防災学習

2021年10月7日 15時52分

 今日の2時間目は、「学校防災教育実践モデル地域研究事業」の一環として、愛媛大学の 二神 透先生と学生さんをお招きし、全校で防災学習を行いました。

 はじめに、二神先生に大久小校区で予想される災害について教えていただきました。次に、児童一人一人がタブレットで伊方町のハザードマップを検索し、自宅付近の津波や土砂災害(土石流・地すべり等)の危険性を調べ、自然災害への備えの大切さを感じ取っていきました。終わりに、二神先生から「防災カルテ」の作り方を教わりました。早速作成したいと思います。

 二神先生、学生さん、本日はご多用の中、本当にありがとうございました。

 10月21日(木)には防災参観日を実施し、再び二神先生にお越しいただいて、子どもたちの防災学習の様子を見ていただくとともに、高学年児童と保護者の方を対象に防災に関する講演をしていただく予定です。保護者の皆様、是非、ご参加ください。

絵画指導 ほか

2021年10月6日 16時53分

 今朝の集会の時間は、全校児童を対象に、一昨年描いた学芸会(昨年は感染予防のため中止)の背景画を使って、「絵を描く会」に向けた絵画指導を行いました。構図の取り方や着色の仕方で大切なことやコツを説明すると、子どもたちは真剣に聞いてくれました。

 また、午後からは、伊方町の教員OBで以前本校にもお勤めだった木戸みどり先生にお越しいただき、子どもたち一人一人に絵の描き方を丁寧に教えていただきました。これからどんな絵に仕上がっていくのか楽しみです。

<5・6時間目、木戸みどり先生による絵画指導>

 次に2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は国語(書写)、5・6年は算数の授業でした。

 最後は昼休みの様子です。相談室では、3・4年生の2名がハートなんでも相談員さんとお話をしていました。また、運動場では、10人くらいの子どもたちがブランコやボールけり、鬼ごっこなどをして元気に遊んでいました。

授業の様子

2021年10月5日 14時01分

 本日2時間目の授業の様子です。1・2年は体育、3・4年は音楽、5・6年は国語の授業でした。5年生は、友達と意見が対立した時、どのような話し方をすればよいかを学んでいました。

授業の様子

2021年10月4日 10時38分

 本日2時間目の授業を紹介します。1・2年は国語、3年は理科、4年は社会、5・6年は算数の授業でした。子どもたちは授業に集中し、しっかり学んでいました。

作文ゲーム・授業の様子

2021年10月1日 13時36分

 今朝の集会の時間は、児童会が用意した「作文ゲーム」を全校のみんなで楽しく行いました。作文ゲームとは、「いつ・どこで・だれが・何をした」のそれぞれの言葉をグループの中で分担して考え、つなぎ合わせて一つの文を作るというものです。それぞれの言葉をつなぎ合わせてみると、実に愉快な文ができました。児童会のみんな、楽しいゲームを考えてくれてありがとう。

 次に3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語、3・4年は算数、5年は外国語、6年は理科の授業でした。

 

 

令和3年度学校防災教育実践モデル地域研究事業 第2回実践委員会  ほか

2021年9月30日 11時07分

 昨日(9月29日)は、令和3年度学校防災教育実践モデル地域研究事業第2回実践委員会が本校体育館で行われました。

 教頭先生が、これまでの本校の防災教育の取組を発表すると、各委員の皆様に高く評価していただくとともに、貴重なご意見をたくさんいただきました。そして、愛媛大学の二神透先生には、ハザードマップに児童の自宅の場所を重ねた資料をもとに、学校の管理下外における災害から命を守る防災教育の在り方についてご指導いただきました。

 これらの貴重なご意見やご指導をもとに、児童自ら考え判断し、命を守る行動がとれるよう、今後さらに取組を充実させていきます。二神先生はじめ委員の皆様、本当にありがとうございました。

 なお、10月21日(木)には防災教育参観日を行い、オンラインでの三机小学校との防災学習や二神先生の防災に関する講演会を予定しています。さらに、12月開催予定の第3回実践委員会では、研究実践の成果と課題を広く報告する予定です。

 

 次に、本日(9月30日)2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は国語の授業でした。

 校舎1階から2階へ向かう階段の踊り場には、先日行った運動会の写真や、結局使われなかった東京オリンピック・パラリンピックの観戦チケット(職員の私物)が掲示されていました。

 

 

 

三机小学校とのオンライン交流研究授業(1・2年)

2021年9月29日 14時11分

 3時間目、本校と三机小学校の1・2年生オンラインで国語の交流研究授業を行いました。本校の1・2年学級担任がT1、三机小学校の担任がT2となって、1年「かたかなをみつけよう」、2年「ことばでみちあんない」の単元を指導しました。

 過去数回のオンライン交流授業を通して授業スタイルが徐々に確立されてきており、本時の目標達成に向けてしっかりとした指導が行われていました。そして、コロナ禍におけるリモートでの授業小規模校での「対話的な学習」という視点から見ても、有効で有意義な研究授業となりました。今日は近隣の瀬戸中学校の教師も授業を参観し、情報を交換する中で小・中の連携を図ることができました。今後、伊方町全体でさらに研究を深めることができればと思います。

 

 台風16号の影響で波がいつもより高くなっています。

 

読書の秋!

2021年9月28日 10時50分

 中休みに図書室をのぞくとたくさんの児童でにぎわっていました。読書の秋です。昔懐かしい定番の本から新しい本まで様々。また、タブレット電子書籍も見られる時代。いろんな本と出会って、世界を広げていってほしいです。


 児童たちは自分のめあてを決め、それをグラフにしています。また、みきゃん通帳も活用して本を読む意欲の向上も図っています。

 今日の3時間目の様子です 。1,2年生は人権標語を作っていました。3,4年生は算数、5,6年生は道徳の授業を頑張っていました。

学問の秋!

2021年9月27日 15時20分

  

 運動会も終わり、連休も明け、普段の授業風景が戻ってきました。気温も下がってきて、だいぶ涼しくなってきました。心地良い季節だからこそ集中できる学問の秋です。今日の授業風景を紹介します。
1、2年生はICT機器を使ってカタカナ、道案内の勉強をしていました。


3年生は、こん虫のテスト。こん虫好きが多いのであまり苦労せず解けていたかな?


4年生は防災学習。これまで学んだことをどう伝えるか考えていました。


5、6年生は算数。分数や体積の勉強です。内容がだんだん難しくなってきていますが一生懸命取り組んでいます。

 昼休み、相談室では5年生がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話していました。

第5回避難訓練

2021年9月24日 10時21分

 2時間目の途中に地震が発生したことを想定し、第5回避難訓練を実施しました。今回は、9月15日の全体指導をもとに、児童に予告しないで訓練を行いました。

 授業の最中に突然「ゴー」という地震発生の効果音が鳴ると、子どもたちは机の下にもぐり、机の脚の上部をしっかりつかむ「おさるのポーズ」をとることができていました。今回は余震への警戒も意識付けるため、一度効果音を止めた後、しばらくして再度効果音を鳴らしました。そして、地震の揺れが一段落すると、放送設備が使えなくなったことを想定して、教頭先生がハンドマイクで運動場への避難を指示しました。

 状況に応じて子ども自分で判断し、命を守る行動をとれるよう、今後も随時訓練の仕方を工夫・改善し、積み上げていきます。