大久保育所の園児が来校しました ほか
2021年12月22日 13時48分中休み、先日1・2年生が招待した「おもちゃフェスティバル」のお礼状を持って、大久保育所の園児の皆さんが来校しました。園児の皆さんが「ありがとうございました。」と言って手渡すと、1・2年生は照れくさそうにしながらも、笑顔でお礼状を受け取っていました。その後、本校自慢のピッカピカのブランコと滑り台で一緒に楽しいひと時を過ごしました。その様子を大久の海が温かく見守っていました。
大久保育所の園児の皆さん、こちらこそありがとうございました。またいつでも遊びに来てくださいね。待っています!
【授業の様子】
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は運動場で、3・4年は体育館で縄跳びを学習していました。1・2年生は、脇が開いてしまわないように、縄跳び専用のバンドを締めて練習していました。うまくコツをつかんで上手に跳べるようになるといいですね。
5・6年生は算数で2学期の復習をしてました。
【校内研修】
放課後は、保健に関する校内研修を行いました。今日は、体育等で持久走をしていた時に呼吸停止等の重大事故が発生したことを想定し、緊急対応の仕方について研修しました。冬場は体育等で持久走を行う機会が多くなります。そこで、決してあってはなりませんが、万一重大事故が起きた場合は、迅速かつ適切な緊急対応が求められます。そこで今回は、「ASUKAモデル」に即した緊急対応の仕方を学びました。
まず、養護教諭の指導の下、「ASUKAモデル」とは何かを確認し、アクションカードを使ってその場ですぐに役割を決めて動くなど、緊急対応の仕方を学びました。
その後、場所を移して救命救急法の訓練をしました。
今後は、大けがによる出血時やアナフィラキシーショック時の対応などについても研修し、あってはならないことですが、万一重大事態が発生したとしても、必ず子どもたちの命を守っていきます。