児童会役員選挙 ほか

2022年2月25日 14時52分

 今朝の集会の時間は、新型コロナウイルス感染症を予防するため、Zoom使ってオンラインによる児童会役員選挙を行いました。カメラを設置した5・6年教室で、児童会役員に立候補した5年生全員が順に演説を行い、その他の児童はそれを各教室のモニターを通して視聴し、投票しました。大久小のいいところや自分が理想とする学校像を堂々と発表する5年生を見て、とても頼もしく思いました。誰が役員になっても、来年度もきっとすばらしい児童会になるに違いありません。

 

 次に2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、体育で校内マラソン大会に向けて試走を行いました。3・4年生は、図工で大好きな二人(誰と誰かはまだ秘密です。)に送るプレゼントを作っていました。5・6年は算数の授業でした。

 

 午後からはたっぷり陽が差し、暖かさが増しました。昼休みは、児童も先生たちもみんな外に出て、いろいろな遊びをして楽しく過ごしました。

 

 子どもたちの楽しく嬉しそうな笑顔を見て、平和な世の中が永遠に続くことを願わずにはいられませんでした。

賞状伝達 ほか

2022年2月24日 14時28分

 今朝の集会の時間は、体育館で賞状伝達を行いました。受賞する児童は、立派な態度で賞状を受け取りました。

 

 次に2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。2時間目、1・2年と5・6年は国語、3・4年は算数の授業でした。5・6年の国語の授業では、意見文の発表を聞いて、的を得た感想や助言ができていました。

 

 今日は寒さが幾分和らぎ、昼休みはたくさんの児童が運動場で思う存分遊んでいました。今後も体育の授業や外遊びを通して体力をつけていきます。

来入児体験入学

2022年2月22日 15時40分

 5時間目、来年度入学予定の6名の子どもたちが体験入学にやってきました。1・2年生は全校を代表して学校行事の紹介をしたり、一緒に玉入れゲームをしたりして、お兄さん、お姉さんらしくもてなすことができました。

 来入児の皆さん、皆さんの入学を全校のみんなが楽しみにしています。それまで、それぞれの保育所で元気に過ごしてくださいね。

授業と昼休みの様子

2022年2月21日 14時35分

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。2時間目、1・2年は国語、3年は社会、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。1年の「ずうっとずっと大すきだよ」も2年の「スーホの白い馬」も、どちらもずうっとずっと残してほしい国語の物語教材です。

 3・4年教室前の廊下で、子どもたちのすてきな作品が展示されていました。3・4年生が、学校前の浜辺で拾った流木を使って図工の時間に作りました。のこぎりや金づちの使い方もしっかり学べたようです。

 それでは、2時間目の授業の続きを紹介します。

 

 昼休み。冷たい浜風も何のその、運動場ではたくさんの子どもたちが思い思いの遊びを楽しんでいました。おやっ、滑り台の上で手を広げ、海からの風を全身で受け止める児童の姿が・・・これはもしかしてあの有名な・・・思わず映画のワンシーンを思い浮かべました。

プログラミング学習・命の授業 ほか

2022年2月18日 17時13分

 今日は、3時間目に6年生が理科でプログラミング学習を行いました。そして、5時間目には5・6年生が学級活動で「命の大切さ」について学びました。

 その前に、2時間目の全校の様子を紹介します。

【2時間目】

 1・2年生が体育で持久走の練習をしていました。3・4年は国語、5・6年は算数の授業でした。

 

【3時間目 6年理科 プログラミン学習】

 

本日はICT指導員さんにも手伝っていただき、センサーやLED、モーター、タブレットを使い、プログラミングの学習を行いました。まずは「暗くなったら照明がつく」プログラムを組みました。自分が組んだプログラムで実際にLEDがつくと驚きの声が上がりました。その後、ついたままの明かりを消すにはどうすればよいか、考えてプログラムを組みました。次時はいろいろなセンサーを用いて、少し複雑なプログラムを組む予定です。

 

【5時間目 5・6年学級活動「命の大切さ」】

 

 学級活動で、「命のつながり」の学習を行い、お母さんのお腹の中で、どんなふうに成長していくのか、自分が誕生するのにどのくらいの命を受け継ぎつなげていたのか、真剣な表情で考えていました。最後に、お家の人からのサプライズ手紙を手渡すと、うれしそうにじっくりと読む姿が見られました。「自分は一人でおおきくなったのではなく、家族の愛情に包まれ大きくなったんだ」「この命を大切にしないといけないんだ」という思いを高めた時間となりました。

 

授業・避難訓練の様子

2022年2月17日 14時58分

 2時間目の授業とその後に行った避難訓練の様子を紹介します。2時間目、1・2年は算数、3~6年は国語の授業でした。

 

 2時間目の授業が終わりかけたころ、避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に校舎1階から出火したことを想定し、非常階段を使って体育館前に逃げる訓練でした。11回目の避難訓練だけあって、みんな落ち着いて早く安全に避難することができました。

授業と昼休みの様子

2022年2月16日 15時03分

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。まずは2時間目から。3・4年は国語(書写)の授業でした。3年生は教科書の手本をしっかり見て、止めやはらい、はねに気を付けながら「光」の字を書く練習をしていました。1・2年は体育、5・6年は算数の授業でした。

 

 続いて昼休み様子です。午前中は雪が舞う寒い一日でしたが、子どもたちは運動場で遊具やボールを使って友達と楽しそうに遊んでいました。また、相談室では1・2年生2名がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話をしていました。

 

お知らせ

 天気予報では、今夜から明日の朝にかけて南予地方降雪が予想されており、明日の登校等に支障が出ることも考えられます。保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡にご留意ください。

授業の様子

2022年2月15日 16時38分

本日の2時間目の授業の様子です。

1・2年生は体育、3・4年生は音楽、6年生は国語の勉強を頑張っていました。5年生は今月末に行われる児童会演説会に向けて原稿を考えていました。大久小学校をさらによくしていくためにどんな演説をしてくれるのか楽しみにしていますよ。

えっ?

2022年2月14日 11時21分

 えっ?何この大きさ!みなさん、このキャベツを見てください。直径35cm、たった一個でコンテナがいっぱいになってしまいます。通常のキャベツの4~5個分はあるでしょうか。教育活動指導員さんが、是非子どもたちに見せたいと、家の畑で育てた立派過ぎるキャベツを持ってきてくれました。

 それからもう一つ、えっ?花瓶にヒマワリが。学校の花壇に咲いていたヒマワリを用務員さんが生けてくれました。2月にヒマワリ・・・何とも不思議です。このような不思議を感じ取り、心を動かすことのできる子どもに育てていきたいと思います。

 

 それでは、2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3年は理科、4年は社会、5年は算数、6年は外国語の授業でした。

授業・昼休みの様子

2022年2月10日 15時48分

 2時間目の授業と昼休み様子を紹介します。2時間目、1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。

 

 昼休みは、子どもたちが運動場で楽しそうに遊んでいました。