令和3年度学校防災教育実践モデル地域研究事業 第2回実践委員会  ほか

2021年9月30日 11時07分

 昨日(9月29日)は、令和3年度学校防災教育実践モデル地域研究事業第2回実践委員会が本校体育館で行われました。

 教頭先生が、これまでの本校の防災教育の取組を発表すると、各委員の皆様に高く評価していただくとともに、貴重なご意見をたくさんいただきました。そして、愛媛大学の二神透先生には、ハザードマップに児童の自宅の場所を重ねた資料をもとに、学校の管理下外における災害から命を守る防災教育の在り方についてご指導いただきました。

 これらの貴重なご意見やご指導をもとに、児童自ら考え判断し、命を守る行動がとれるよう、今後さらに取組を充実させていきます。二神先生はじめ委員の皆様、本当にありがとうございました。

 なお、10月21日(木)には防災教育参観日を行い、オンラインでの三机小学校との防災学習や二神先生の防災に関する講演会を予定しています。さらに、12月開催予定の第3回実践委員会では、研究実践の成果と課題を広く報告する予定です。

 

 次に、本日(9月30日)2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3年は社会、4年は理科、5・6年は国語の授業でした。

 校舎1階から2階へ向かう階段の踊り場には、先日行った運動会の写真や、結局使われなかった東京オリンピック・パラリンピックの観戦チケット(職員の私物)が掲示されていました。