プログラミング学習・命の授業 ほか
2022年2月18日 17時13分今日は、3時間目に6年生が理科でプログラミング学習を行いました。そして、5時間目には5・6年生が学級活動で「命の大切さ」について学びました。
その前に、2時間目の全校の様子を紹介します。
【2時間目】
1・2年生が体育で持久走の練習をしていました。3・4年は国語、5・6年は算数の授業でした。
【3時間目 6年理科 プログラミン学習】
本日はICT指導員さんにも手伝っていただき、センサーやLED、モーター、タブレットを使い、プログラミングの学習を行いました。まずは「暗くなったら照明がつく」プログラムを組みました。自分が組んだプログラムで実際にLEDがつくと驚きの声が上がりました。その後、ついたままの明かりを消すにはどうすればよいか、考えてプログラムを組みました。次時はいろいろなセンサーを用いて、少し複雑なプログラムを組む予定です。
【5時間目 5・6年学級活動「命の大切さ」】
学級活動で、「命のつながり」の学習を行い、お母さんのお腹の中で、どんなふうに成長していくのか、自分が誕生するのにどのくらいの命を受け継ぎつなげていたのか、真剣な表情で考えていました。最後に、お家の人からのサプライズ手紙を手渡すと、うれしそうにじっくりと読む姿が見られました。「自分は一人でおおきくなったのではなく、家族の愛情に包まれ大きくなったんだ」「この命を大切にしないといけないんだ」という思いを高めた時間となりました。