津波・防災の日 下校時避難訓練
2021年11月5日 15時46分本日、11月5日は津波防災の日です。以前からお知らせしているように本校は今年度、防災学習を進めています。そこで本日は登下校中の地震・津波災害を想定し、下校時避難訓練を行いました。事前に外や車内での避難行動を学習し、訓練に臨みました。
徒歩での下校時の避難行動の様子です。道路のわきの安全な場所で身をかがめて頭を守ります。地震、余震が収まったら、最寄りの避難所を目指します。防災カルテ等の作成を通して、子どもたちは避難所や、避難経路、危険個所を確認しています。自分たちで判断し、高台の大久診療所まで避難しました。
バス、タクシー乗車時の避難行動の様子です。バス会社、タクシー会社の方に御協力いただき、災害時の避難について事前に打ち合わせを行っています。今回は地震発生の合図に合わせて、安全な場所で停車し、地震が収まった後、学校と連絡を取り合い、高台や地域の避難場所に移動しました。車内の子どもたちも車外に放り出されないよう身をかがめて頭を守る姿勢が取れていました。
子どもたちの吸収力はすばらしく、これまでいろいろな状況や予告なしの訓練等もしてきましたが、慌てず、周囲の状況を確認しながらの避難行動が取れています。この成果を発揮する場面が来ないのが一番なのですが、防災に対する意識が高まっていると感じます。
災害はいつどんな時に起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」ためにこれからも様々な状況を想定し、訓練を続けていきます。