教育事務所長様が来校されました。
「本当、いい学校ですね」
と感動されていました。
私たち教職員もそう思っています。
のびのびと育つ子どもたち。
日本一海に近い学校。
きれいに整地された運動場。
手入れされた草花。
環境は、人をつくります。
グランドデザインとは?
児童や保護者・地域の願いや期待を踏まえ、学校が自校の目指す学校像や育成したい児童像を描きます。
その実現を図るため、学校教育全体の中でどのような方策を考え、組織的に取り組んでいくかを示した基本構想。これが、グランドデザインです。
〈令和4年度大久小学校 グランドデザイン〉
今週はJRC週間です。9日に登録式を行い、全員が青少年赤十字の一員となりました。署名受け渡しの態度も素晴らしく校長先生が感心していました。
さて、今日は「なかよしの日」。6年生が全校遊びを企画し、昼休みに楽しい時間を過ごしました。 今日行ったのは感染症対策に気を付けながらの「フルーツバスケット」。椅子を奪い合うゲームなのですがゆずり合う場面も・・・。学年の壁を越えた仲の良さを感じたひと時でした。
これからも「気付き」「考え」「実行する」ことを目指して頑張って行きましょう!
昨日から雨模様。
でも子どもたちにとっては、雨もまた楽しいようです。
小雨を浴びるのもうれしい、傘をさすのもうれしい。
「ピチピチ、チャプチャプ、ランランラン」
です。
そんなことから、自然のすばらしさを肌で感じ取ります。
センス・オブ・ワンダー。
明日も元気に、安全に学校へ来てくれることを楽しみにしています。
昨日、地域の方から、このすてきなブーケの贈り物が届けられました。
4月28日の遠足で訪問した亀が窪の自然の庭。
所有者のOさんが、自然の庭に咲いていた花を摘んで、ブーケにして、大久小学校へ届けていただきました。
併せて、自然の庭にあるイチゴの苗も児童一人一人に分けてプレゼントしていただきました。
「子どもたちとのふれあいが、あまりにうれしかったもので。」
と感謝されました。
大久小学校は、地域と共にある学校。
みんなの学校です。
海に近い学校ということで、安全面でいつも気にかけていることがあります。地震による津波です。
昨年度、大久小学校は文部科学省の「学校防災教育実践モデル地域研究事業」における拠点校の指定を受けていました。
それらの理由により、地震の初期行動を徹底的に訓練しています。
頭を守るための理想的な備えです。
さすが6年生。
入学したばかりの1年生もいい構えです。
すぐにヘルメットを着用。
1・2年生も上出来です。
3・4年生は、避難開始。
備えができた者から自主的に運動場へ避難していきます。
みごとです。
第2次避難完了。
本来は、校舎のすぐ後ろの高い山を上がって行きます。
第2次避難までの自分の行動を振り返り、友達と確認し合いました。
「運動場に出たら、もっと早く走って避難したい」
など、多くの振り返りが聞こえてきました。
是非、ご家庭でも避難行動や避難場所の確認をしてください。
今日は行事盛りだくさんの日でした。1年生を迎える会に春の遠足!春の遠足は実に2年ぶり!絶好の天気に恵まれた1日でした。
1年生を迎える会では各学年趣向を凝らした出し物(ジェスチャーゲーム、3択クイズ、行事の紹介劇)で1年生を楽しませていました。また1年生6人もはきはきと大きな声で自己紹介ができました。お互いに交流が深まりよい時間となりました。
そして、遠足に出発です。風の丘パークで宇和海と瀬戸内海を一望し、自然の大きさを感じました。
その後、風車の道を歩き、自然の庭へ。地域の方が作られている庭の中を存分に自然を感じながら歩き回り、お弁当を食べました。
お弁当後はむかいパークで遊びました。斜面を元気に駆け回る子どもたちでした。
そして今日訪れたそれぞれの場所で地域の方にお話をしていただいたり、遊ぶ姿を見守ってくださったりしました。伊方の自然と人との関わりを感じることができた1日となりました。関わってくださった皆様本当にありがとうございました。
今日はよく晴れました。
授業の様子を見て、うれしくなりました。紹介します。
タブレットを使いこなす3年生。
この学びの姿勢。やる気いっぱいの1年生です。
授業が終わり、片付けの手伝いをする1年生。
話合いを進める、これも1年生。
日本国憲法の人権について学ぶ6年生。
振り子の実験から学ぶ5年生。
そして、3・4年生は、明日のために秘密の活動をしていました。学びは楽しい。
明日は、さらに楽しみな遠足です。
場所は、佐田岬半島の尾根。風の丘パークから校歌の歌詞にも出てくる亀が窪へ向かって歩きます。
学びの場は、学校だけではなく、地域全てが学びの場です。
そんなすばらしいふるさとです。
全国的に天気が荒れました。
湿った空気により、学校内の廊下もびっしょり。
滑りやすく、危ない状態。
養護教諭が、すぐに除湿器を置いてくれました。
目に見えない陰で動かれる人がいます。
お陰で、大きな問題につながらないことがよくあります。
子どもたちの笑顔を大切にしていきます。
通りかかった6年生に聞いてみました。
「廊下が滑りやすいけれど、滑ってケガする人はいませんでしたか。」
返ってきた言葉は、
「いませんでした。気を付けて歩いていますから。」
危険を予知する力。生きていくには、とても大切なものです。
大久小の子どもたちには、そんな力が育っています。
今朝の宇和海側は、気温差によるガスが発生。
これも大久ならではの景色です。
中休みの時間になると外に出て、わずかな時間を遊ぶ子どももいます。ブランコは万国共通、年齢を問わず人気。楽しい笑顔が輝いています。
1・2年生は、引き続き体育の授業。
かけっこ、うんてい、登り棒など、楽しみながらの体力つくりでした。