役員認証式・授業の様子

2022年1月12日 13時55分

 今朝温習会の時間は、体育館で第3学期学級役員の任命式を行いました。各学級の級長・副級長は、立派な態度で任命書を受け取りました。彼らを中心に学級のみんなで協力し、学年の締めくくりをしっかり行うことを期待しています。

 

 次に2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3・4年は算数、5・6年は国語の授業でした。冬休みが明けて2日目ですが、授業に集中して真剣に学習していました。

 

 校舎の外に出てみると、給食室から続く外壁の塗装の修復作業を業者の方が行っていました。気温はたったの6度。寒い中本当にありがとうございます。校舎の中にいる者は、それぞれ頑張らないとばちが当たります。

第3学期始業

2022年1月11日 14時38分

 始業式を行う前に転入児童の紹介をしました。今日から全校児童20名で活動します。外は冷たい風が吹いていましたが、体育館の中は子どもたちの嬉しそうな笑顔と歓迎の温かい心であふれていました。

 始業式は、いつもは「しらなみ教室(集会室)」で行うのですが、今回は新型コロナウイルスの感染を予防するため、密を避けて体育館で行いました。式辞では、1997年に日本人で初めて単独での北極点到達に成功した伊方町の偉人であり冒険家の河野兵市(こうのひょういち)さんを紹介しました。河野兵市さんは伊方町川之浜の出身で、本校児童の大先輩にあたります。愛媛県生涯学習センターで3月4日まで展示会が開催され、その偉業が詳しく紹介されていますので、是非、ご観覧ください。きっと胸を打たれ、感動すること間違いなしです。

 児童には河野兵市さんのように不撓不屈(ふとうふくつ)の精神でトライし、やり遂げようと話しました。本当はもっとたくさん話したかったのですが、感染予防のため、短時間で話を終えました。後日改めて河野兵市さんのすばらしさを児童に話して聞かせたいと思います。

オンライン健康観察(3・4年)

2022年1月7日 13時06分

 今朝は3・4年がZoomを使ってオンライン健康観察を行ったところ、みんな元気に過ごせていました。

 

 オミクロン株が猛威を振るい、新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。3連休中も手洗いや手指の消毒、マスク着用はもちろん、感染回避行動をしっかりとり、健康安全に十分気を付けて過ごしましょう。

 1月11日(火)に児童全員が元気に登校できることを願っていますが、かぜ症状がある場合など体調が悪い場合はけっして無理をせず、登校を控えましょう。保護者の皆様、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

オンライン健康観察・書初め教室

2022年1月6日 13時42分

 第3学期の始業が近付いてきました。そこで今朝は、1・2年と5・6年がZoomを使ってオンライン健康観察を行いました。学級担任の問いかけに子どもたちは笑顔で答えるなど、冬休みを安全に楽しく過ごしている様子がうかがえました。放課後児童クラブを利用している児童には、学級担任が直接聞き取りを行い、こちらも全員元気でした。3・4年は明日同様に健康観察を行う予定です。

 現在、全国的に再び新型コロナウイルスの感染が拡大しています。明後日から冬休み最後の3連休に入りますが、決して気を緩めず、一人一人が感染防止対策をしっかり行って健康安全に過ごしましょう。保護者や地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 午後からは、地域在住の書道の先生をお招きして、毎年恒例の書初め教室を行い、1年生から6年生までの10名が参加しました。児童は先生の説明をしっかり聞き、お手本をよく見て根気強く一筆一筆丁寧に字を書き、立派な作品を作りました。ご指導いただきました先生、お世話いただいた瀬戸公民館の皆様、本日はありがとうございました。

 児童の作品は、来週から瀬戸公民館で展示されます。また、書初め教室の様子は、明日(1月7日午後6時30分から八西CATVで放送されますので、是非、ご覧ください。

 

あけまして おめでとうございます

2022年1月1日 08時07分

 あけまして おめでとうございます

 午前7時22分、穏やかな大久の海の彼方に初日の出を拝むことができました。2022年の幕開けです。さあ児童の皆さん、健康安全に気を付けながら、いろいろなことに

 保護者や地域の皆様をはじめ関係の皆様、昨年中は本校教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

第2学期終業式・分団別奉仕活動

2021年12月24日 13時57分

 2学期最後の授業日となりました。終業式では、スライドを使って2学期の活動を振り返った後、冬休み中に気を付けてほしい4点について話しました。

① 命を大切にすること(感染予防、事故防止)

② 家の手伝いをすること(片付け・掃除等)

③ 規則正しい生活をすること(早寝・早起き・朝ごはん、テレビやゲームの時間に注意)

④ 3学期の準備をすること(宿題や読書、学用品の点検・補充)

 児童の皆さん、これらのことに気を付け、安全で楽しく充実した冬休みを送り、3学期もいろいろなことにトラしましょうね。

 保護者や地域の皆様には、2学期中も本校教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。3学期も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 それでは皆様、よいお年をお迎えください。

 

 午後からは帰宅した後、分団別奉仕活動を行いました。

 

児童総会

2021年12月23日 17時43分

 

 今日は2学期の児童総会が開かれました。 2学期、生活面や学習面で頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどを発表した後、「元気いっぱい大久小」のスローガンを振り返りました。 「昼休みにみんなが笑顔で遊んでいた。」「大きな声で挨拶ができた。」 などの意見が出されました。 最後に大久小学校がもっとよい学校になるために、気を付けたらよいことを話し合いました。
・新しい遊具をゆずり合って使う。
・廊下階段を静かに歩く。
・さきどりあいさつを大きな声でする。
・言葉遣いを気を付ける。
みんなで決めたこの四つを守って、よりよい大久小にしていきましょう!

話合いの後、委員会から読書の表彰がありました。 多くの児童が自分のめあてを達成し、たくさんの本が読めていたようです。 冬休みもよい本との出会いを見つけてくださいね。

大久保育所の園児が来校しました ほか

2021年12月22日 13時48分

 中休み、先日1・2年生が招待した「おもちゃフェスティバル」のお礼状を持って、大久保育所の園児の皆さんが来校しました。園児の皆さんが「ありがとうございました。」と言って手渡すと、1・2年生は照れくさそうにしながらも、笑顔でお礼状を受け取っていました。その後、本校自慢のピッカピカのブランコと滑り台で一緒に楽しいひと時を過ごしました。その様子を大久の海が温かく見守っていました。

 大久保育所の園児の皆さん、こちらこそありがとうございました。またいつでも遊びに来てくださいね。待っています!

 

 

【授業の様子】

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は運動場で、3・4年は体育館で縄跳びを学習していました。1・2年生は、脇が開いてしまわないように、縄跳び専用のバンドを締めて練習していました。うまくコツをつかんで上手に跳べるようになるといいですね。

 5・6年生は算数で2学期の復習をしてました。

 

 

【校内研修】

 放課後は、保健に関する校内研修を行いました。今日は、体育等で持久走をしていた時に呼吸停止等の重大事故が発生したことを想定し、緊急対応の仕方について研修しました。冬場は体育等で持久走を行う機会が多くなります。そこで、決してあってはなりませんが、万一重大事故が起きた場合は、迅速かつ適切な緊急対応が求められます。そこで今回は、「ASUKAモデル」に即した緊急対応の仕方を学びました。

 まず、養護教諭の指導の下、「ASUKAモデル」とは何かを確認し、アクションカードを使ってその場ですぐに役割を決めて動くなど、緊急対応の仕方を学びました。

 その後、場所を移して救命救急法の訓練をしました。

 今後は、大けがによる出血時やアナフィラキシーショック時の対応などについても研修し、あってはならないことですが、万一重大事態が発生したとしても、必ず子どもたちの命を守っていきます。

オンライン交流会(5・6年) ほか

2021年12月21日 15時50分

 5時間目、本校と三机小学校の5・6年生が、オンラインで交流会を行いました。それぞれの学校の児童集会でこれまでに行ったゲームを紹介し合いながら、楽しく交流しました。6年生は、来年4月から一緒に瀬戸中学校に通います。今後も交流を重ね、しっかり仲良くなっていきましょう。

 

 次に、2時間目の1~4年の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3年は社会、4年は理科の授業でした。

 

 最後は昼休みの様子です。一番人気は何といっても新品のブランコと滑り台。今日も交代しながら楽しそうに遊んでいました。3年生が教育活動指導員さんに縄跳びの二重跳びを教わっていました。上手になってね。頑張れ!

 1階の廊下の掲示板に保健委員会が作成した12月の壁新聞が掲示されていました。♩ジングルベル ジングルベル・・・♬ 鈴が鳴る鳴るクリスマス、早く来い来いお正月!

第3回実践委員会 ほか

2021年12月20日 17時53分

 今日の授業の様子を紹介します。2時間目、1・2・4年は国語、3年は理科、5・6年は算数の授業でした。また、5・6年生は3時間目の租税教室で、伊方町役場の職員の方から税について教わりました。

【授業の様子】

 

【昼休みの様子】

 昼休みは、真新しいブランコと滑り台で子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

 

【第3回実践委員会の様子】

 放課後、午後4時間から本校の体育館で、令和3年度学校防災教育実践モデル地域研究事業の第3回実践委員会が行われました。

 本校の実践を発表した後、委員の方に御意見をいただきました。児童が地震速報の音に反応し、自分で考えて避難行動をとることができていることをほめていただきました。今後もその取組を続けて、「いざという時、自分の命を自分で守れる」児童を育てていきます。