授業・昼休みの様子

2022年1月26日 15時59分

 2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。

 2時間目、1・2年は体育、3・4年は学級活動、5・6年は算数の授業でした。1・2年生は体育館で縄跳びを練習していました。短縄で駆け足跳びに挑戦したり、いろいろに動く長縄をタイミングよく跳び越えたりしていました。

【2時間目の授業】

 

【昼休み様子】

 今日は珍しく暖かい一日でした。昼休みの運動場では、子どもたちが遊具やボールを使ったり、縄跳びをしたりして楽しそうに遊んでいました。また、相談室では、5年生の男子2名がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。

授業の様子

2022年1月25日 14時41分

 

 本日2時間目の授業の様子です。1・2年は国語、3・4年は総合的な学習の時間、5・6年は算数の授業でした。3・4年生は、東日本大震災における「釜石の奇跡」を描いたビデオの視聴を通して、地震・津波災害からいかに命を守るかについて学んでいました。先日の土曜日の真夜中に震度4の地震を体験した後だけに、いつもにも増して真剣に学習していました。

 皆さん、寝室にシューズや防災グッズは備えていますか。いざという時に安全に避難できるよう、日頃からしっかり準備しておきましょう。

授業の様子

2022年1月24日 15時09分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3年は社会、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。

冬晴れの中で

2022年1月21日 16時29分

 3時間目の授業の様子を紹介します。冬晴れの中、3年生以上が体育で持久走や縄跳びを力いっぱい頑張ってしていました。1・2年は国語の授業でした。キーカラカラ、キークルクル。1年生は『たぬきの糸車』に出てくる糸車の実物を、それこそたぬきのように目を丸くして見ていました。これからますます授業が楽しくなりそうです。

 

 放課後、海の向こうに八幡浜市の真穴や宇和島市の日振島、九州の山々がはっきり見えました。何より、ずっと沖を行くフェリーのマークや客室の窓までくっきり見えたのには驚きました。それだけ空気が澄んでいるということでしょう。すてきな景色を眺めることができて、何か得をした気分になりました。

 

クラブ活動 ほか

2022年1月20日 15時51分

 今日は、一年の中で最も寒いとされる二十四節気の大寒。昨夜からの雨も上がり、午後からは日が差しましたが、やはり寒い一日でした。でも、子どもたちはとっても元気。授業に集中してしっかり学習しました。5・6時間目は、3年生以上がクラブ活動を楽しみました。

 

【2時間目の授業の様子】

 1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は国語の授業でした。

 

【クラブ活動】

    玩具会社バンダイスピリッツが企画したプラモデル授業「ガンプラアカデミア」を行いました。これはプラモデルを通じて、工業や地球環境を学ぶ授業で3年生以上の児童が参加しました。製品の生産工程やプラモ産業の歴史、プラスチックのリサイクル活動を学んだり、実際にプラモデルを製作したりしました。楽しみながらも真剣に取り組み、全員無事完成させることができました。『ものづくり』の面白さを実感できたのではないでしょうか。

 

©創通・サンライズ

 

授業と昼休みの様子

2022年1月19日 16時54分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育で持久走の練習をしていました。3・4年は国語、5・6年は算数の授業でした。

 昼休み、相談室では5年生の男子児童2名がハートなんでも相談員さんとお話していました。そして運動場には、遊具で楽しそうに遊ぶ児童がたくさんいました。

 寒い毎日ですが、プランターにはチューリップとフリージアが元気に芽を出しています。春は確実に近づいています。

 先日から行っていた給食室前の校舎壁面の修復工事が完了し、見違えるようにきれいになりました。工事をしてくださいました業者の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

2022年1月18日 16時00分

 今朝は東の空がきれいなオレンジ色に輝いていました。本日2時間目の授業の様子を紹介します。

 1・2年は、2月に予定している校内マラソン大会に向けて、マラソンコースの下見に出かけました。3・4年は音楽の授業でした。現在、「オミクロン株感染拡大特別警戒期間」のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使った合奏や合唱は控え、打楽器やオルガンを用いた合奏を中心に学習していました。5・6年は国語の授業でした。

 児童玄関には、教育活動指導員さんが自宅の畑から持ってきた珍しい「仏手柑(ぶっしゅかん)」を、その生長過程がよく分かるように並べて紹介してくれていました。また、その横には、用務員さんが季節の花をきれいに生けてくれていました。教育活動指導員さん、用務員さん、いつもありがとう。

 

授業の様子 ほか

2022年1月17日 14時33分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。

 

 3時間目、3年生以上が運動場で持久走を行いました。万一に備えて養護教諭がAEDを持ち、「ファイト、頑張れ!」と声を掛けながら見守ってくれていました。いつもありがとう。

 

 昼休みは、寒風の中、子どもたちが遊具遊びややサッカーを楽しんでいました。「子どもは風の子」と言いますが、本当に元気です。学力だけでなく、外遊びや持久走を通して体力もしっかりつけていきます。

 

 

授業・昼休みの様子

2022年1月14日 14時50分

【2時間目の授業】

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は外国語活動、5・6年は算数の授業でした。1・2年生は今日から持久走の練習を始めます。運動場に出る前、持久走をするうえで気を付けること(体調管理やトラブル発生時の対応等)について、教頭先生から教わっていました。

 

【昼休み】

 昼休みの外の気温は今日も6度。冷たい風が吹くため、体感気温は3度くらいでしょうか。シャッターを切る手がかじかみます。しかし、子どもたちはなんのその。ブランコや滑り台、サッカー、中には学習活動指導員さんと一緒に羽子板をついて楽しく遊ぶ児童もいました。また、相談室では6年生がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。

授業の様子

2022年1月13日 14時31分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は学級活動、3・4年は算数、5年は理科、6年は社会の授業でした。5年生は、前時までに作ったロボットで友達と競走したり、ゲームをしたりしながら、電気のはたらきについて楽しく学習していました。